平成最後の12月に男の子ベビーを出産

現在は1歳の息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ



・年末からずっと鼻垂れ
・予防接種(MR、水疱、おたふく、肺炎球菌)
・身体の火照りや微熱が出た(↑の副作用?)
・夜泣き数回(リープだったのかも)
・歯ぐずり(この時点で10本:前歯8本+上奥歯2本)


・1ヶ月直前にファーストシューズデビューしてから、ほぼ毎日歩く練習をしたため勾配のある坂も転ばず歩行可能に。
・膝をついても掴まらず立ち上がれる
・階段は膝をついて昇降できる
・外歩きの場合は転倒時の頭を守るため&慣れてもらうためにリュック着用
・幼児用の小さい滑り台は滑れる
・足でリズムを刻む(立ち・座り両方)
(音楽に合わせ横揺れや手をブンブンして腰を左右に捻る動きは1歳前からしていた)
・エレベーターのボタンが押せる
・左手の指差しもしっかりしてきた(息子は完全に右利き)
・いやいやで首を振るように(あえて教えなかったのに勝手に出来るようになった…
)

・自分で着衣したいらしく、服や靴下などを頭に被ろうと日々自主練している
・動物の鳴き真似(象とライオン)
↑これはWKのCD(ステージ2)を聴いていて覚えたらしく、かなりリアルな鳴き声
(WKネタはなかなかまとめられず
)

・ニィ
っと笑うように

・図鑑・絵本からの真似→あくびの仕草、手遊びイラストの真似、手の写真を見て手を上げたり、靴を見て足を指差したりなどなど。
童謡や手遊び系の音楽は、Amazon Musicで音源を探しプレイリストにまとめて、常日頃からBGMで流していますが(TVは私が苦手なので産後ほぼつけておらず、音楽ばかり。息子はいないいないばぁ以外の番組を見たことありません
それすら録画再生なので1日1回見るかどうか…決して教育ママなわけではなく、本当にTVが苦手なだけです。)聴き慣れた音楽はイントロが鳴ると反応して手を動かしたりしてます


ちなみにこの本は↓お正月に義両親からもらったもの。
![]() | 1歳のえほん百科 (えほん百科シリーズ) 1,100円 Amazon |
誕生日にこれまた義両親からもらった図鑑も大好き↓
絵本や図鑑はもっぱら1人遊び中にせっせとページを捲っては指差したり何か喋ったり、絵本棚の本を取っ替えひっかえ熱心に読んでいます。



ママ、マンマ、ワンワンは確実。
犬のイラストや写真をみて、我が家のワンコを指差しワンワンと言います。犬種が違くても理解しているのが面白い。
パパのこともママと言うので、毎回旦那が言い直して覚えさそうと必死

にゃんにゃん、ブー(車)、バァ(バス)もはっきり。


・スプーン食べ上達
ヨーグルトやご飯などはほぼこぼさず食べられるように(すくう量は私が調整)



・自分が食べない物を(豆とか)口に入れてくれる
可愛い




幼児教室に行き出しました!日々暇なので何かしら予定を作りたいなと思って

こちらもそのうち記事にしたいです…