今日は5時から7時までの2時間練習。
前半は私不在の中、シュート練習。
後半は、ハーフ5対5でオフェンスの練習。
まずは、いろんな動きを理解、記憶し、イメージできるようになりましょう。
 
明城では、特に練習試合において反省すべき点については、6年生を中心にして皆で話をさせています。
様々な場面で、どのように動くのか?
パスする側の目線。
受ける側の目線。
目線を変えることで、いろいろなことが見えてくると思います。
 
ところで、5年生や4年生は試合中によく泣く
私に怒られて泣く。
6年生に指示されて泣く。
とにかくよく泣くむかっ
こんなんで来年大丈夫か?と思う事がよくあります。
特に5年生。
この間の徳島遠征なんかひどかったですね。
 
皆でのミーティング中にも泣くことがあるようです。
もっともっと強くなって欲しいですね・・・。
自分で強くなって行かないと誰も助けてくれませんよ。
 
ということで、保護者の皆さんも子どもが泣いていても暖かく放っておいてくださいね。
それが私の指導方針ですから。
親にとって娘は可愛い。
私も親ですからその気持ちは十分に分かります。
でも子どもが耐えてるんだから親も耐えましょう。
ミニバスを通じて親子ともども成長できればいいですね
 
前から気になっているんですが、挨拶は気付いた子がしっかり大きい声で言うようにしてくださいね。
私や保護者の人、開放のおじさん、体育館の入口から見えたら発見した人が大きい声で挨拶をする。
前から言ってることですね。
6年生が挨拶してないからしないなんて言い訳は通じませんよ。
まだまだ大きな声で挨拶ができるはず。
雷落とされないように気をつけてね得意げ