【前置き】
このブログでは、自らの不妊治療の記録〜妊娠・出産までを個人的な備忘録として綴っていきます。投稿は不定期でリアルタイムでは無いことが多いです。
今悩まれている方にアドバイス的な内容になれば幸いです。表現等で不快な気持ちにさせてしまいましたら申し訳ありません。

実は昨晩の投稿後、就寝前のNSTで問題が

まず、これまで数回やってきたNSTでの心拍の基準値に比べ、数値が20〜30高く、胎動があると170を超えたり、そこから急に120などに下がってまた上がるようなことがあり、20:20から始まったNSTは、結局夜中も継続して様子を見ることとなり、23時にLDRへ移動しました。
同室の方に気を遣わなくて良いので、移動はありがたいのですが、LDRは分娩台になるベッドなので、より寝心地が悪い

何だかんだで、数時間は寝れました

【12/4 入院記録】
昨晩の心拍の状況は安定しつつも高い時、急に120くらいに下がってまた上がるようなことがあったようで、今日も引き続き細かくチェックしていきながら、バルーンの挿入、促進剤の点滴を開始するということでした。
心拍の状況から、急遽帝王切開に切り替える可能性もあると言われました…

どう転ぶかは分かりませんが、いよいよ待望のベビーに会えそうです



素人目に見ても、通常モード(120〜140)に戻ってくれて一安心


【12/4 朝食献立】
食パン90g、りんごジャム、スクランブルエッグ、お浸し
コーヒーが無いと味気ない食パンは食べられず何とか1枚。白米のが良い

牛乳はそのまま飲めません


数値安定。相変わらず胎動は活発。

まず昨日挿入したラミナリア 6本を抜き、その後バルーンの挿入でしたが、個人的にはバルーン挿入のほうが痛い

途中、内診グリグリも挟んだのでそのせいもあるのかもしれませんが


開始時はバルーン挿入後の様子見。
その後は、促進剤を入れて様子見。

心電図、血液検査、促進剤などの点滴用ルートの準備を行いました。いよいよ感
ドキドキ


30分毎に12mlずつ増やしていくそうです

バルーン挿入以降、生理痛の鈍痛の波が訪れていたので、促進剤投与を機に陣痛アプリでチェックしてみました

この間もブログを作成しているので、まだまだ余裕があります

この後どうなるか…
早めの報告が出来るように…出来れば自力で出てきてくれることを願って
