おはようございます✨️今日もご高覧頂き、ありがとうございます照れ



この夏休み、オーキャンも行きましたが、塾見学も行ってきましたメラメラ


  塾の必要性


塾って何をしてくれるんですか?


今回私は大手2つの塾に見学へ行き、どちらの塾でも全く同じ、この質問をしてきました



今の成績を見てみないと何とも言えないので、まず実力テストを受けてください

この一点張りだったのがТ進さん




国立を目指すなら、国数英の3教科受講が必要です
英語はこのクラスで・・・

と、具体的にどの講座が娘に必要なのかを提案してきたのがK塾さん


うーん、
残念ながら、今回私が求めてる答えに、バッチリ合致した答えは、どちらの塾の担当者さんからも聞けませんでした



  Т進さんに思うこと



Т進さんは、まずこの時期に通塾していた子が、どのくらい偏差値が上昇したか?についてのデータ分析を見せてくれました


規模も大きく、多くの現役生を送り出してきた実績から、この塾は、膨大なデータに基づく分析が得意なのかな?という印象を受けました


映像授業なので、新年度のカリキュラムがスタートする時期なんかを気にせず、それぞれのタイミングでいつでもスタート出来るのがメリットだなと思いました


また、先にも申しましたとおり、とにかくデータ収集と分析が抜群!


それを使う側がポンコツなら失敗することもあるかと思いますが、うまく利用出来る人なら、かなり力強いサポートになるなと思いました


  K塾に思うこと


K塾で一番惹かれたのが、集団塾であるにも関わらず、質問対応がしやすい環境にあることでした


とくに私が驚いたのが受講してる教科を問わず、申し込めば質問対応してくれることびっくり

しかも、校舎を選ばず、どこのK塾でも対応オッケーびっくりびっくりびっくりという、柔軟性に富んだ質問対応のシステムは、はっきり言ってかなり魅力でしたラブラブ



ちなみに、自習室に至っても、どこの校舎を利用してもオッケーと言うことで、例えば講座受講は学校の近くの校舎で学校帰りに受ける形にしたとしても、学校が休みの日に利用する自習室は自宅付近のK塾で対応してくれると言うことですよね


素晴しい!

まさに大手だからできる痒いところに手が届くシステムですねチュー



  通塾について



今回2つの大手塾に見学に行き、アレコレ質問してきました


どちらもメリットがあり、興味深いなと思いました


長女の決断はこちら↓
この夏期講習も、二学期スタートのタイミングで講座を受講はしない



ってはいるようでしたし、とくにK塾のシステム面でのメリットはガシッと心をつかまれたようなんですが、まだ今は通塾の、必要性を感じられないとのことでした


高2の長女の今の一番の課題は
基礎固め


自分の抜けてる穴を、1つでも多く見つけ、塞いでいくことです



と言うことで、この夏休みを利用してスタートしたのが、数学はフォーカスゴールドを使った基礎の穴埋めと、英語はまだ認識や理解が甘い文法を潰していくこと


それって集団授業でやるより、個人的に1個ずつやるやつだよね?!と私も思うので、今回『今は通塾しないで自分でやる!』という長女の意見を、私も受け入れることにしました


この夏休みって、大きく差がつく期間ですよね


どの程度自分を律して続けられるか?わかりませんが、本人がそうする!と決めたなら、見守ろうと思います

悔いなくやり抜けますようにと、悶々と不安と心配な気持ちをぐっとこらえ、応援頑張ります✨️


皆さんのお子さんは通塾していますか?


今日も最後までお付き合い頂き、ありがとございました照れ



術後の傷跡に、これ↑貼っています

お医者さんに、これ買ってつけておくよう指示されました


病院で処方されたガーゼとか何かを貼り付けておくのかと思っていたので、市販の絆創膏で!と言われ、なんかちょっとビックリでしたキョロキョロ