ゲームは多分、やめられない。 | パスカル進学教室 教室長のブログ

パスカル進学教室 教室長のブログ

千葉県茂原市にある学習塾、パスカル進学教室の教室長の雑記です。
学生さんや保護者の方々に役立つような情報を配信できたら…と思います。

保護者の方からご相談を受けることに、「ゲームばかりやって困る」というのがあります。


ゲーム、面白いですからね…


私自身も子供時代ゲームをよくやっていましたので、気持ちはわかります。

あ、今でも生徒とDQMとかやったりします。


で、ゲーム好きの子は、無理やりやめさせようと思ってもやめられないと思います。

ですから、まずは「ルール化」が必要なのだと。

「勉強1時間やったら、ゲーム30分」などですね。

これはあくまで、一方的ではなく話し合って決めてください。

話し合ってきたなら、それは「約束」となります。

約束を破った時は、容赦なくゲームを取り上げればいいと思います。


隠しても探してしまう、取り上げるとキレる等の話を聞きますが、少し「躾」的な話をさせていただくとそこは毅然とするべきです。約束を破ったのなら、罰があって当然です。

子供に「キレれば親は言うことを聞く」と思われてしまったら、そこからどう子育てをするのでしょうか?

現在は優しいお母さんが増えているようですが、「甘やかす」ことと「甘えを受け入れる」ことは違います。

本当に子供のことを、将来を考えているのであれば、甘やかすことは悪です。


話が逸れました。

ルール化ができたとして、注意があります。

ドラクエやFFといった「RPG」系のゲームはクリアまでに相当時間がかかり、その後もレベル上げ等で膨大な時間をゲームに費やす可能性がありますので、受験前には買わないようにしておいた方が良いと思います。

他に、「モンハン」や「ドラクエモンスターズ」などのコレクション系も相当長くかかるのでNGです。

ただし、あまりにも欲求がたまっていて勉強も手につかないようであれば、その時は・・・


心理学で「頭の中にずっと同じ歌が流れている時は、最後まで歌いきってしまうとその歌が頭から消える」というのがありますが、ゲームも通常はクリアをすると飽きが早く来るものです。


・・・でも、稀にクリア後も延々と続けていくゲーマーさんもいらっしゃいますのでご注意を。


POINT ゲームばかりやっていて勉強しない子は・・・

・ゲームは止められるなら止められることが上策。

・やめられないのであれば、ゲームをしたら勉強をする約束もする。

・言った時に「今からやろうと思っていたんだよ」的な発言をされた場合は、1週間くらい何も言わないで様子を見てみる。



それでもやり続けるようでしたら、うちの塾に通わせてくださいにひひ

宿題を1日1時間以上プレゼントすることもできますので!

(弊塾は、宿題忘れには居残りがありますので、ほとんど忘れません)

と、ちょっと宣伝をしてしまいすいません。