たまたまジェッソなどを検索していて見つけたのですが、母校のホームページに
「造形ファイル」
なるコーナーがありました。
画材や使い方、素材、画法、色彩などなど321項目もあるそうです。
すでに更新は終わってるそうですが、ずっと見ることができるそうです。
その中で役に立ちそうなものをあげておきますね。
各ページにリンクを張ったら「禁止タグがある」と出ちゃったので、ご自身で検索してみてくださ~い。
●色調
●明度
●色の三属性
●彩度
●色相
●三原色
●色相環
特に色相とか色相環は、カードストックやインクの色を選ぶ時に役立ちます。
●PMパッド コピックのことも書いてあります。
●ジェルメディウム
●アクリル絵の具
リキテックスのアクリル絵の具について書かれていますが他のメーカーのでも、ほぼ同じです。
●ジェッソ これってイタリア語から来てるんですね~。
●水彩絵の具 透明、不透明があります。
●インチ サイズの表記についての出自とか。
●色彩遠近法
●空気遠近法
●遠近法
消失遠近法は、スタンプで言うところのSecond Generation Stamping Techniqueですねー。(インクを足さないで2度目を押す)
その他、紙についてなどもいろいろありますので、ご参考までに…。
画材の情報がまとまってるので面白いです~、って、私は、画材フェチなので面白いと思うんだけど、そうじゃない人は何のこっちゃ?ですよね~。
「造形ファイル」
なるコーナーがありました。
画材や使い方、素材、画法、色彩などなど321項目もあるそうです。
すでに更新は終わってるそうですが、ずっと見ることができるそうです。
その中で役に立ちそうなものをあげておきますね。
各ページにリンクを張ったら「禁止タグがある」と出ちゃったので、ご自身で検索してみてくださ~い。
●色調
●明度
●色の三属性
●彩度
●色相
●三原色
●色相環
特に色相とか色相環は、カードストックやインクの色を選ぶ時に役立ちます。
●PMパッド コピックのことも書いてあります。
●ジェルメディウム
●アクリル絵の具
リキテックスのアクリル絵の具について書かれていますが他のメーカーのでも、ほぼ同じです。
●ジェッソ これってイタリア語から来てるんですね~。
●水彩絵の具 透明、不透明があります。
●インチ サイズの表記についての出自とか。
●色彩遠近法
●空気遠近法
●遠近法
消失遠近法は、スタンプで言うところのSecond Generation Stamping Techniqueですねー。(インクを足さないで2度目を押す)
その他、紙についてなどもいろいろありますので、ご参考までに…。
画材の情報がまとまってるので面白いです~、って、私は、画材フェチなので面白いと思うんだけど、そうじゃない人は何のこっちゃ?ですよね~。
↑この画像をクリックすると、大きくなりますがページには飛びません。
「造形ファイル」はこちらです。