こんにちは!
これまで興味はあったけれど、使い方も分からないし、大きさも全く見当が付かなかったので、一切、触れてこなかったのです。
しかし、今回、使い方講座に参加する機会に恵まれました!
今回、支援センターや小学校の先生、幼稚園の先生、音楽講師とバラエティに富んだ参加者の方々でしたが、教えてくださったのは、リトミック講師の小宮先生。
さすが!リトミックの先生が講師ということもあり、運動会の演目で、先生の指示に従ってお遊戯みたいに使うのとはまた違い、もっと自由に、表現豊かなアイディア満載!!!
即興演奏を得意とする、かれん先生のピアノの音色にのせて、段階を踏んだ使い方、注意事項などをたくさん学びました!!!
1人ずつ合図の出し方の練習をし、いろんな種類(6つ)のパラシュートを触らせてもらいました!
このパラシュートが運動会の演目で使われるということは、運動面から見ても良いことがあるのですよね。
でも、実際にパラシュートに触れてみて、かなりリズム感が必要だなと感じました。
つまり、運動もリズム感って、大切なのですよね!
パラシュートを手放す活動も、、、
放す前の呼吸(リトミックでは、アナクルーシスといいます)
手を放すタイミング(リトミックでは、クルーシスといいます)
放たれたパラシュートが落ちてくる余韻(リトミックでは、メタクルーシスといいます)
という3つの段階がありますが、これを一定の速さの中で連続させると、拍子が生まれてきます。
運動と音楽は、繋がっているのですね!
その他にもたくさんの音楽活動で使えそうです。
パラシュートの大きさや生地の違いでもけっこう違うので、これからどれを購入しようかなとわくわく♡しております!
新しい知識を得て、新しいことを考えるのは本当に楽しいです!
今後、お教室のレッスンや児童館のリトミックで、登場する機会があるかも!?
お楽しみに!!!
今回の講座の詳細は、小宮先生のブログをご覧ください↓
10:00~10:50 体験代金:¥1,000
ハイハイ前のお子さまは、お教室での【ベビマwith音楽あそび】がおススメです!
お問い合わせ時間
月~土9:00~21:00
日/祝9:00~20:00
レッスン中で、電話に出られない場合があります。
留守番電話に氏名、ご連絡先を吹き込んでいただければ、こちらより折り返し、ご連絡差し上げます。
info@papipupepo-on.com
24時間受け付け
件名:体験レッスン申し込み
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前
③性別
④生年月日
⑤ご希望の教室名、クラス名
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室をどこでお知りになりましたか?
お問い合わせより、1週間過ぎても返信がない場合、届いていない可能性があります。
再度、メールいただくか、お電話にてお問い合わせください。
ホームページ
http://papipupepo-on.com