12月3日(木)JESCAさん企画の「マジカルスタンプテクニック・消しゴムはんこのためのインク講座」が無事終了しました。
ご参加ありがとうございます。
当日、あちこちで電車の遅れがあったので、少し遅れての開始とさせて頂きました。
今回、おかげさまで満席となり、いろいろなインクの説明や使い方をレクチャーさせて頂きました。
終了後、札幌に行ってしまったため、この記事のアップが遅くなってしまい、すみませんでした。
いつもと少し雰囲気が違い、わたしもすごーく勉強になりました。
消しゴムはんこ作家さん達は、彫る方に注力するため、押して作品をつくるとき、ポンと押すだけと言うことが多いとのこと。
せっかくの力作はんこなので、ぜひいろいろなスタンプテクニックを使い、ステキな作品にすることも楽しんで頂けたらな~と思います。
今回は、バーサマークをかなり使い、インクを組み合わせての使い方と、アートニックなどの水性顔料インクと、バーサクラフトの違いをお話ししました。
ご参加ありがとうございます。
当日、あちこちで電車の遅れがあったので、少し遅れての開始とさせて頂きました。
今回、おかげさまで満席となり、いろいろなインクの説明や使い方をレクチャーさせて頂きました。
終了後、札幌に行ってしまったため、この記事のアップが遅くなってしまい、すみませんでした。
いつもと少し雰囲気が違い、わたしもすごーく勉強になりました。
消しゴムはんこ作家さん達は、彫る方に注力するため、押して作品をつくるとき、ポンと押すだけと言うことが多いとのこと。
せっかくの力作はんこなので、ぜひいろいろなスタンプテクニックを使い、ステキな作品にすることも楽しんで頂けたらな~と思います。
今回は、バーサマークをかなり使い、インクを組み合わせての使い方と、アートニックなどの水性顔料インクと、バーサクラフトの違いをお話ししました。
自作の消しゴムはんこと、私が持参した市販のラバースタンプの両方を使って頂きました。
バーサマークと相性の良い、パンパステルも持参。
皆さん、とても熱心に取り組んでくださいました。\(^O^)/
消しゴムはんこ作家さんは、あまりインクにご興味がないのかもしれないなーと、勝手に思っていましたが、とんでもなかったです。
いろいろ貴重なご質問を頂きましたが、実験的な作業をしたりして、おもしろい発見があったら何よりです。
また、終了後、すぐに内容の復習会を開催してくださった方もいて、講師冥利に尽きます。(^-^*)
次回は、再度同内容で開催してから、第2回目の内容を行いたいと思います。
また日程など決まりましたら、告知しますのでよろしくお願いいたします。