Good evening!
今日も美味しいコーヒーを飲んでますか?
ゴールデンウィーク(GW)も後半ですね。
いかがお過ごしでしょうか?
私は久しぶりに家族と過ごす大型連休だったので、
このGWの前半に長崎へ旅行してきました。
私の中での楽しみの一つは「コーヒー伝来の地」長崎のコーヒー文化を楽しむことでした!
当然、予習はばっちり!
日本に初めてコーヒーが入ってきたのは、
なんと、鎖国中の1640年代に長崎の出島にオランダ商人によりもたらされたという説が有力だそうです。
ただ、当時の評判は分からず、記録として残る後の文人であり食通で知られる蜀山人(しょくさんじん)の感想は、
「焦げくさくして味ふるに堪へず」だそうです。
(参考:『教養としてのコーヒー』著者 伊崎英典←第15代ワールド・バリスタチャンピオン)
ひょっとすると超深入りコーヒーだったのかもしれませんね。
その他、喫茶店を調べると、気になるお店がたくさん、、、、。
長崎のコーヒー文化の根深さや伝統が感じられます。
大浦天主堂のお土産コーナーには「長崎ゆめ珈琲」のドリップコーヒーが置いてあり、
学生時代の友人(留学生)が住んでいるインドネシア、スマトラ島アチェ州の2品種(いずれもアラビカ種)、
「マンデリン」と「ガヨマウンテン」を売っていました。
インドネシアのスマトラ式製法で精選されたバランスの良いコーヒー豆、センスが良いですね~。
今回は過密スケジュールのため、喫茶店巡りはできませんでしたが、
次回の再訪が楽しみになりました。
次回は「ミルクセーキ」も飲みたいなぁ〜!
ちなみに、今回の長崎旅行の前半の旅程は次の通りでした。
平和記念公園→原爆資料館→新地中華街→大浦天主堂→グラバー園→稲佐山(夜景観賞/byスロープカー)
「平和祈念像」北村西望 作
※この「平和祈念像」は井の頭公園のアトリエで製作されました!
現在はそのアトリエにシルバー版の「平和祈念像」が展示されています。
国宝「大浦天主堂」
※弾圧を受けながらも信仰し続けた歴史が学べます。
「グラバー園」
※キリンビールの前身となる会社設立にも関わったグラバー氏の敷地をみて
当時の優雅な生活を想像できます。
「路面電車」とても便利です!
※1日乗車券(大人600円、小学生300円)はおすすめです。
「長崎ちゃんぽん」ボリューム満点で美味しい!
コーヒーをフックにすると旅行も新たな楽しみが加わります
このコーヒーの魅力が皆さんに伝わるといいなぁ~!
Let's enjoy Coffee!
"Coffee for fun! Life for fun!"
参考:「平和祈念像」について
「北村西望」について
「大浦天主堂」について
「グラバー園」について