ジョイフル2のカルチャー教室第4回の7月は「マスキングテクニックのいろいろ」というテーマで行いました。
…が、クラス中、写真をまたまた撮り忘れてしまいました~。(泣)

なので私のサンプル作品や、他のマスキングテクニックを載せますね~。

マスキングテクニックとは、文字通りマスク(カバー)をしてスタンプや着色することですが、スタンプを使うとカンタンにマスクが作れます。(インクを足さずにマスキングシートにスタンプして切り抜けばOK)
また、ダイカットやパンチでもいろいろなマスクを作ることができ、抜いた方も抜かれた方も両方使え、組み合わせでユニークな効果も狙えます。
1枚の紙の上で奥行き感が出せるのが面白いです。
年賀ハガキや厚みを出せないものに特におすすめです。

今回はツキネコのマスキングシートを使用しました。
$Stamp,Ink & Tool-masking $Stamp,Ink & Tool-masking

$Stamp,Ink & Tool-masking $Stamp,Ink & Tool-masking
↑ダブルマスキングテクニック:こちらは試作品です。実際は別のデザインを作りました。

$Stamp,Ink & Tool-maskingサークルに抜いたの窓の方を使用。
DTP&スタンプのミニカード。

$Stamp,Ink & Tool-masking飾りハサミでカットしたマスキングシートを使用して海の波を表現。
マスキングシートはカットした反対側も使えます。
★このクジラさんのスタンプは友人の猫野ぺすかさんのデザインです!(Joy Stamp)

$Stamp,Ink & Tool-maskingTim Holtzのマスクを使用してスプレーインクで着色。

$Stamp,Ink & Tool-masking
ダブルマスキングテクニック:モザイクの蝶のスタンプで重ね方にひと工夫してみました。
最初にスタンプしてマスクしたものが最前面に見えます。
こちらはイーゼルカードにしました。
$Stamp,Ink & Tool-masking
別サンプル(グリーンのバックの方がカード台紙の色味に合うのでお好きな方の色で。)

ちなみに今回使用したマスキングシートですが、「全面糊付きの弱粘着シートがあればマスキングテクニックにもっと使える!!」ということで私が提案して商品化して頂いたものです。
光沢紙のCタイプの方はステイズオンなどにお勧めで、普通紙のPタイプはそれ以外のインクでご使用ください。
ただあまりインクの量が多いと裏に回ったり染みたりしますのでご注意くださいね。

↓マスキングシートを提案したときに作ったサンプルたち。
$Stamp,Ink & Tool-マスキング
窓の中をダウバーで着色し、スタンプ。

$Stamp,Ink & Tool-マスキング
最初に押してマスクし、隣に重ねて押すと最初にスタンプしたものが手前に見えます。

$Stamp,Ink & Tool-マスキング $Stamp,Ink & Tool-マスキング
パンチで抜いた葉っぱを使って。窓側と中を両方使う。

$Stamp,Ink & Tool-マスキングテアリングしてずらしながら着色。山並みの他、波、砂浜などを表現。

$Stamp,Ink & Tool-マスキング長方形にマスクして飾りハサミで周りをカットして切手風に。

重なり具合がいろいろ楽しめるマスキングはもっといろいろなテクニックがあります。
なかなか楽しいのでぜひやってみてくださいね。