6月13日(水)池袋メモリープレイスさんにてカラーリング・テクニックの講習会を行いました。
カードを5枚製作。(うち1種は選択制)
画材の種類は4種類。時間的に言って、ちょっと多かったかな~とまた反省。
いろいろな画材を使い比べて頂こう!ということでこうなりました。(;^^)ヘ..

塗り絵は、ホントはもう少しじっくり取り組むのが癒し効果になって良いかナー、という気もしますが、スタンプアートの世界を広げる色系画材をいろいろ使うことで比較もできるしね。
楽しんで頂けましたら幸いです。

クラスのもようです。


↑この洋梨のデザインはコピック塗り絵初心者に最適です。(メーカー確認中)
影が付いてるのでそのまま塗ると何となく立体的になる~。
小さく円を描きながら、オンペーパーブレンディングという塗り方でボカしていきます。

なお、今回うっかりして(うっかり多すぎ~)、0(ゼロ)番カラーレスブレンダーを忘れるというドジをやらかしてしまいました。(すみません!)
薄い色ですと、これを塗ると消えるので白抜きができますし、濃い色は薄くできます。
濃い色の場合、同系列の000か、0000品番を使っても同じような感じになります。
(ゼロ番がないので今回これを使いました)(^^;)


                     ↑右:ラベルにカットしてジャンボダウバーでエッジをぼかす。


↑こちらは選択制の牡丹の花のパネル。塗るところが多いので少し時間がかかります。
ちなみにこの花は芍薬と似てますが、芍薬の葉は切れ目がないと思うので勝手に牡丹と思ってますが合ってるかな?
Hero Artsのスタンプです。(タイニードッツさんhttp://tinydots.shop-pro.jp/?pid=38294411



↑こちらは油性色鉛筆で立体表現。花びらの外側を暗くすると、立体に見えます。
Magentaのスタンプ。スタンプワンダーランドで販売します。


↑パンパステルでカードボードに着色。茶色っぽいボードですがきれいにのります。
スタンプはMagenta。すごく好きなスタンプで、いろいろに使えます。こちらも販売します。

↑水彩色鉛筆での着色。スタンプが大きいので塗りやすい。(たしかBlockheadsのものだと思います)




うっかりして撮り損なった生徒さんの作品がありました。すみませ~ん。
↓この作品の制作中の画像がないです~。こちらは私のサンプル。Hero Artsのクリアスタンプです。


今回の講習中に「コピック1色でのグラデーションを作る方法は?」というご質問がありました。
その際に「1色ですとグラデーションを作るのが難しいです。そのためにコピックは色数が多いんです。」
とお答えしましたが、単色の場合同じ色を重ねて塗ると濃くなっていきます。
実際にワンカラーシェイディングという技法があります。
ただ、もっと暗い色にしたい時はグレーを足したり濃い色で塗ったりする必要があります。
そのことをちゃんとお伝えしなかったのですが、言葉足らずですみませんでした。
このブログご覧になって頂けてるとうれしいのですが…。

次回の日程は本当は8月なのですが9月にしてというご要望が多いので調整中です。
内容は、いくつか候補があるのですが決まりましたらアップします。

なお、今年も7月15日(日)のスタンプワンダーランドに、おまけで出展させて頂くことになりました。Magentaのスタンプ、レーザカットのチップボード、Local Kingのスタンプその他などを販売いたします。デモンストレーションか、ミニ講習も予定しています。(うまくいったら両方
よろしくお願いいたしま~す。