今日は出直しの第1日目でした。
ちょっと最近走り込みが少なくなっていたため、夏前の練習メニューの一部を加えてみました。
阪神大会までの3週間、じっくり走り込みたいと思います。
それと、ディフェンスをもう少しタイトにつけるように厳しく指導していきたいと思っています。
今日もそういう姿勢で指導しました。
インフルエンザで学級閉鎖中の子どもは、学校に立ち入ってはいけないということで、今日は学校の外をランニングした後、開明中公園で自主練習をしてくれていました。
そういうこともあって、人数がいつもより少ない中、走り込みのメニューを入れましたので、通常の練習よりも、かなりしんどかったと思います。
これまでもそうだったのですが、昨日の試合で痛感したことがあります。
調子よく点が入る時はいいのですが、点が入らなくなった時、ミスが続いた時などは、チーム全体がマイナスの方向に向いていってしまいます。
そういう時に自分たちで声を出して、リズムを取り戻していくということが出来ませんでした。
普通なら、ベンチからタイムアウトを取って、気持ちを切り替えるということもできますが、ミニはタイムアウトの数も少なく、簡単に取る訳にはいきません。
したがって自分たちで持ち直すしかありません。
そういったことを考えると、ミスをした後でも、皆で声を出して、悪くなったリズムを断ち切り、ミスを取り返す方向に向いていけるようにならなければなりません。
そのためには、皆で声を掛け合おうということを提案しました。
ミスをしたら、それを引きずらないために、大きな声で「ゴメン」と言う、他の皆は「ドンマイ」などと声を出す。そのあと、ミスを取り返すために皆で頑張る。
気持ちを切り替えるためのスイッチとなる「声」を出そうと。
あと、3週間。
オフェンスフォーメイションよりも、そっちの方がずっと大事だということを昨日気づかされました。
昨日の負けが、いい糧となって阪神大会で少しでもいい結果が出せればいいなあって思っています。
ちょっと最近走り込みが少なくなっていたため、夏前の練習メニューの一部を加えてみました。
阪神大会までの3週間、じっくり走り込みたいと思います。
それと、ディフェンスをもう少しタイトにつけるように厳しく指導していきたいと思っています。
今日もそういう姿勢で指導しました。
インフルエンザで学級閉鎖中の子どもは、学校に立ち入ってはいけないということで、今日は学校の外をランニングした後、開明中公園で自主練習をしてくれていました。
そういうこともあって、人数がいつもより少ない中、走り込みのメニューを入れましたので、通常の練習よりも、かなりしんどかったと思います。
これまでもそうだったのですが、昨日の試合で痛感したことがあります。
調子よく点が入る時はいいのですが、点が入らなくなった時、ミスが続いた時などは、チーム全体がマイナスの方向に向いていってしまいます。
そういう時に自分たちで声を出して、リズムを取り戻していくということが出来ませんでした。
普通なら、ベンチからタイムアウトを取って、気持ちを切り替えるということもできますが、ミニはタイムアウトの数も少なく、簡単に取る訳にはいきません。
したがって自分たちで持ち直すしかありません。
そういったことを考えると、ミスをした後でも、皆で声を出して、悪くなったリズムを断ち切り、ミスを取り返す方向に向いていけるようにならなければなりません。
そのためには、皆で声を掛け合おうということを提案しました。
ミスをしたら、それを引きずらないために、大きな声で「ゴメン」と言う、他の皆は「ドンマイ」などと声を出す。そのあと、ミスを取り返すために皆で頑張る。
気持ちを切り替えるためのスイッチとなる「声」を出そうと。
あと、3週間。
オフェンスフォーメイションよりも、そっちの方がずっと大事だということを昨日気づかされました。
昨日の負けが、いい糧となって阪神大会で少しでもいい結果が出せればいいなあって思っています。