

(去年の様子はブログで★)

身内のメンバー9名で1日がかりのイベントです。もち米20升、12臼をつきます。
私はお餅を作る担当です


まずはお供え餅(丸餅)を丸めます。大小たくさん作りました。表面がつるっとする様に下に丸め込んでクルクル回していきます。
次はのし餅 。中央から手の平全体を使って外側へすばやく伸ばしていきます。軽く低温やけどします。なるべく角をきちんと作ります。表面がつるんと伸ばせるとグッドです。40枚位作りました。
最後は豆餅です。うちは落花生と青海苔と紫蘇を入れます。
量の加減が難しくて、大きさバラバラです。40個位作りました。
調子が乗ってくると義兄が、「みんなで餅屋でもやるか!」なんて言いますが、大きさが揃わないと商売にならないよ。
こんな風に大量のお餅を身内、親戚、ご近所さんにお分けする訳で、実家の大イベントなんですね。
お昼休憩のお楽しみ


あんころもち~

きなこもち~

大根もち~

ずんだもち~

韓国のりもち~

おばあちゃんが作った
お煮しめ

きんぴらごぼう

合間におふかしご飯に醤油かけて食べたりして、実家に行くとかなり食べすぎちゃうのが困りもの

宇都宮の永井商店で金時豆を5升買っていきました。これで義母がお正月用に、お赤飯や煮豆を作ってくれます。お正月も楽しみです。