平成最後の12月に男の子ベビーを出産

現在は1歳の息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

只今絶賛育休中ですが、育休手当てを1年半以降も貰うためには職安に申請が必要だそうで…
職安に提出するためだけにわざわざ保育園の利用申請をしなくてはならず、そのために私と旦那の会社に勤務証明書を貰わなくてはならなかったりと面倒な作業が発生

利用申請はコロナの影響で郵送受付してくれたので良かったですけど、職安に提出する用なので入所の意志は無いです!というメモを貼付して…
職場には1歳時点でMAX延長の手続きしているので、復職した時点で手当て終了にしてくれれば良くない?
何ともお役所仕事な感じで、職安のために区役所の方が煩雑になってますけどね…横展開して無駄な仕事はやめたらイイのに
と思いました


ちなみに、私はギリギリまで育休をとるつもりです
コロナ云々は関係なくそうするつもりでした💦

ただ、ギリギリだと来年1月入所なんですが(職場の延長が1/5まで)、万一落ちる可能性も考えて念のため12月からにしようか悩み中。
でも年末年始は仕事が忙しいので、出来れば1月入所で復帰は1月下旬にしたい…←クソ社員

さて、
タイトルの件ですが、
何とな〜く1歳過ぎたあたりから息子に教えていた言葉と動作が最近のプレイヤイヤ期に役立っているんです

それは
『ラスト(最後)』というワード
よく言う言葉なのであえてどちらも使って教えました!
初めは、唯一息子が毎回残さず食べるヨーグルトを食べさせる時に使い始めました。
ヨーグルトはとても上手にスプーン食べする息子👏🏻最後の方になるとスプーンをバトンタッチしてくるので食べさせています。
この大好きヨーグルトが無くなったことが理解出来ないと愚図ることがあったので、最後の一口になったら『ラスト(最後)だよ〜』と声かけし、食べ終わったら空の容器を見せて『空っぽだね〜』と教えるようになりました。
毎食だったので覚えるのは割と早かったです

それからは徐々に遊びや絵本などの時にも応用していき(その時はおしまいだよ〜と声かけ)、今ではかなり理解してくれるように

終わった後は、多少ウジウジする時はあるものの、あまり引きずることが無いような

付属の言葉として空っぽやおしまいも覚えてくれるので一石二鳥

特に気にしていたわけではないんですが『ないない』という言葉は使ってこなかったです。
元来子供が苦手な私は赤ちゃん言葉も得意じゃない🤣
色々な言葉を覚えていく中で、行動に結びつける言葉を早めに習得してくれると、本人も気持ちの切り替えが出来るみたいで、意思疎通も出来るしコントロールしやすくて楽だな〜と我ながら良いことをしたと自画自賛

取り入れやすいと思うのでおススメです

あと、オモチャなどの片付けは歌を歌いながらママが率先してやる姿を見せれば真似してやるようになります(幼児教育の請け売り)。覚えれば歌だけで片付けられるようになりますよ

Amazon MUSICに入っているので、プライム会員なら無料で聴けますよ♪
ご飯前など決まったタイミングでやると、歌わずとも『お片付け〜』の声かけだけでやるようになります!そのうちご飯だよ〜の声かけだけで片付けてくれる日がくるかも
期待♪

ただ、正しく片付けてくれるかどうかはまだまだですけど🤣