タイニードッツさん主催で行われたこちょうかずこ先生の講習会。
直前に参加可能と判明し、行ってきました~!
今回の講習は色々なテクニックが1つのカードに収まっていて盛りだくさん。
しかもちゃんと完成。(前回私はパーツ段階止まりで完成できず(泣)
キットに入ってるこちょう先生オリジナルのアンマウントの4つのスタンプで作りました。
これがまたデザインがピッタリマッチ。
タックンピールの付いたアクリルブロックを使用して使いました。
面スタンプと線スタンプの違いや、インクの特性と紙の特性による違いなど、学術的!な要素もあるお話しでした。
色使いも良かったです。
いろんな意味で納得!
またカードの折り方もとても面白いものでしたし、すでにカットと折り目付きで間違えないようになってます。自分ではまず思いつかない。
インクはメメント、メメントマーカー、ステイズオン、ステイズオンメタリックを使用。
ステイズオンメタリックのインカー(補充インク)の乗せ方と伸ばし方、押し方は重要ポイント。
他のインクパッドとは違います。
画材は色鉛筆も使用しました。
お部屋もきれいで駅からも近く、とにかく充実した内容でした。
スタンプカーニバルではほとんど出来なかった、お買い物や色々な方とお話しも出来て嬉しかったです。帰りにはスプスプ先生と100均ダイソーメガストアへ。
おしゃべりも楽しかった~。ありがとうございました。

立てたところ

畳んだ状態
直前に参加可能と判明し、行ってきました~!
今回の講習は色々なテクニックが1つのカードに収まっていて盛りだくさん。
しかもちゃんと完成。(前回私はパーツ段階止まりで完成できず(泣)
キットに入ってるこちょう先生オリジナルのアンマウントの4つのスタンプで作りました。
これがまたデザインがピッタリマッチ。
タックンピールの付いたアクリルブロックを使用して使いました。
面スタンプと線スタンプの違いや、インクの特性と紙の特性による違いなど、学術的!な要素もあるお話しでした。
色使いも良かったです。
いろんな意味で納得!
またカードの折り方もとても面白いものでしたし、すでにカットと折り目付きで間違えないようになってます。自分ではまず思いつかない。
インクはメメント、メメントマーカー、ステイズオン、ステイズオンメタリックを使用。
ステイズオンメタリックのインカー(補充インク)の乗せ方と伸ばし方、押し方は重要ポイント。
他のインクパッドとは違います。
画材は色鉛筆も使用しました。
お部屋もきれいで駅からも近く、とにかく充実した内容でした。
スタンプカーニバルではほとんど出来なかった、お買い物や色々な方とお話しも出来て嬉しかったです。帰りにはスプスプ先生と100均ダイソーメガストアへ。
おしゃべりも楽しかった~。ありがとうございました。

立てたところ

畳んだ状態