平成最後の12月に男の子ベビーを出産

現在は1歳の息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

前回もママっ子記事を書きましたが…
いや〜益々拍車がかかってる

唇センサーが敏感なことは有名な息子←
最近は早朝と(ワンコ散歩のため)昼寝の添い寝から抜け出せな〜い

早朝なんて失敗することも視野に入れて更に早く起きているのに何度も失敗して折れる

身体を起こしたら
ママ〜?
引きドアを開けたところで
ママ〜
こうなると振り出しに戻って添い寝

私が戻ってくればすぐに寝る息子…
朝なんてそうこうしている間に膀胱破裂しそうな毎日…
ママ〜が呪文だと思うこの頃です…
時には癒し効果
時に呪いの効果…
月のものが近い今の私には呪いでしかない

そして今日も盛大に泣かせてしまった…
多分、1ヵ月ぶり

このホルモンの影響どうにかならないかな〜🙄
今日は朝ごはんの後からぐずぐず。
幼児教室の日だったのに準備が出来る気がしなくて初めて欠席。
もちろん連絡は入れてるので後日振り替えです!
気持ちを切り替え室内遊び→雨がやんでいたので外へ連れ出し長靴で水溜り遊びをひとしきり。
お昼ごはんの準備中に珍しく騒ぎだしたので、バナナを食べさせながら用意。
いざ昼ごはん食べましょう!となったら何故かギャン泣き(おそらく食べたかったうどんの味が気に入らなかった)
→うどんを放ったことで(普段はしない)プチッとなり強制的にハイチェアから下ろすがず〜っとギャン泣き。
久しぶりに熱々のうどんをすすってる最中も足元に絡まりギャン泣きされるから、せっかくの味も何もしない

少し落ち着いたところで(15分経過)ハイチェアに戻すと(うどんはいつもの麺つゆへ味付け)、1口目のうどんの味に納得して食べ始める。
結構泣いたし疲れたよね〜と昼寝に入るが、1時間ウロウロで寝ず

(ここ最近は30分くらいで寝ていた)
ようやく寝て35分のところで私が少し動いたら起きてしまいギャン泣きスタート

30分ママ〜の呪いでこっちが病みそうに

しぶしぶ私が観念して、水を飲ませて落ち着かせたらすぐ寝た…。
私は声を出して怒るタイプというより無視するタイプなので、↑のどのタイミングでも無視を決め込むわけですが(自分を落ち着かせるためでもある)、このやり方も再接近期真っ只中の息子にとって良いのかどうか悩む

っていうか、普段通り接しているつもりなのに、余裕がない(すぐイライラする)のは私のせいで、それが如実に息子に反映しているわけで、月のもの憎し⚡️
私は月のもの1週間前くらいが1番やばい←誰得
⚡︎☔︎⚡︎⚡︎⚡︎☔︎⚡︎⚡︎☔︎⚡︎⚡︎
今の息子は成長過程における
【再接近期】真っ只中
↑このことは旦那にも共有させた。私から説明されるより自分で読む方が効果的。
旦那にしてみれば、愛する息子の視界に入ってないんじゃないか?という寂しさで卑屈になっていたところ【再接近期】だということを理解してからは、早朝ワンコ散歩も頑張って行ってくれるようになった。共有するって大事⭐︎
そんな息子。
平穏時でもず〜っとママママ言ってるんですよね…外の景色観ながらとか。
起き抜け第一声もママ?
もはや口癖になってない?と思うほど

そんなわけで、私の時間は皆無

夜も早朝ワンコ散歩のため一緒に寝てしまうので…
この再接近期って2歳まで続くの??
ずっとこんな状態じゃないよね?そうは言っても波があるんだよね…

ということで、こんなコロナの最中ではありますが、私のメンタル維持のために、保育園へ一時預かりをお願いするべく、とりあえず今月中には事前面接をする予定です

ただ、警戒レベル引き上げで果たして一時保育やってくれるのかどうか…💧
でも、この時期(再接近期)に一時保育とかってあまりよろしく無いのかなぁなんて思うことも。
でもそれじゃあ保育園行ってる子はどうなの?って感じだし…場慣れしていればまた違うのかな🤔
ってか、これから2歳前に保育園に通わせる予定でいるけど果たして大丈夫なのかしら

あぁ先行き不安ばかり

泣き疲れて寝るの巻📜