おはようございます✨️今日もご高覧ありがとうございました照れ


  高2長女


うちの真ん中の子

日能研偏差値でいう50後半都内中高一貫校に通っています




このブログでは再三お話させて頂きましたが、多数回受験を経て、なんとかかんとかぎりぎりで滑り込み合格を頂きました笑い泣き




入学後、中学時代の立ち位置は、

定期テストでは真ん中やや下目からスタート



テスト勉強を怠って酷い成績を取ってきたこともあります!


その時は、テスト勉強期間中に現実逃避をしていました真顔



なんと友達とメッセンジャーでやり取りしっぱなしで勉強には全く実が入らず、なんと蓋を開けてみたら下位15%以内にも入っていました爆笑



そんな苦い経験を踏んだおかげでしょうか?

それ以降、そして高校に入ってからは真面目に勉強に取り組むようになり、上位50%(まぁ半分ですね💦)から、時には30%にも食い込めるようになってきました




そんな山あり谷ありの高2長女の話を今日は久しぶりにさせて頂きたいと思います照れ



  息抜きの配分


定期テストもすっかり終わり、ホッと一息の長女と2人で昨日は3時間限定朝カラオケしてきました🎤



高2ともなると、

もう遊んでいたら

ダメなんでしょうか笑い泣き凝視



親の私が、率先して一緒に遊んでる場合じゃないのでしょうかニヒヒ!?




うちの長女が通う中高一貫校は、管理型ド中堅校です🏫



ということで、定期テストがない時期も、日々大量の課題と小テスト対策におわれていますので、週一度の部活日を除き、普段はサクサク帰宅し、机に向かっています凝視鉛筆



また普段の日曜日も、ほとんど出かけることはなくなりました



午前中に関しては、平日に不足しがちな睡眠の補填に当て、午後は勉強して過ごしています鉛筆



なんか、こう書いているとすごく地味な女子高生時代を送ってるみたいですね💦



『遊びに行かないの?!』と私から声掛けすることもあるんですが、行かないんですよ



ただそんか長女も、長期休みに関してはそれでも友達と遊びにも行っています



さすがに来年は遊んでる暇はないかもですが、今年の夏休みに関しては、今の時点でお友達とも遊びに行く約束は2件しているようですニコニコ



去年や、中学時代はもっと出かけていたんですが、うちの長女は、忙し過ぎるのが苦手みたいなんですよね〜💦



やるべき事が多すぎてバダバタするのも嫌だし、出すべきものを出さないというのも嫌、またおウチ大好きな娘なので、自宅でゆっくりする時間もほしい!らしく、あんまり予定を詰めすぎないようにしてるようです



気がつけば長期休み以外、普段の土日にお友達と遊びに出かけることは、高校生になった頃からなくなりました



そんなめっきりインドア派の長女ニコニコですが、定期テスト終わりに私と一緒に行く二人カラオケは、毎回のお疲れ様ルーティンになっています



私と長女、母娘二人っきりの唯一の時間で、長女もこの時間だけは比較的積極的に作るようにしてくれていますし、私にとってもかなり癒しの時間となっていますラブラブ



という事で先日、長女と二人、3時間限定での朝カラオケしてきました🎤


相変わらず楽しかったですチューニコニコ



  受験生の息抜き


来年度は、

さすがにこんな時間を作れないかなぁ



息抜きも必要っていいますが、

一体いつまで?

どのくらいなら必須なんでしょうね!



人によっても違うだろうし、

『現在の実力+志望校』 

によっても違うかもしれませんね!



うちは・・・

現在(理系)大学1年生長男は

高3の夏前まで部活をしていたので部活が息抜きでしたね


6月になってもなお、泊まりの合宿まで参加していましたし(もちろん勉強道具は持参し、ノー勉デーは作っていませんでしたが💦)、なんなら(時間をきめてですが)お疲れ様食事会も出ていましたウシシ



そんな風にギリギリまで活動していた附属校の部活動は、少なくとも週に3回は真っ暗くなるまで、全力で部活動に取り組んでいました



それは長男にとって良いストレス発散であり、有り難い息抜きになっていたと思っています



第1志望だった前期大学には不合格で、現在第2志望であった後期大学に通ってる長男ですぶー



見る人が見れば、その部活動にいつまでも全力投球であったことに対して、マイナスだったので?と、とらえられる事もあるかもしれませんねキョロキョロ



ただ、『たら・れば』は、意味がないかなと思う部分もあります


もし部活を取り上げていたら?

最後の最後、ギリギリに行われる後期国立の試験まで、諦めず腐らず、粘り強く戦い続けられなかったかもしれませんよね


とにかく大学受験は、中学受験とは違い、長い長い、ほんとーに長い戦いでしたのでそれを最後までやりきるために、何一つでも欠けていたら(うちの長男の場合は)戦い抜けなかったかもしれないと私は考えていますキョロキョロ


部活だけじゃありません



長男は中間、期末などの定期テスト対策に関しても、ギリギリまで、副教科を含め全力でやり、学校の授業も全て真摯に取り組み、高校生としての任を全てやりきり表彰されて卒業しました



大学受験だけを目標にするなら、その手法は失敗に映るかもしれませんが、

長男としてはやりたいことをやめず諦めず、全部を全力でやりきったことに対し、一切後悔がない!むしろ全部やりたいようにやらせてくれてありがとう!と私は長男には感謝までされたくらいなので、これはこれで良かったんだと心底思っています



ゴールはどこにもっていくか?

というゴール設定も大事ですよね


自分が何を大事にしたいのか?

という本人の優先順位も大事ですで



成績や志望校だけでない、複合的な気持ちや目標全てをひっくるめて、それぞれの息抜きがあり、息抜きをいつまで、どの程度するのか?は、人によって違うものなのかもしれません




話をぐぐっと長女に戻しまして、うちの高2長女の息抜きですが


長女は長男ほど、勉強面では器用もないし、能力が優れてるわけでもありません



それでも行きたい大学、目標にしたい大学が見えてきてる今、その今でこそ息抜きをいれるべきか?辞めるべきか?悩みながら決断してる感じがします



という事で、母娘二人の息抜きカラオケ、来年度はお預けになりそうです



受験生という自覚が目覚めるのも大事なことで、ほんとーに有り難いことではありますが、長女との時間もとっても大事にしてきた母としてはしばらくお預けになる二人の時間がなくなることが、少しだけ、ほんのすこーしだけさみしくもあるんですよねー



わがままな母ですね笑い泣き

頑張って応援しなくちゃですねグーアップ




高2のお子さんを持つ皆さん、

お子さんの息抜きの配分ってどんな感じですか?



今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました照れ






近所のスーパーでマヌカハニー見つけました


受験直前にはここで買おうと思います!



すぐ喉がやられる

私には有り難いです!


まず体調管理しなくちゃいけないのは私ではないんですが、一番不安なのは私自身の体調なんですよね〜

足を引っ張らないよう善処します!笑い泣き