コピックワイド・アイデア その3をアップします。

今回は、エンボスフォルダーやマスキングテープを使いました。
また、オリジナルというインクの入っていないワイドに手持ちのバリオスインク(補充インク)を入れて使いました。

1)エンボスフォルダー
広い面を塗ることができるので、エンボスされて盛り上がった部分だけに着色できます。

コピックワイドアイデア
↑幅広のアルミテープをカードストックに貼ってエンボスフォルダーに入れ、圧をしっかりかけます。
デコ部分にのみコピックワイドのニブがあたるようにしてあまり力を入れずに塗っていきます。

コピックワイドアイデアコピックワイドアイデア
白のカードストックをそのままフォルダーに入れて加工し、着色します。
左は盛り上がった部分が細いので、塗りにくくちょっとはみ出してますね~。
エンボスフォルダーのデザインで仕上がりが変わるかも…。

右は色を重ねて塗りました。
水性のものだとエンボスが取れてしまいますが、アルコールインクなので、エンボス部分もそのまま塗ることができて形が崩れません。
インクが乾く前に色を重ねると境目が目立ちません。
しかし、エンボスが取れますので、しっかり塗り込むことはできません。

2)マスキングテープ
コピックワイドアイデア
色がきれいに出るシルバーのマスキングテープを使います。(左端が塗ってないもの)
シマシマに塗ってもかわいいです。
土台がシルバーなので、きれいなカラーのメタリックになります。
和紙なのでムラもあまり出ず、きれいです。
この上にまたスタンプを押しても良いかな~。

コピックワイドアイデアコピックワイドアイデア
白のカードストックにちぎって貼り、上から着色します。
乾いたらはがすと、はがしたところもかわいい模様ができます。

コピックワイドアイデア
センチメント(言葉)のスタンプを押してから、その幅に合わせてテープを貼ってワイドで塗ってはがして使うのも良いですね。(画像がなくてすみませーん(^^;)

3)ワイド・オリジナル
コピックワイドアイデアコピックワイドアイデア
コピックワイドは色数があまり多くありません。
特にピンク系(RV)が全然ないので作りました!
インクの入っていないワイドに、良く使うバリオスインクを入れます。
キャップにインクを塗っておき色名を書くのを忘れずに~。

お試しくださいませ。