昨日10月末に開催される市長杯の抽選会がありました。
25日(土)の初戦は、小園ミニ様
勝てば31日(日)、名和ミニ様との準決勝戦です。
どちらも今年初めての対戦で非常に楽しみであり、かつ、あと1月半しかないのかあ・・・という気持ちです。
今回の大会が市内大会で優勝を目指す最後の大会です。
2月の会長杯は卒業大会ですので少し私の中では位置づけが異なります。
そういう意味でなんとか優勝したい大会です。
子ども達も同じ気持ちで頑張ってくれることでしょう。期待しています。
もう一つ、昨日の抽選会で、審判のジャッジに対する、ベンチや保護者からの罵声やヤジについて、話がありました。
子ども達の手前、指導者や保護者が率先してマナーを守りましょうということです。
そのことについて、私は大賛成です。審判に対して罵声やヤジはいけません。
しかし、ある程度の指摘は必要と思います。黙っていたら審判に緊張感がなくなるでしょう?
ベンチや応援席の厳しい視線があると普段以上に緊張感のある笛が吹けるのではないかと思います。
それと一生懸命やっているのは審判だけではありません。
子ども達も一生懸命やっています。それでも子ども達はアピールすら出来ない。それを少しくらい代弁してやってもいいのではないかと思います。
もちろん度を越した指摘は、ダメだと思いますが・・・。
それと、その場で話が出ましたが審判のレベルアップも必要です。これはミニバスだけの話ではありませんが。
あと、準決勝レベルになれば出来れば公認審判に吹いてもらいたいと思います。
大人と違って、子どもの場合は、審判の笛ひとつでプレイが変わってしまいます。
そういう意味で接戦になるような場合には、公認の方にぜひ吹いていただきたいと思います。
25日(土)の初戦は、小園ミニ様
勝てば31日(日)、名和ミニ様との準決勝戦です。
どちらも今年初めての対戦で非常に楽しみであり、かつ、あと1月半しかないのかあ・・・という気持ちです。
今回の大会が市内大会で優勝を目指す最後の大会です。
2月の会長杯は卒業大会ですので少し私の中では位置づけが異なります。
そういう意味でなんとか優勝したい大会です。
子ども達も同じ気持ちで頑張ってくれることでしょう。期待しています。
もう一つ、昨日の抽選会で、審判のジャッジに対する、ベンチや保護者からの罵声やヤジについて、話がありました。
子ども達の手前、指導者や保護者が率先してマナーを守りましょうということです。
そのことについて、私は大賛成です。審判に対して罵声やヤジはいけません。
しかし、ある程度の指摘は必要と思います。黙っていたら審判に緊張感がなくなるでしょう?
ベンチや応援席の厳しい視線があると普段以上に緊張感のある笛が吹けるのではないかと思います。
それと一生懸命やっているのは審判だけではありません。
子ども達も一生懸命やっています。それでも子ども達はアピールすら出来ない。それを少しくらい代弁してやってもいいのではないかと思います。
もちろん度を越した指摘は、ダメだと思いますが・・・。
それと、その場で話が出ましたが審判のレベルアップも必要です。これはミニバスだけの話ではありませんが。
あと、準決勝レベルになれば出来れば公認審判に吹いてもらいたいと思います。
大人と違って、子どもの場合は、審判の笛ひとつでプレイが変わってしまいます。
そういう意味で接戦になるような場合には、公認の方にぜひ吹いていただきたいと思います。