paper-noiseのメモ帖ブログ  -872ページ目

e-Tax(国税庁の電子申告)で確定申告

添付書類は提出不要←開示要求があるかも知れない3年間は手元でキープ
==========================================
   必要なもの
==========================================
◆住基カード\500
◆電子証明書\500…新規取得or更新日から3年間有効、満了3ヶ月前から更新可
----------------
役所の窓口で申請
*要/免許証など
*暗証番号2種類考えておく(1個を使いまわし可)


◆開始届出書(利用者識別番号の取得)
----------------
国税電子申告・納税システム=e-Taxサイト
or リアル税務署で届出


◆ICカードリーダライタ
(OS対応バージョンアップは後からドライバをDLできるらしい)
----------------
販売店を調べて 買うか、 netで 買う
*居住地によって利用できるICカードリーダライタは違う
SHARPのRW-4040の場合:
*公的個人認証サービス対応以前に製造販売された中古品・転売品(製造ロット番号が368、365、268、260)は、搭載ソフトが違うのでサービスを使用できない



==========================================
   窓の初期登録
==========================================
◆ブラウザメニュー>ツール>インターネットオプション>詳細設定 で
Java(Sun)の項目を見て、「<applet>にJREを使用」となっていなかったら
JREをDL、インストール
http://java.sun.com/products/archive/j2se/6u3/index.html
>JRE
「Accept License Agreement」にチェックを入れて
「Windows Offline Installation, Multi-language」をDL


◆ICカードリーダライタのドライバをDL、インストール
(必ず利用者クライアントソフトのインストール前に行う)
----------------
*LEDが橙で点滅している間はICカードを絶対に!抜かない
----------------

SHARPのRW-4040の場合:
◇DLページ
http://www.sharp.co.jp/icc_rw/
*インストール中に「ロゴテストに合格していません」「デジタル署名が見つかりません」という確認画面が表示されたら[続行]or[はい]

◇インストール方法~正常にインストールされたかの確認方法
http://www.sharp.co.jp/icc_rw/dl/RW4040/rw4040-install.pdf

◇デバイスマネージャの確認方法
http://www.jpki-rw.jp/list/files/iccardsetup.pdf


◆ICカードリーダライタの設定
すべてのプログラム>JPKI-公的個人認証サービス>ユーティリティー>ICカードリーダライタ設定
◇SHARPのRW-4040の場合:
[PC/SC対応]


◆利用者クライアントソフトをDL、インストール
http://www.jpki.go.jp/
役所で住基カード申請時にもらったCD-ROMの中央下部分に印字されている年月が「平成19年10月」以降のCD-ROMであればそこからインストール
----------------
*Windows Vista、Windows XP、Windows 2000ではScbaseフォルダに入っている「Scbase.exe」「Smclib.exe」は絶対に実行しない
ICリーダライタが動作しなくなり、復旧が困難
----------------


◆ブリッジ認証局の自己署名証明書の登録
役所で住基カード申請時にもらったCD-ROMの中央下部分に印字されている年月が「平成17年10月」以降のCD-ROMであれば下記の手順で証明書をインストール
http://www.jpki.go.jp/faq/faq03-12.html#windows


◆設定確認のため、電子証明書を表示
ICカードリーダライタにICカードをINして
すべてのプログラム>JPKI-公的個人認証サービス>JPKI利用者ソフト
「証明書を見る」項目の「自分の証明書を見る」をクリック
公的個人認証サービスのパスワード(=役所で設定した電子証明書のパス)を入力

自分の電子証明書が表示されれば正常設定、使用可
…ここまで長かった…


◆e-Taxサイトで初期登録
e-Taxstep2 登録しよう! の「2 初期登録」で
[初期登録]をクリックすると別窓が開く
利用者情報の入力、電子証明書の登録、納税用確認番号を登録
*数字6桁の暗証番号を考えておく
*名称は半角カタカナ入力、小文字使用不可

審査結果は「(e-Taxソフトの)メッセージボックス一覧表示」で確認する
…e-Taxソフトとはなんなのだ?→ 説明とDL
今後しばらくはバージョンアップの頻度が高いような気がする…
e-TaxソフトをDLせず、ログインして使用 →[受付システムへログイン] をクリック、「利用者識別番号」「暗証番号」を入力
----------------
ログインしてできること
◇メッセージボックス一覧表示
◇e-Taxにログインするための暗証番号の更新(変更)
◇納税用確認番号等登録・更新
◇メールアドレス登録・更新
----------------


◆ルート証明書のDL、インストール
まだある!
ルート証明書の説明ページ >(左navi)[ダウンロードコーナーのご利用に当たって]
◇使用中のブラウザがSSL3.0に対応していることを確認
ブラウザのメニューバーから「ツール」>「インターネットオプション」>「詳細設定」タブ
「セキュリティ」の中の「SSL3.0を使用する」にチェックが入っていることを確認
或いはチェックを入れて[OK]

◇「2 ルート証明書のダウンロード及びインストール」の[ルート証明書のダウンロード]をクリック
→インストール

◇正常インストールを確認
ブラウザのメニューバーから「ツール」>「インターネットオプション」
>「コンテンツ」タブ>[証明書]>「信頼されたルート証明機関」タブを選択
以下の発行者の証明書があればインストールは正常
MOF Root CA(財務省認証局のルート証明書)
MOF Certification Authority(財務省運用支援認証局のルート証明書)



==========================================
   確定申告の作成
==========================================
e-Taxstep3 作成・送信しよう!
「確定申告書等作成コーナー」をクリック
>「所得税の確定申告書」をクリック
----------------
◇申告書A
申告する所得が給与所得や公的年金等・その他の雑所得、配当所得、一時所得のみで、予定納税がない場合

◇申告書B
申告する所得に事業所得や不動産所得などがある場合又は予定納税がある場合

◇給与還付申告書
年末調整済みの給与所得のみで、年末調整の内容に変更がなく、医療費控除、住宅ローン控除などを受ける場合

◇分離課税の申告書 (申告書Bと申告書第三表)
申告する所得に退職所得、土地建物等及び株式等の譲渡所得、先物取引に係る所得がある場合
----------------

「申告書A」をクリック


◆申告書の作成をはじめる前に
提出方法選択…「電子申告により税務署に提出する」をチェック
生年月日入力

次へ


◆所得・所得控除等入力
これは簡単でわかりやすい…


◆確定申告書データ保存
翌年分以降の確定申告書を当コーナーで作成する場合、保存した「確定申告書データ」を読み込むことにより、住所・氏名などの項目の引き継ぎ可
*保存されたデータ(確定申告書データ)は、申告書選択画面下にある「確定申告書データ読込」から読み込む
*保存されたデータ(確定申告書データ)をクリックするなどしてファイルを開いた場合、データが破損し、ご利用できなくなる可能性有り


◆住所・氏名等入力
◆電子申告用データの保存
◆電子申告用データの送信>送信方法の選択…当コーナーから送信する


◆受付結果(受信通知)の確認
[受付システムへログイン] をクリックして「メッセージボックス一覧表示」で確認する



==========================================
   その他の書類
==========================================
◆e-TaxでH201月4日以後、平成19年分以後の所得税の確定申告書の提出する場合
e-Tax申告中に記載内容を入力しておけば添付しなくて可な第三者作成書類
*確定申告期限から3年間は要保管(税務署から提出or提示要求の可能性有り)
----------------
給与所得、退職所得及び公的年金等の源泉徴収票
雑損控除の証明書
医療費の領収書
社会保険料控除の証明書
小規模企業共済等掛金控除の証明書
生命保険料控除の証明書
地震保険料控除の証明書
寄附金控除の証明書
勤労学生控除の証明書
住宅借入金等特別控除に係る借入金年末残高証明書(適用2年目以降のもの)
政党等寄附金特別控除の証明書
個人の外国税額控除に係る証明書
給与所得者の特定支出の控除の特例に係る支出の証明書
特定口座年間取引報告書

バリアフリー改修特別控除に係る借入金年末残高証明書(適用2年目以降のもの)(H20年申告分から)
----------------

◆添付省略をする書類と、税務署に現物を提出する書類を選択可能
*その場合は申告書データの送信後に利用者のメッセージボックスに格納される受付日時及び受付番号等が印字された添付書類送付書を印刷の上、添付書類と共に所轄の税務署に提出
その書類、どこかのページにあったが見つからない
申告書の最後に「添付書類有り」とかにすると、表示されるのだったか…

◆事業所得がある場合は「申告書B」を使用+決算書が必要
*国税庁サイト に決算書フォームがある (らしい)





申告フォームはわかりやすいけど、その前段階の初期登録がメンドクサイ
あっちこっちのサイトやページに飛ばされながらDL、インストール、設定を繰り返すから…

初期登録関係が全部1ページにあって、2クリック以内でDLに行ければよい…



住基カードが記載内容の変更で取り直しになった場合、
もう1回初期登録をするのだろうか?
それはちと気が遠くなる