12月に男の子ベビーを出産赤ちゃん
現在は息子との記録を残しています音譜

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ音譜







離乳食は食べてもらうことに慣れてもらう目的の他、食材のアレルギーを確認する目的も強いですよね!

以下添付画像は明治HPより→明治の食育
結構ありますよねガーン

これから食材を増やしていく中で、注意しなければならないですねアセアセ

それにしても、松茸も含まれているんだな〜 笑


まだ牛乳は調理に使用したものしか試せませんが、今のところ、この3つのアレルギーは大丈夫そうですショボーンDASH!



ひと昔前だとこんな考え方では無かったようなので、特に関わりの多い親世代とは知識の見直しと進捗状況の擦り合わせが必要だなと感じる今日この頃。



というのも…支援センターの同月齢の子がこの夏休みに実両親に預かってもらったところ、離乳食を食べれると聞いて張り切った実母が親子丼を提供。すると全身に急な発疹が出てしまい救急で病院へ。その子供の母親は、親に預けて友人と会っていたそうで、連絡を受け慌てて病院へ。


事なきを得たようですが、実母にまだ卵黄だけしかを食べさせていなかったことなど、預けるに当たって言付けしなかったようです。


後日、病院で検査した結果、卵アレルギーだったことが判明したようです。

卵アレルギーは怖いですねガーン卵白をあげ始めたものの、慎重にならなくてはアセアセ





私も預ける時などは注意しなきゃなと改めて考えさせられましたアセアセ


あとは伝達方法も気をつけないとな〜と。

これは1番身近な旦那ですら、このくらいなら大丈夫なんじゃない?と軽い気持ちでいるので、知識を持たない人にはしっかり伝える必要がありますよねショボーン


旦那には、何かあったら全責任をとる覚悟があるなら勝手に食べさせるが良いと脅しています。

旦那は少しでも様子がおかしいとテンパるタイプなので、この言葉は相当な威力がありますバイキンくん



で、問題なのは旦那でも実両親でもなく、義両親なんですよねキョロキョロ


この夏休みやお盆休みで帰省などされた方も多いと思いますが、離乳食が始まったと聞くと『これ食べるかい?』とか言われたり、冗談で口元まで持って行ったりする場面に出くわしたり、最悪は『これ食べなさい』と料理されたものを出されたりしたという話も聞きましたがガーン
こんな体験された方多いのでは??



義両親だと断りづらいですしね…

旦那から言ってもらうにしても、旦那自身の知識も乏しいために頼りにならないし…



もう少し大きくなると、嫁の目を盗んで、手なづけたい一心でお菓子やらジュースを与える日も近いことを考えるだけでストレスになります真顔


特に、ウチの義母。

仕事で身体に良いとされる(?)ジュースを取り扱っており、小さい頃から飲んでると良いとか、妊婦が飲んでると羊水が綺麗とか(誰判断?)、飲んでも太らないとか(←これに至っては、小さい頃から飲んでいた旦那は子供の頃から肥満傾向)…

どんな怪しい商品だよって思いますよね真顔



既に甥っ子(小学校2年生)も洗脳されて早くから飲まされています滝汗コレをどう回避すれば良いのか…今から頭を悩ませてますもやもや

旦那が虫歯体質だからジュースはあげません!って宣言するしかないかな〜笑い泣き