花粉症なのかなんなのか、最近鼻水が止まりせん。

こんにちは。



本日は新居フローリングカーペットの作業工程です!

関連記事はコチラ下差し



2回とも同じショップで購入しました。

我が家が購入したフローリングカーペットはコチラ下差し
12年前に購入したのはコチラ下差し

かなり大きな荷物なので、日時指定して新居着で注文しました。

自分の身長より遥かに大きな荷物なので搬入経路などもよく調べた方が良いです。

無理って場合は2枚物にするのも良いかもしれません下差し
かなり大きめの紙が3枚入っています。
私はカットせずに両サイドに敷いて、最後に真ん中と重ねて敷きました。

端は折り曲げてタッカーで止めてます。
ダイソーのタッカーが使いやすくお気に入りです。
針穴が小さいので賃貸でも安心。

パワーが必要な部分用にとAmazonで購入したタッカー下差し
パワーはありますが、思いっきり本体の塗料が付きますゲロー
紙だから良かったけど、白い木材だったらかなりゲンナリ間違いなし。
要注意道具に認定。

ダイソータッカーで止めながら敷いたので、比較的簡単に出来ました!

フローリングカーペット登場〜!
箱からズルズルと引っ張っり出して、12年ぶりに夫婦2人でコロコロと敷いていきます。
ちなみに約30キロあるかなり凶暴なカーペットなので女性1人だとかなり大変だと思います。

そして絶対に注意してほしいのが。。。

敷く時も剥がす時も
長袖、長ズボン、滑り止め付き軍手着用、可能なら室内履き着用で作業して下さい!

こうなります下差し
ウッドカーペットは滑りやすく、腕で抱えて転がす為、敷く際に板と板の間に肉を挟みやすいです。
必ず長袖で作業してください。
力作業メインの旦那さん、12年前も挟んだのにまた挟んで流血騒ぎです。

廃棄する際に剥がす時も要注意!
こうなります下差し

私は剥がす際に足首を挟み流血騒ぎ。
1週間経ったのにまだ消えませんチーン

長袖長ズボン軍手着用!と息巻いていたのに、いざ作業となると時間がおしていたりとバタバタしてすっかり忘れていて、しかも大丈夫だろと油断していましたが、
全く大丈夫ではありませんでした。

頑張って敷いて良い感じです!
ウォームブラウンをチョイスしました。
傷が目立ちやすいので、嫌な方は明るめのカラーをオススメします。

フローリングカーペットで必ず発生する隙間下差し
旧居ではベッドで隠していましたが、新居はどうしても見えてしまい気になります。

ゴミが入ったり引っかかったりして危ない、クッションフロア材が残っていたので隙間埋めに使いました。
隙間の三倍ほどの幅にカット、長さは隠れる部分で継ぎ足して目立たなくしました。

意外に馴染んでナイス!

遠目にはわからないくらい馴染んでいます!

出入り口になる部分は捲れ防止にタッカーで止めています。

隙間埋めに使用したのは、旧居のキッチン新居のキッチンに敷いたクッションフロア下差し
こちらのCF9426を使用しています。
10センチ単位で購入できるのでオススメ。

模様替えの参考になれば幸いです!