平成最後の12月に男の子ベビーを出産赤ちゃん
現在は息子との記録を残しています音譜

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ音譜







授乳間隔を4時間空けるようにしても、夜間は2〜3時間で目が覚めてしまうことも多く、息子のタイミングに合わせていましたが、先日の鼻垂れが治った頃から、夜の就寝後しっかり寝るようになり、4時間寝てくれる日も多くなってきました笑い泣き



たまに5時間なんて日もありますデレデレ



夜間授乳についてはまだやめるつもりはなく、夜間に起こされることに関しても、お盆に試したミルクチャレンジで、ミルクを受け付けない息子に無理強いするのは諦めこの状況を受け入れたので、特にしんどいことありません。


夜中目覚めた時は泣くわけでは無く頭突きで起こしてくれるので(息子もふらふらしながら、でもおっぱい目がけて攻撃してきます笑い泣き)、私の寝起きは最高です 笑


私自身は寝付きが良い方なので、夜間授乳の時は息子もほぼ寝てるので、布団に置けばそのまま寝てくれるので、私もすぐ横になれば数分で寝てると思われますzzz




ただ悩んでいるのは、就寝時間が遅いこともやもや


少し前までは21時には寝ていたんですが、最近はすぐ寝られないので、しばらく遊ばせておっぱいを欲しがる=眠たい合図が出てから授乳して寝かせているので、寝るのが22時頃になってしまうんです滝汗


どうやら、離乳食を食べるようになってきて、夜が19時頃に食べるためお腹が空かないことも影響しているのかなと…

そういえば、授乳間隔が6時間とか空いても平気(欲しがらない)な日も出てきました!



わかってはいるものの、17時頃に食べさせるのはどうもやる気にならずガーン


そりゃ今の生活なら早い時間に食べさせるのも可能ですけど、復職したら絶対無理だし、一緒に食べる方が離乳食も食べてくれるので、どうしてもこのくらいの時間になってしまう…



【最近の1日の流れ】
晴れ7〜8時起床
おにぎり8〜9時離乳食①→授乳①
ロボット遊びTIME
ぐぅぐぅ10〜11時に朝?昼寝(1〜2時間)
おにぎり12〜13時離乳食②→授乳②
ロボット遊びTIME
お団子15時おやつ
ぐぅぐぅ16〜17時授乳③→夕寝(30〜1時間)
ロボット遊びTIME
温泉18時お風呂
おにぎり19時離乳食③
ドア旦那帰宅でテンションアップしっぽフリフリ
ロボット遊びTIME
お月様21〜21:30授乳④→就寝
三日月0〜2時授乳⑤
星空4〜6時授乳⑥(時間によっては無しの日も)

午前中に児童館などへ出かける日は、朝寝30分くらいか無しで、離乳食②→授乳のタイミングで昼寝させています。出掛けている場合もこの時間帯にベビーカーで寝てます。




夕寝をさせない方が良いという意見もあると思うんですが、旦那が帰る前に寝かせるのは無理があるので(犬もテンション上がって騒がしい)寝させないとお風呂あたりから機嫌が悪くなるし、軽く寝かせるようにしています…



この感じでもトータルの睡眠時間はほとんど変わっていないので大丈夫かな〜と思っていますが…キョロキョロ




それから、少し前の話ですが夜中に覚醒した時、私は寝たふりでフリーにさせていると30〜1時間で最終的にゴロゴロして勝手に寝ることがありポーン(セルフねんねなんてしない息子なので驚き‼️)、そんな日を繰り返していたら、数日前、夜の就寝の時も授乳後に上手く寝付けなかったんですが、しばらく(1時間近く…)1人で遊んでコテっと寝てくれました〜笑い泣き


まぁ添い寝の状態だし、セルフねんねとは言わないんだろうけど、でも抱っこも添い乳もせずに寝てくれる日が来るなんて〜笑い泣き笑い泣き母感激ラブラブ


ちなみに、添い寝トントンなんかじゃ寝てくれません真顔めちゃ嫌がる汗



1人で遊ぶのが得意なので、日中遊んでいる時に知らぬ間に寝てる日が来ないかな〜と今から楽しみにしていますデレデレワクワク音譜




こんな感じで、最近は離乳食も食べてくれるようになり(ゆっくり食べているので1時間とかかかりますがあせる)有難いことにとても平穏な日々を過ごせている気がしています。
顔つきが少しお兄ちゃんになってきました!





一方で、ブロ友さん達が夜泣きだとかご機嫌斜めな時間が多くて滅入っている記事を読むと、明日は我が身かもしれないし、同じくらいの月齢の子を持つ母としてとても胸が痛みます…


眠れない日々が続くつらさ、子供が愚図る理由がわからないつらさ、パートナーと育児を共有出来ず理解を得られない悲しさ…


どうか一人で抱え込まず、ブログで少しでも気が楽になるのであれば吐き出して欲しいし、我慢せず第3者に救いの手を差し伸べてくださいショボーン

母と子がハッピーになるために!



本当はパートナーが気付かなきゃいけない立場なのにね…気付くどころか追い込んでるパターンが多い気がします…もやもやどうしたもんかな…