おはようございます✨️今日もブログへの訪問、ありがとうございました

大学生のお子さんを持つブロガーさんは時々、お子さんの履修スケジュールを公開されていますね

大学により、学部により、そして個人により、その忙しさには差異があるものの、思っていたより今時の大学生って、毎日ちゃんと学校に行かなくちゃいけないものなんですね
!

かく申します我が家の長男も、月曜日から金曜日まで毎日、規則正しく起きて学校に通っています🏫
自由って怖い
うちの長男の大学だけなんでしょうか💧?
今迄通っていた中高のように、いつ、何が、どうなるのか?というようなお知らせは、ほとんどありません

教授によっては、さらにその、親切にお知らせされない傾向は強まるようです
例えば、『水曜日の講義が休講になりますよ!』なんていうお知らせも、教授の方からは、一切発信されなかった、なんていうこともありました
じゃあ、どうやって休講を知ったのか?といえば、クラス内で積極的な子が、何かしら教授の言動の異変に気づき、念の為先生にメールして確認したところ『その日は休講になります!』という返信が来てびっくり!急いで周りの友達に共有してくれて事なきをえた、なんて事もありました
その時は、危うくうちの長男はその話を出発する直前に知ることが出来ましたが、うちは大学まで近くないので往復時間も無駄にするのはもったいないんですよね💦!ちょうどテスト前だったこともあり、その日は在宅でテスト勉強デーになりました!ヨカッタヨカッタ
という事で、教授によっては休講のお知らせさえも、予め学校側から全体に向けた案内を、親切に発信してくれることすらありません

今回は、休講を知らないで学校まで行っちゃった子もいるだろうなと思いますし、無駄足を踏んだくらいなら良いですが、こんなに不親切なことを経験してしまうと逆に本来知らないと困っちゃうような不測の事態だって無いとは言えません
ですから、基本的にアンテナは高く張り、自分で調べる意思をもって、自分で情報を取りに行かないと、最悪進級に必要な単位すら、迷子になってしまう気がします💦
まぁ大きな括りでいうなら、ある意味、自主、自立、そして自由、という事なんでしょうね
知りたければ、知る気があるなら、自分で情報を取りに行きましょう!
そんな大学側からのメッセージなのかな?とも思えるほどです

能動的な学生を育成?!
そのかわり、と言っていいでしょうか
?

何をするにも受け身だった学生達がこの奔放な大学側の姿勢、システムのおかげで自主的、能動的な学生に仕上がる、という利点も過分にあります

また、これもうちの大学ならではなのかもしれませんが、こんなに奔放な大学の理念?姿勢?システムのおかげで、同級生をはじめ、先輩とのネットワークがかなり必須だということに早晩気がづき、学生同士の協力体制が確立される傾向にあるようです

横でつながり、協力して情報を取りに行く、またお互いのスキル、情報を共有し、上手に共存していく力、も身についてる感じがビシバシします

また、先輩方も、この大学の性質を十二分に理解しているので、後輩をサポートしてくれようとする熱意が強めにある先輩が多く存在する印象をうけるというのも特徴的でした
とにかく先輩は優しい!
同じ苦しみ、悩みを通ってきたからこそ、慈愛の精神が後輩への注がれるようです

いつも息子たちを可愛がって親切にしてくださる先輩方、ほんとうに感謝です

理系大学ってうちの大学に限らず、そもそもストレートで卒業できる人って半数前後らしいですよね

お金の面でも時間の面でも、出来れば皆留年なんてしたくないでしょうから、皆さん必死で、そして協力して情報を取りに行ってる感じです
良いですね
!

そんな風に過ごした同志はきっと、生涯の友達になる(可能性がすごく高いのでは?)と思います!
こんな風に、能動的且つ、周りと協力、共存する能力は、社会に出た時に必ず役立つでしょうし、放任過ぎるとも思えるこの自由さは、結果学生達の成長のためには有り難い環境なんだろうなと私は思っています

勉強面、授業面のこぼれ話もちょこちょこしてくれていて、私自身は大学に行っていないのですが、少しだけ大学生の生活を垣間見られる気がして、ちょっと嬉しいんですよね
中学に上がるくらいから、子供が口を聞いてくれないとか、高校生になると聞いても学校や友達の話をしてくれないなんて話は時々聞こえてきますが、その子による、というか、その親子の関係性による気もします。
楽しげに、時々褒め言葉を差し込みながら話を聞くと、割と大学生になっても、そして男の子でも、話してくれるものですが、
ついこちら側の、機嫌が悪かったり忙しかったりで、気持ちがトゲトゲしてる時に話を聞いてしまうと、言わなくていい文句や小言を言ってしまったり、子供の意見を真っ向から否定してるように聞こえてしまう言葉を差し込んでしまうことがあります

頭ではわかっちゃいるんだけど、そういう余裕がない時って、ダメですよねー

一度やっちゃうと、子供は途端に話してくれなくなって、その気持ちがほぐれるのにはすごーく時間がかかるので、私自身がすごーく忙しい時、すごーく気分が沈んでる時は、相手も話すのを躊躇するくらい、私今はブルー、いやむしろ漆黒ですから!くらいアピールとして上手いこと伝えられるようになったら、お互い無駄なケガを負わなくてすむのでは?と最近思っています

まだまだ修行中の身、私日々精進しようと思います

ちなみに皆さんのお子さんの大学は、もう少し親切ですか
?

今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました

今日は関東、暑くなりそうですね!こ干からびてカピカピしちゃわないよう、まめな水分補給、頑張りましょう🚰
←(これは違うか笑)
