2月14日(土)バレンタインデーに、とじ郎倶楽部さんにて、ワークショップをさせて頂きました。
ご参加ありがとうございました。

案内ページは、こちらと、紙についてのお話しはこちら
とじ郎さんのブログページはこちら

水彩紙で、お好きな色で、ぼかし模様作り。
お水をたっぷりが、コツです。紙の歪みを押さえるために、固定しています。
乾いたら、スタンプ&ダイカット、またバックグラウンドにも使います。↓

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ
偶然と、色の混ざり具合を楽しんで!

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ
スタンプを押してから、それぞれのお花を塗る方法も行いました。
やっぱり塗り絵は楽しい~。 時間を忘れてしまいますね。

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ
バックグラウンドにスタンプを押したところ。これはダイカットせずに使います。

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ
水彩紙のパリッとした感じが、お花の立体感に良いですね~。

小林とじ郎倶楽部ワークショップ

糊付きシートを使って、グリッターの色分け。↓

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ
大きいサイズが出たことで、いろいろな作品に使えます。

↓まだちょっと未完成ですが~。

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ

小林とじ郎倶楽部ワークショップ組み立て前はこんな感じ。

ミラーコート系の厚紙のバッグ。
シルバーなど薄めの色には、ステイズオンのダイインク、黒など濃いめの色にはステイズオンオペークホワイトを使用。
ミラーレッドは、下の色が透けてなんともきれい…。

そして…バレンタインということで、ちょこっとプレゼントを用意しました。
中身は…むろんチョコです~。

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ
小林とじ郎倶楽部ワークショップ
ダイカットしたスタンプアート紙のAに、ステイズオンで作ったアルコールインクをポタポタ。
インクポタポタの広がり方は、紙質によってかなり違います。
いろいろ試して頂くと楽しいですよ! 表より裏がきれいだったりもします。(笑)

そしてなんと!とじ郎さんからもプレゼントが!

小林とじ郎倶楽部ワークショップ小林とじ郎倶楽部ワークショップ
お好きなATC用紙のハードカバー見本帳ですって! きゃー。


なお、A5サイズは、ホビーショーでも、限定数販売されるようですよ~!