コピックの使い方は、普通の水彩とかとはかなり違うようです。
コピックの塗りが上手く表現できるようになりたいと、コピックアートというちょっと高度な塗り絵に挑戦しており、教室まで習いに行っています。
こういう絵を描くにあたって、オリジナルで下絵を描くのは無理だナーと思っていたのですが、写真から線画を作って、それに塗っていく手法とのこと。
簡単そうに見えたけど、これもなかなか難しかったです。
ようするにアタリだけが印刷してあるのですが、良く見えないのと塗る作業に意外に時間がかかります。
実際の写真とお手本を見ながら、細かく塗っていきますが、なかなか思うとおりの表現にならないので四苦八苦。
またコピックは乾くと少し色が薄くなります。
ブラシニブの使い方が独特でした。
私は点描のように塗っていたけれど、それだと筆目が出てしまって上手く行かないのです。
先生に、ワンストロークで太い細いと白く細い線残す事を意識して描くと教わりました。
皆さんとても上手です。何枚も描かれてる方もいて、2Lサイズのアルバムに収納されてました。

これは第一作目。4、5時間かかっています。
元はいろいろ用意されてる中から選んだ線画。(ハワイのダイアモンドヘッド)
でも先生の塗りのお手本がないとちょっと無理です。
しかしこれもなんだか葉っぱが宙に浮いてるナー(笑)
雲はほとんど独自で仕上げました。これは気に入ってます。
他の皆さんは、さらにご自分で撮った写真を線画にしてきれいに仕上げています。
とても雰囲気のある仕上がりです。コピックの発色の良さもあるんですね。
塗っていく作業は根気が要りますがおもしろいです。
脳の活性化にも良いそうで・・・。
スタンプアートももちろん脳に良いはず。
さらに人にあげるという楽しみもありますね。
色を使うのはやはり楽しい作業です。
この塗り方はスタンプ作品にも応用できそうですし、コピックの特性の説明などもとても勉強になりました。
コピックの塗りが上手く表現できるようになりたいと、コピックアートというちょっと高度な塗り絵に挑戦しており、教室まで習いに行っています。
こういう絵を描くにあたって、オリジナルで下絵を描くのは無理だナーと思っていたのですが、写真から線画を作って、それに塗っていく手法とのこと。
簡単そうに見えたけど、これもなかなか難しかったです。
ようするにアタリだけが印刷してあるのですが、良く見えないのと塗る作業に意外に時間がかかります。
実際の写真とお手本を見ながら、細かく塗っていきますが、なかなか思うとおりの表現にならないので四苦八苦。
またコピックは乾くと少し色が薄くなります。
ブラシニブの使い方が独特でした。
私は点描のように塗っていたけれど、それだと筆目が出てしまって上手く行かないのです。
先生に、ワンストロークで太い細いと白く細い線残す事を意識して描くと教わりました。
皆さんとても上手です。何枚も描かれてる方もいて、2Lサイズのアルバムに収納されてました。

これは第一作目。4、5時間かかっています。
元はいろいろ用意されてる中から選んだ線画。(ハワイのダイアモンドヘッド)
でも先生の塗りのお手本がないとちょっと無理です。
しかしこれもなんだか葉っぱが宙に浮いてるナー(笑)
雲はほとんど独自で仕上げました。これは気に入ってます。
他の皆さんは、さらにご自分で撮った写真を線画にしてきれいに仕上げています。
とても雰囲気のある仕上がりです。コピックの発色の良さもあるんですね。
塗っていく作業は根気が要りますがおもしろいです。
脳の活性化にも良いそうで・・・。
スタンプアートももちろん脳に良いはず。
さらに人にあげるという楽しみもありますね。
色を使うのはやはり楽しい作業です。
この塗り方はスタンプ作品にも応用できそうですし、コピックの特性の説明などもとても勉強になりました。