こんにちは!今日もご高覧頂き、ありがとうございました
巷でもちらほら英検受験の話が出ていますね
過去の英検履歴
かく申します我が家も、今日はうちの次女、英検受験の真っ最中です

うちの次女は、小学4年生までマンツーマンのオンラインで英会話のレッスンを受けていました🖥️
なので小4迄の時点で、ジュニア英検のブロンズ、シルバー、5級は取得済
晴れて中学入学し、今年の春からまた、同じ先生のもとで英会話のレッスンを再開しました
卒業迄の英検◆目標
うちの次女の学校には、どうやら卒業迄に取得してほしい英検目標、なるものがあるようです
ちなみに次女の小学校にもありまして
それが小学校卒業までに英検5級取得すること!というものだったので
我が家としては、時間的にも頭的にも金銭的にも、とてもじゃないけど二足のわらじはキャパオーバーだと思っていたので
中学受験塾が忙しくなる直前の4年生の冬の時点で、滑り込み5級取得しました
またそういうリミットがあるのかー💦と、ちょっと私としてはがっくり
自分(子供自身)のペースでやりたい!
というのが正直なところです💧
ちなみにこの学校の英検目標は
中学卒業までに
2級取得するということらしい
ちなみに英検の目安はこちら↓
(ネットから拾いました)
英検3級の目安
3級の目安は「中学校卒業程度」で、日常生活の基本的な英会話の理解や、身近な話題に関する英語の読み書き、そして面接(スピーキング)ができるレベルが求められます。合格には、中学で習う文法知識、約2,100~2,500語の語彙力、および高校入試レベルの文法力と語彙力が必要で、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能をバランス良く学習することが重要です。
英検2級の目安
英検2級の合格目安は、日本英語検定協会の定める基準「高校卒業程度」のレベルで、社会生活に必要な英語を理解・使用できることが求められます。具体的な合否判定は、一次試験の 英検CSEスコアで1520点、二次試験(スピーキング)で460点以上が目安となります。これはスコア換算されるため、自己採点での「正答率6割」はあくまで目安であり、正確な合否はスコアで判断されます。
私こういう目安を提示される時に必ず思うんですが
学校で目標(中学卒業時までに英検2級取得)を掲げる以上、学校の授業内でそのレベルに対応する範囲まで、つまり高校卒業過程のレベルまで、勿論終わるからその目標設定してるんですよね?!と、正直声を大にして言いたい
飛び級して、高い英検の級を取得してる人もいるでしょうし、そういう教育を大切にしてる方もいるでしょう
それを否定してるわけではもちろんなく、
うちは、基本的に子供3人、全員不器用な子たちなので、無理せず、一個一個着実に、英単語も文法も身につけながら、その過程でそのレベルにみあった英検にチャレンジして取得してほしい
6割とれればオッケーだから、マークシートだからと、一定数の問題に対しては、運の要素に助けられ丸を頂き、受かってもらうより、
亀の歩みでいいから、しっかり理解して解いた問題数で、6割を超えて合格してほしい🈴
だから今回は、英検過去問を解いてみた上で、きちんと手応えがあり、正答率8割を大きく超えた4級を受けさせました
友達とのバランスか?自分のペースか?
実は次女の周りに、ものすごい数学が強い女の子友達がいるそうです
ものすごく数学が出来る半面、英語と国語は苦手らしいその女の子のお友達
時々数学を教えて貰うことがあるらしいのですが、説明してくれる文章が理解出来ないらしく、次女苦笑いしていました
説明に出てくるのが名詞ではなく、全部コレ(代名詞)一本らしいんです
『コレがーコレでーコレになるから~こうなるの
』
次女、それじゃ理解できず、
固まるらしいです
一生懸命教えてくれてる友達に対して、もう少し主語が欲しいとか、名詞を出して説明して欲しいとか、困らせちゃうし、気まずくて言えないそうです💧
そして、英語に関しても大体同様な状態らしく、数強一強、数学強強タイプの友達は文系科目に苦戦してはいるらしいのですが、今回強気の3級受験したとか
彼女が3級受けるなら、私が4級受けるのは、ちょっと気まずい💧と次女から訴えられたため、3級の過去問を解かせたところ、惨憺たる結果だったらしく、それ以上何も言いませんでした
(ちなみに本人言いたがらずで、3級での過去問の得点率は聞いていませんので、どのくらい手応えがなかったのか?は私はわかりません)
解けない問題があるのは折り込み済で、それでもチャレンジ的に6割取れたらラッキーだ!という意識で上の級を受験出来るタイプの子もいますが
うちの場合は繊細さん
解けない問題が全体の半分近くを占めるような挑戦では、心がパッキリ折れるのが歴然
今回結局、気分良く受けられる4級に、意気揚々と出かけて行きました
英会話の先生からの一言
実はうちの次女校、学年目標もありまして、英語苦手な子は4級、英語そこそこできる子は3級受けましょう!とアナウンスがあったので、一応英会話の先生に確認してみました↓
3級の過去問をやり、出る単をガリガリやらせれば、3級受けるのもありですか?
すると先生、ため息ついてこう答えました
全くおすすめ出来ません
そもそもまだ、3級範囲の文法が全て終わってない状態です
その状態で受けて、例え受かっても意味ありますか?
嬉しいですか?
そうですね、
まさに正論です
そう言われ、ぐうの音も出なかった私でした
ただ本人も、過去問をやってみて、
全然わからない
と、窮していたので、本人も納得済みですし、無理なく来年度に3級チャレンジさせようと思います
実は長女は、中1の秋の英検4級受験で高得点で合格したため、担任の先生からの強い勧めもあり、1年生の冬に3級チャレンジし、無事合格していた経緯があったため、次女も行けるかなーって私は内心思っていましたが、その子その子の進み具合はきっと全然違うんでしょうねー
まぁとにかく、石橋を叩いて渡るタイプの次女と、まぁいっか!精神の長女では、そもそも性質も違うので、今回は英会話の先生と本人の意向を大尊重し今日に至っています
余裕と思うと落とし穴
過去問でしっかり得点出来、自分自身納得済みで受ける今回の英検
余裕と思っていた節があるようで、今日の道中も見ていたのはなんと赤チャンク
英検の過去問とか見返さなくていいの?
と思わず聞いてしまいました
危ないんです!
こういうちょっと気が緩んで安心してる時って
受験票と筆記用具さえあれば、英検は4級だしなんとかなるっしょ
と、声高らかに宣言していた次女、突然黙り込みました
なんと受験票忘れたらしい
ね、なんかやると思った
仕方ないので、会場につき、総合案内に行ってみたところ、受験票はわかりますか?とお姉さんが案内してくれました
私が事前に写メを撮っておいた受験番号やら、受験会場やらを記載し、無事に受験することができました
ほんと、私心配性でよかった
そしてほんと、忘れん坊のための救済システムがあり、助かりました
ちなみに3級以上はいま、受験票プラス身分証明書も必要らしいですね!
フェスでも思いましたし、息子が銀行口座を開く時にも思いましたが、今はなんでもかんでも身分証が必要な時代なんですね!
昔は必要なかったように記憶してるので、色々準備が必要で大変な時代だなと痛感する今回の英検受験でした
皆さん、お子さんの身分証って持っていますか?
ちなみに銀行口座は、写真付きの学生証ではダメ🆖でした
保険証の場合は、住民票や母子手帳と二種類必要と言われ、母子手帳より写真付きの学生証の方が信頼性が高い気がしてなりませんでした
やっぱり今の時代は、任意のはずだったマイナカードを、全員必須にさせたいのかな?と思えてなりませんでした
今日も最後までお付き合い頂きありがとうございまして
