こんにちは!
練馬・中野で、
リトミック講師・ピアノ講師、
そして、
輝きベビーアカデミーの子育てアドバイザー、シニアインストラクターをしている
「みーこ」こと、小出智美です。
年6回だけですが、第1水曜日に、江古田にある栄町児童館でリトミックをしています!
今日は、そのリトミックの日でした。
今月もたくさんの方々にお越しいただきまして、ありがとうございました。
今日は、鼻炎のために、声がかすれており、ご迷惑をおかけしました。
病院で処方されたアレルギーの薬も飲んでいたので、朝は頭がボーっっとしていたのですが、
みなさまと、可愛いお子様たちに会えて、ボーっとした頭も、すっかりクリアになりました!!!!!
さて、普段、お教室で行なうリトミックは、同じくらいの月齢のお子さまたち4〜5組ほどの少人数のリトミックですが、
児童館のリトミックは、0〜3歳まで大勢の方々が参加されるので、また少し違うリトミックをしています!
リトミックとは、音楽的目的のある活動のことを言います。
音楽的な目的のない活動は、リトミックではなく、「音楽遊び」になります。
お教室でのレッスンは、ほとんど「リトミック」なのですが、
児童館のリトミックは、「音楽遊び」と「リトミック」が半々くらいの割合で活動しています。
そのようなわけで、本日の活動内容をご紹介いたします。
リトミック活動は、【リトミック】と記載してあります。
また、その音楽的目的を記しますね。
①「こんにちは」のごあいさつ!【リトミック】様々な音程や音階を用いた模唱
ママと一緒に、たくさん歌って、いろんな音程を楽しんでもらいます。
私たちが、一番身近にある楽器は、「声」なのです。
こんな風に、知っている言葉を音楽的に歌っていると、ちょっとした会話もメロディにのせて、話しかけてくる子が時々、出てきます。笑
今日のリトミックの中でも、名前を「歌」で呼ぶ機会がありました。
児童館は人数が多いので、一人一人のお名前を呼んであげることはできないのですが、
おうちで、「〇〇ちゃん」「はぁい」など、歌にのせて、呼んでみるのも楽しいですよ!
②ふれ合い遊び その①
リトミック研究センターのオリジナルのうたでした。
おでこ〜 おはな〜 おくち〜
おでこ〜 おはな〜 おくち〜
ほっぺ ほっぺ ほっぺ ほっぺ
まゆげ〜 まゆげ〜
すべりだいで コチョコチョコチョ〜
お子さんの可愛いお顔をたくさん触ってあげてくださいね。
つづいて、、、
ふれ合い遊び その② わらべうた「とっちん かっちん」
とっちん かっちん かじやのこ
はだかで とびだす ふろやのこ
お歌系は、また近々、動画を作成して、いつでもご覧いただけるようにしますね!
さらに、、、
ふれ合い遊び その③ 「バスにのって」
【リトミック】ビートを感じる、歌の途中から、音楽の中にある合図を聞き分けて動く
こちらのふれ合い遊びは、途中から、即興演奏に切り替わり、お母さま方に音楽に合わせて動いていただきましたね。
また、歌に合わせてトントントンとお母さまがお膝を動かすことで、お子さまに音楽のビートを伝えます。
③ウォーミングアップ
【リトミック】音楽のテンポやビートを感じて動く、音の高低、音階
ずっとお座りの時間だったので、音楽に合わせて、自由に動き回る時間です。
音楽の速さに合わせて、行きたいところに自由に動き回って大丈夫!
でも、途中で、音楽が止まったり、テンポが変わったり、高低音の聞き分けもありましたね!
ここでは、まだ、リトミックが初体験の方もいらっしゃるので、難しい聞き分けは取り入れず、自由な時間にしています。
④休息の時間
さらに続けて、
⑤ふれ合い遊び その④ 「くっついた」
くっついた くっついた ○○と○○が くっついた
みーこ先生が作った歌です。
身体のいろんな部分をくっつけて、身体の各部位の名前を知りましょう!!!
そして、そんな遊びを通して、親子のきずなを深めてくださいね。
「今日は、子どもとあまり触れ合わなかったな」とか、「ちょっとたくさん叱っちゃった」時などは、一日をリセットする意味で(笑)
それ以外にも、いつも通りたくさん遊んだ日でもいつでも、夜眠る前の少しの時間を使って、触れ合ってみてくださいね。
【リトミック】緊張(属七)から解放(主音)の音楽の体感
ギューーーパッ!!!(抱きしめて、解放)
属七は、緊張を伴う音色をしています。
この和音を聞くと、必ず行きたくなる音の方向があります。
それが主音。
主音は、各調性の主となる音なので、とても落ち着く音となります。
その音色の特徴を、全身で体感していただきました!
ふれ合い遊び その⑤ 「きゅうりができた」
きゅうりができた きゅうりができた
きゅうりができた さぁ たべよ
塩ふって パッパッパ 塩ふって パッパッパ
塩ふって パッパッパ パッパッパのパ
板ずり キュキュキュ 板ずり キュキュキュ
板ずり キュキュキュ キュキュキュのキュ
トントン切ってね トントン切ってね
トントン切ってね トントントン
これも動画を作成するので、お待ちくださいね!
前回も行いましたが、子どもは、何かに見立ててもらうのが大好きです。
食べ物の何になりたいか、聞いてみてください。
何か食材を言えば、その食材を使って、お料理してみましょう。
ハンバーグ!とか、メニューを言ったら、「玉ねぎを切ります~」と言って、お子さんを切って、
「お肉をいれます。ドバー。」「卵を割ります。パカーっ」など、手順を説明しながら、お子さんの身体の上でお料理をします。
食べるときは、ムシャムシャムシャ!と、くすぐってあげます。
小さな頃だけでなく、幼稚園に入っても、小学生になっても、子どもは、触れてもらえるのが、安心するし、嬉しいみたいですよ!
⑥絵本の時間
今月は、「どんぐりころちゃん」。
|
![]() | どんぐりころちゃん 1,210円 Amazon |
みーこ先生のリトミックは、毎回、絵本からリトミックの活動に繋げていきます。
こちらは、わらべうたの絵本なのです。
わらべうたなので、簡単なメロディで、大きなお子さまは、何回か歌うと、一緒に口ずさんでくださいましたね!
この絵本の巻末には、楽譜と、親子の触れ合い遊びの方法が載っていますよ!
2歳の娘もこの絵本が大好きで、歌いながら、絵本を読んでいます。
こうした歌絵本は、歌を歌いながら、読むことで、絵本に対する興味を持ったり、言葉を覚えるのに役立ちます。
さらには!もう少し年齢が大きくなると、文字が読めるようになり、知っている言葉と文字が一致するので、
ひらがなを読むことへの興味にもつながっていきますよ!
⑦どんぐり遊び 【リトミック】マルカート、レガートの聞き分け、属七から主音へ
ボールをどんぐりに見立てて、トントンしたり、コロコロ転がしたりしました。
ボールをトントンしているときの音楽、コロコロ転がしているときの音楽。
違うピアノを弾いていたのに、皆さま気づいていましたね!
小さなお子様も自然と聞き分けて、動き分けているお子さまもいらっしゃいました!!!
そして、ボールを投げるときの音楽は、属七から主音の音楽の体感でした。
⑧動物模倣 【リトミック】動物の音楽の聞き分け
本当は、子どもたちに、好きな動物などを聞きたかったのですが、時間の関係で、
今回は、全然、違うタイプの動物2匹で聞き分けを行いました。
くまは、2分音符で大きくゆっくり、リスは、8分音符で小さく速く。
対照的な音楽でしたね。
慣れてくると、もっといろんなタイプの動物の音楽を複数聞き分けられるようになります!
⑨葉っぱ遊び 【リトミック】音楽の聞き分け
色んなアイディアをいただきました。
嵐のように、バサバサ揺れる葉っぱ。
ゆ~らゆ~ら、ゆったり揺れる葉っぱ。
ヒラヒラ舞う葉っぱ。
3種類の音楽の聞き分けを行いました。
そして、落ち葉つくり。
折り紙をビリビリビリ~と破りましたね。
ここは、ちょっと知育活動。
ビリビリと破るのは、手首を捻る動作なので、小さいお子さまには、少し難しかったと思います。
大きなお子さまは、上手に手首の動きを使って、破っていました!
ビリビリビリ~と、破れる感覚、そして破れる音。
子どもには、とても刺激がたくさん!!!
小さなお子様は、最初、少しだけ切り口を付けてあげると、その感覚を体感できます!
おうちでも、ビリビリビリ~と引き続き、落ち葉づくりをお楽しみくださいね。
そして、集めて、投げる活動は、またまた属七~主音の音楽に合わせました。
⑩楽器遊び
自由に楽器を鳴らして音楽を楽しむ時間でした。
最初に弾いたのは、「どんぐりころころ」のラテンバージョン。
そして、「どんぐりころころ」、「おもちゃのチャチャチャ」でした。
いやぁ。
今月も盛りだくさん!でした。笑
こんなに文章を書いて、1枚も写真がないという・・・。
読みづらくてすみません!
児童館は、大人数なので、お教室のリトミックとまた違う楽しさがありますね!!!
1ヶ月ぶりに会うと、またお子さまたちが、ぐーんと大きく成長していて、ビックリ!
でも、その成長を見るのが毎回楽しみです。
みんな可愛い。
そして、母たちの逞しさに、感動、尊敬。
児童館のリトミックは、とにかく、楽しい時間を過ごしてもらえることを1番!に考えています!!!
無理せず、できる範囲で、参加してくださいね。
というわけで、次回は、12月です。
12月4日水曜日!!!
10:45〜11:30です。
お楽しみに〜!!!!
保護者の方向けLINEを始めました!
★児童館リトミックの日程案内
★音楽イベントの案内
★教室の体験レッスンの案内やキャンセル情報
★育児に関する講座(輝きベビー)の案内
★育児に役立つ情報
★育児に関するお悩み相談
お問い合わせ時間
月~土9:00~21:00
日/祝9:00~20:00
レッスン中で、電話に出られない場合があります。
留守番電話に氏名、ご連絡先を吹き込んでいただければ、こちらより折り返し、ご連絡差し上げます。
info@papipupepo-on.com
24時間受け付け
件名:体験レッスン申し込み
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前
③性別
④生年月日
⑤ご希望の教室名、クラス名
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室をどこでお知りになりましたか?
お問い合わせより、1週間過ぎても返信がない場合、届いていない可能性があります。
再度、メールいただくか、お電話にてお問い合わせください。
ホームページ
http://papipupepo-on.com
②リトミックってなぁに?
③講師★みーこ先生について
④クラスについて
⑤体験レッスンのお知らせ
⑥イベントのお知らせ
⑦お教室までのアクセス
⑧輝きベビーアカデミー(子育て)関連
⑨保護者の方の声
⑩お教室のできごと