12月に男の子ベビーを出産

現在は新生児との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

息子が生まれ1ヵ月が過ぎました

ここで、ベビー関連グッズで産前に準備しておいて良かった物と不要だった物を洗い出してみました
完全に個人的見解ですが、どなたかの参考になればと…



・オイルヒーター(寝室用)
・加湿器(寝室用)
・ベビーベッド(ペットがいる為購入)
・おしり温水スプレー
お尻のかぶれ防止には絶対必要

思ったより
が取れないことも多いので。

・抱っこ紐
退院後、1ヵ月健診より前に助産師(母乳)外来があり、割と早めに出掛ける機会があるため、移動手段として必要。また、泣き止まない時など家事をしながらも使用可。
・抱っこ紐用カバー
抱っこ紐を使うならあると便利。とりあえず1つあれば。
・授乳クッション兼抱き枕
退院したては必需!授乳に慣れてくれば無くても大丈夫ですが

・ベビーバス
・沐浴に必要なもの
(ベビーソープ、ブラシ、ガーゼ)
・お風呂上がりの着替え用クッション
嵩の高すぎない大判のクッションです。座布団などでも可。入院中にポチりました

Amazonでこれ↓のLを購入。他にも色々な柄があります。60㎝あるので身体すっぽり。くるっと回転させられるので使い勝手もGood!


・おしりふきウォーマー
無くても良いと思います。なぜならシートを取り出すとすぐ冷える…温水スプレーがあれば。
・ウォーターサーバー
完母なので活躍出番無く。ストックの水が溜まる一方…
2年縛りがあるため、解約出来ず(出来ますが違約金が発生)。今後の湯冷ましや離乳食の際に活躍を期待。

・スリング(購入したのはケラッタ )
体制がとても苦しそうで
肩紐が太くてフィットしない。首が座らないと厳しいし、座ったらおんぶの方が家事なども出来るから抱っこ紐で良いし…


3千円台なので安かったですが、使わないのはもったいないのでワンコ用にします

・おむつ替えシート
ペット用トイレシートがあれば買う必要無し。
下にも書いてますが、汚れたら捨てられ手軽
使い勝手が良い。レギュラーサイズで充分。

・沐浴用のガーゼ(大判)
そもそも病院でも使用しておらず、顔拭き用の小さめサイズだけで充分。


・留守番カメラ
もともとペット用で使用していた。家事をしながら様子が見れるので安心。ベビーベッドに取り付け。外出先でも見られる利点。旦那も仕事中に見て癒されてます

・湿温度計付の時計(点灯可)
ベビーベッドに置いています。赤ちゃんの場所の湿度と温度がわかることと、夜中授乳の時間も点灯して確認出来る。
・ペットシーツ
オムツ替えの時に使用。汚れたら捨てられる利点。万一オシッコされても吸水してくれます。持ち運びも嵩張らないので



・メリー
・ベビーカー
・バウンサー、ハイローチェア系
・鼻水吸引器
・オムツ収納ケース(バッグ)
実際、家での生活を始めてから必要性を考えてからでも。
・哺乳瓶
病院で使用していた物のほうが飲んでくれるので、入院中にネットで注文すれば良いかと。
・授乳ケープ
授乳派かミルク派かを見極めてからでも。
・授乳口付の服
こちらも必要か実際に産後の生活をしてから必要に応じて。私は完母ですが1つも持っていません。授乳ストラップは重宝していますよ

・タオル
・お包みやスリーパー
お祝いでもらう可能性が高い。タオルも同様、必要最低数あれば。
・おもちゃ
初期に使うガラガラ系はお祝いでセットになってもらうことが多い。1ヵ月以内だとまだ興味を示さない。
・ベビー用体温計
実際毎日測りません…大人用でも充分で、使ってみてやりづらければ短時間で測れるものを検討してみては。