【前置き】
このブログでは、自らの不妊治療の記録〜妊娠・出産までを個人的な備忘録として綴っていきます。投稿は不定期でリアルタイムでは無いことが多いです。
今悩まれている方にアドバイス的な内容になれば幸いです。表現等で不快な気持ちにさせてしまいましたら申し訳ありません。

ご無沙汰しております

衝撃の出産経験からはや2週間。
あっという間に時間が過ぎるんですが、時間が過ぎるのが遅くて…(意味不明ですね)
というのも…
緊急帝王切開だったので、産後6日目が退院予定でしたが、実際に退院したのは退院予定日の約1週間後の今から数日前のこと…
レアなケースっぽいので、あまり具体的に描くと身バレの心配があるのでボカしながら記録しておきます

退院が延期になった原因は、母体が理由。
緊急帝王切開になった理由は、胎児の心拍低下と子宮内感染の疑いがあったから。
この子宮内感染の影響で、術後も白血球や炎症の数値が高いままだった為、数値が下がるまで様子見ということでの入院延期でした…
胎盤の病理検査の結果、『絨毛膜羊膜炎』と『臍帯炎』なるものだったようです

おそらく破水してからの子宮内感染で、短時間だったため幸い胎児への影響はありませんでした

絨毛膜羊膜炎は早産などの原因になるようですね。41週過ぎた私は対象外ですけど…
ベビーが退院出来ない場合は、お母さんだけ退院するパターンですが、私の場合は逆なのでベビーだけ退院させるわけにはいかず、ベビーも病院生活を延期

というわけで、治療といっても定期的に点滴して、血液検査で数値を見ていくという内容だったので、帝王切開の傷口も癒えてくると、身体は至って元気だったので入院生活が苦痛で

ほぼ病院のベッドの上で生活することが、こんなに苦で精神的に辛いとは思いませんでした。
切迫などで安静を言われている方の気持ちが少し理解出来ました。辛いしベッドは硬くて身体が痛いし…
また、貴重な新生児期を家族と過ごせないのは、申し訳ない気持ちでいっぱいで

日に日に変わる表情やしぐさを旦那にも見せてあげたかったな…

また、当初の退院予定日より1週間近く延期したことで、色々と大変でした


個室だったので差額ベッド代が…
それに病理検査や様々な治療費用…
でも、母子同室で個室から大部屋に行くことは、延期の件に加え更なるストレスになりそうだったので、お金の事は目をつぶりました

総合病院でしたが、分娩と治療にかかった費用(4日間の誘発分も含む)は80万超え

帝王切開だし医療保険で戻ってくるから運が良ければプラスかも〜なんて楽観的に考えていましたが、トントンになるかどうか…


我が家にはワンコがいるので、入院期間中は旦那の負担にならないようにと、毎食のご飯を小分けにしたりと準備していましたが、事前準備分は底をついてしまい、旦那も軽くパニック

それでも、入院中の洗濯物を持ち帰り洗濯して持ってきてくれたり、週末は掃除機をかけたり、せっせとやってくれました

めちゃ褒めましたよ
心の底から感謝



旦那には感謝の言葉しかありません

産前も誘発の為に入院していたので、入院日数はトータル20日間くらい。仕事の都合で来られなかったのはたったの2日。
それ以外、仕事帰りに寄ってくれて本当に嬉しかったです


入院前に準備していましたし、早めに必要な書類は念のため入院する時に持ってきていましたが、延期になると他にも病院には持って来ていない必要な書類があったり

うろ覚えの記憶を頼りに、旦那に電話で指示するのはなかなか大変でした

ベビーの名前も漢字が決まっておらず、ギリギリまで考えてなんとか14日以内に出生届も間に合いました

役所には旦那に行ってもらい、出生届と児童手当・児童医療費免除の申請をやってもらいました

そんなこんなで、産前はとても順調でスルッと産まれるんだろうな〜なんて安易に考えていましたが、結局、一筋縄でいかなかった私

年齢的にもハイリスク妊婦だし仕方なかったんだな〜と自分に言い聞かせました。
皆さんより1週間遅れての我が家での生活。
幸いにも、病院で1週間長く生活していたお陰で、授乳のやり方やポイントなどを毎日助産師さんから教えてもらえました。
母子同室だったのでベビーとの1日の流れを把握して帰宅することが出来たため、帰宅後は順調な滑り出しです

悪いことばかりではなかった入院生活。でも、もう戻りたくな〜い


