おはようございます✨️今日もご高覧ありがとうございます照れ


いつも楽しみにしてるブロガーさんが、先日こんな記事を書いていらっしゃいました↓

https://ameblo.jp/nasu-dash/entry-12915214813.html

  そんな切り口の考えがあったのか!?


大学、多子世帯無償化に対するこの切り口ポーン


こんな発想、私には思いつくことすらありませんでした笑い泣き

多角的な視野での考え方!
流石ですねラブ



私としては持ち偏差値より大分下の大学に入学した子を持つ母なので、まさか在籍大学学部で下位四分の一に長男が入るなんて、思いもよらなかったからだと思います


多子世帯無償化の恩恵を受けるため、受ける大学のレベルを下げることを検討する人がいるかどうかは、私にはわかりません


ただ今迄も特待生枠狙いで、レベルやランクを下げて大学を選択する人だって、少ないのかもしれませんがいるのではないでしょうか?あ💦それとも私の認識は甘いでしょうかキョロキョロ


  特待生の魅力


ちなみに我が家笑い泣き
次女の中学受験の話ではありますが、第5志望まで受からなかった場合の事を鑑み、特待生枠がある学校も受けました


有り難いことに合格頂きました🈴


寮費用に至るまで全額無償の特待生枠をガッチリ勝ち取ったうえ、その入試は次女の初戦だったので、それが一番最初に我が家に届いた合否通知だったということもあり、その『合格』が既に手元にあることで、(私達夫婦に関しては)受験にたいするストレスがかなり激減したことは間違いなく、『いざとなればソコに入学させて頂こう!』というのが我が夫婦の合言葉でした


ぶっちゃけた話
そんな私達を横目で見ながら、次女はものすごく嫌そうな顔をしていましたので、本命校や、それに付随する学校の入試へのモチベーションになったこともまた、間違いないと思いますびっくり


寮費用まで全額無償と書かせて頂ききましたが・・・

そうです!
寮完備の、地方の中高一貫校です🏫


おそらく私達夫婦の本気ぶりを感じた次女は(絶対行きたくない!)と心底思っていたんでしょうね笑い泣き

有り難いことに、次女が行きたいと思う学校で、家から通える学校に合格頂けたので、大変恐縮ながら寮完備の特待生枠を使わせて頂くことはありませんでしたが、かなり本気で私たちは考えていました


なにしろ6年間全額無償ですから、なんと有り難いお話だ!と主人は少しだけ名残惜しそうでした爆笑


  大学を選ぶ基準


話がズレました💦

偏差値だけじゃなく、色々な利点、費用学費の面まで加味し、全部を天秤にかけて受験する大学、ならびに入学する大学を選ぶという人もいるのでは?


と私は思っていましたが
そもそも大学に関しては、中学受験のそれとは違い、やっぱり大多数の方が合格した大学の中で一番偏差値の高い大学に入学、進学するものなのでしょうかキョロキョロ?!


そのへんの一般的な認識が、私はあまりよく理解出来てないかもしれません



大学の名前、ネームバリュー、そういうのがすごい力になる!と思えるほど、学歴に関わった生き方を私がしてこなかったからかもしれません


なにしろ私達夫婦は高卒組、専門学校卒業組ですから爆笑



  多子世帯無償化と成績


そもそも多子世帯で子供が大学に入学する、という家庭が全体の何%を占めるのか?も分からないし、それ自体が少数派なのかもしれませんが💦


成績、
下位四分の一
下位25%

例えば、うちの長女の高校は全校でおよそ200人なので

下位の50人にあたる順位の人達が無償化を受けられないという事ですよね


という事は当たり前ですが、150番以下だと無償化の恩恵が受けられないという事ですよね?


うーん💦キョロキョロ
ほんとーに当たり前過ぎる話なんですが、下位四分の一って聞くのと、身近な数字に置き換えてイメージするのと、全然うけた印象が私は変わりました


うちの長女の高校での150番なんて、手を抜いたり、遊んでいたりしてるわけでなくても、ちょっと失敗したり、ちょっと自分のレベルより高めな学校にビリッけつ入学してしまった場合だと、簡単に取れてしまう順位な気もするんですよね〜💦


まぁ国費を使う問題なので、
やる気がない人には出しませんよ!
頑張っている人に出しますよ!

というメッセージなのかもしれませんが、やる気があって頑張ってるかどうかを、こんなふうにざっくりしたオールインワンの規定で切るのは、ちょっとしんどいかなと思った多子世帯無償化の話でした


皆さんはどんな風にお受け止めになりましたか?どうお考えになりましたか?


今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました



今日のおやつはシガール一択です!

あ!私ダイエット中だったー笑い泣き