平成最後の12月に男の子ベビーを出産

現在は1歳の息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

前回の記事では、沢山のいいね、温かいメッセージをくださった皆様、本当にありがとうございました😭
励まされ、そして気付かされたことが沢山で、改めてブログのありがたみを感じております🥺
息子と同じく【食べてくれない】悩みをお持ちの方に共有しておきたいことは、
こんな素敵Twitterがありますよ〜
タグ→#食べない子をお持ちの皆様うちの子のメニューを聞いて気を楽にしてください
コタローさんありがとうございました🥺
あとは我が家に限ったことですが、
今回はそろそろ1歳5ヶ月になろうという息子のストライキですが、離乳食を始めてまもなく丸1年が経とうとしています。
まだまだ完了食や幼児食なんかには到達しないものの、パンやカレーなら食べるといった感じで食べれる物も少しずつ増えていた中での今回のストライキ。
いただいたコメントでハッとしたんですが、最近は食べて当たり前な状況で、ほとんど褒めることもせず、食べない時はつい声を荒げたり能面のような表情であげていました…
まだまだこの世に生まれてたった1年数ヶ月。
こんな苦行みたいな食事時間が息子にとっても楽しいはずもなく、そりゃ食べたくなくなるよね…と自責の念に駆られました😔
今息子が唯一残さず食べるヨーグルト。
始めは酸味が嫌で好きでは無かった。
それが、途中から今に至るまで食べているのは、褒められてきた期間が長いからかも?
途中からスプーンで食べるようになり、そこでも褒められ、もりもり食べるからこちらも自然と声をかけていました。
(柄はたまたま息子の好きな乗り物系だったので即注文でしたが生協で頼んだのでどこで販売しているか不明です…美濃焼きでした)
バナナもそのままでは食べなくなった息子だけど、ヨーグルトに入れれば食べられる!
確かにトロトロ系が好きな息子には食べやすかったんだろうけど、ヨーグルトと他の食材では私の反応が違ったのも大きな要因なのかなと😔
やっぱり私の力不足だなぁ…
必要なのはバランスを考えたり品数を増やすことよりも、その場を明るく楽しく過ごすことだった😞
早速、昨日の朝食から大袈裟に褒めたり、美味しいねぇと声かけしたり一緒にもぐもぐしたりとやってみたら、まず息子の表情が明るくて…🥺
昼、夜と残すものの、手を伸ばして食べてくれたりも前向きな感じがしました。
一転、今日のお昼はイヤイヤでしたが、能面になりそうなのをグッと堪えて笑いかけました。そしたら少し持ち直して食べてくれた。(ほとんど残したけど…)
イヤイヤな時は何かしら理由がある。
もしかするとプレイヤイヤ期なのかも…
無理強いはせずに、テンション上げても食べなければご馳走様にするか聞く(聞くと大抵潔いパチン👏🏻となりますが🙄)。
とにかく明るい食卓にする

それでもダメだったらと思うとゾッとしますが…
旦那にも共有して(スマホ見ながら食べるな😑)このストライキを乗り越えていければ良いなぁと思っています🎶
他の方への参考になるかは分かりませんが、同じことで悩んでいる皆様、頑張りましょうね😭