おはようございます✨️今日もブログへの訪問、ありがとうございました照れ



長男は関東圏内の国立大学(理系)に通っていますぶー🏫



長男大学が、たまたま手厚い学校なのかラブラブ



はたまた今どきの大学は、どこも保護者対応が行き届いているのかキラキラ



入学直後、保護者を対象とした説明会が開かれました



右も左もわからない私みたいな保護者にとっては、なんとも有り難いご配慮です照れ



教授先生、担当事務、現在在籍している先輩大学生と、それぞれがそれぞれの視点で大学生活を送るうえでの注意点をお話されつつ、質問対応してくださいました照れ



  大学での英語教育


その質問タイムの中で、英語教育に関する質問が出ましたびっくり



理系大学生の英語力の弱さを指摘しつつ、当大学での英語教育の充実度について質問されてる保護者さんでした



素晴らしいですねラブ

そういう良い質問って、ほんとーに助かります!

 


きっと聡明な方なんでしょうねキラキラ



保護の鑑👑だなと思いつつ、耳をダンボにして私もお話を聞いてきました



その質問に対し返答してくださった教授はこんな感じの説明をされていました↓



理系の生徒はとかく英語が苦手と世間では思われがちですが、今の時代は理系であっても英語は必須です



理系であつても、いえ理系だからこそ、英語力は必須と考えております



英文で書かれた論文を読めなければ、世界では太刀打ち出来ない!



ですから、本校では英語教育はしっかり行います!



在籍中にTOEICの試験も行うのですが、当大学の学生たちが卒業時に受けるTOEICでは、日本の大学生の平均(たしか550前後でしたねキョロキョロ)を上回るスコアまでレベルをあげて卒業しています


そのくらい英語には力を入れておりますので、ご安心ください😊



理系の子が英語が苦手な傾向にあるとか、それすら知らなかった私としては、色んな意味でびっくりでしたびっくり



  大学入学前のTOEIC対策


うちの長男は前期国立大学が残念ながら不合格でしたので、後期まで戦いましたウシシ



後期の試験が終わった直後からおよそ3週間あまり



その3週間の間に、大学の入学手続きやら入学準備の買いやら、やっと持てた友人達との時間やらと、かなり濃厚で慌ただしい毎日を送りつつ、合間の隙間時間を見つけてはTOEICの勉強も進めていました鉛筆



それまでの日々、おかしいくらいの時間を勉強にあて、全力で打ち込む日々だったから、全ての入試が終わったあと、一気に時間が空いた時に長男、突然不安になったんだと思います、おそらく勉強を一切しないという日々にキョロキョロ




習慣化が本当に定着していたんですね照れ



ですから大学入学後の授業で自分が困らないために、入試の段階ではまだちょっと詰めが甘かった物理を独学で進めたり、間に合い切らなかったと本人は感じていた化学を深めたりしつつ、同時にTOEICの勉強も、その3週間の中で組み込んで取り組んでいましたニコ



まぁとはいえ、いつ、どのタイミングで受けるか?すら決めてもいないTOEICでしたので、対策用の単語帳を買って、薄めの問題集に取り組み進めていた途中で、大学入学となり、大学生活のあまり忙しさに終われ、TOEIC対策はそれ移行頓挫していた状況ですので、一体どの程度進んでいたのか?私にはわかりません



大学入学後、大学でTOEICの試験をしてくれると知り、それは便利だ!と思ったのものの、既にTOEIC対策などしてる時間の余裕はなく、先日とうとうそのTOEICのテスト、受けて来ていましたぶー←(『あ!そういえば今日TOEIC受けたよー』っていう事後報告でした爆笑)


  TOEICの出来栄え


周りの子達は、事前にTOEIC対策なんてまるでしていなかった子がほとんどだったようです



そりゃそうですよね~💦


受ける予定も立ってないのに、とりあえず大学入学前にTOEIC対策勉強をかじっていた長男は、たまたま運が良かっただけ


大学に入ってからは、皆横並びで皆超多忙泣


アナウンスされてから試験を受ける迄の間にTOEIC対策?


いやいや、みーんな出来るわけがないんですよね


忙し過ぎるから💧



ということで、直前に金のや銀の単語帳開いてる子は居たものの、皆ほぼほぼノー勉で受けたTOEIC



周りの子達の出来栄えは、どうやら500から550が多かったようです



それでも日本の大学生の平均値はほぼほぼクリアしてるわけですし、入学時でのスコアでもありますから、理系で英語が苦手とは言いつつ、やっぱり優秀な子達が集まってるんだなとも思いますし、よく戦ったんだなと思います照れ


素晴らしいです!




で。

ということは、ですよ?



『うちの大学で英語はみっちりやるので、卒業時に皆スコアが上がって、平均の550は超えています!』


という教授軍の過去の実績なり経験からこの言葉を借りるなら、


既に入学時に500を超えてるこの台の子たちが卒業する時には、TOEIC600は超えて欲しい!なんなら700は超えてくれないか?なんて教授軍は考えられるのかな?!なぁんて妄想してしまいました


ちなみに大学で受けたTOEICはTOEIC IPというものらしいです


詳しくは説明が充実してる専門サイトをご覧頂きたいんですが(参考までに貼り付けて置きますね照れ↓)


https://www.nichibeieigo.jp/kotsukotsu/exam/4419/



メリットとしては、IPの方は過去問があるらしいですね



まぁ、毎週課されるレポートにおわれ、昨日も12時過ぎまで詰めてた長男には、到底その時間は取れそうもありませんが💧


元々身体が弱く、無理をするとすぐダウンしてしまう長男は、なんなら受験期ですら睡眠時間は頑張ってきちんと取っていた子なんですよね💦


なのにここへきて連日、無理をおしてレポートをこなしています


理系大学生って、そばで見ていて思うんですが、ほんとーに大変そうですキョロキョロ


就職に有利だからとか、親に勧められたからという理由で安易に進学すると、えらい目にあうのかもしれないなと思ってしまいます



まぁそんな大変なのはうちの長男だけではないはずで、理系大学生は忙し過ぎて、学校指定で一斉に受けるTOEICの過去問まで手を回して解いてる時間はないかもしれませんが、


それをきちんと確保出来る層にとっては、IPでの受験はおいしいかもしれませんね!



ただ同時にデメリットもあるようで、


先読みできないのがネックだったと長男も申しておりました


詳しくは私にはわからないので、それについても触れてるサイトを貼り付けておきますね照れ


https://isaac.gr.jp/toeic/toeic-ip.html



  TOEICのスコア


なんやかんや申しましたが、うちの長男今回のTOEICでは700点台、後半くらい取ったようです


本人の目標としては、

初回だし、どんなものかわからないし、700取れたら嬉しいな!

と言っていたラインは、どうやらある程度余裕を持ってクリア出来ていたようです照れキラキラ

良かったね合格

うちの長男、高2生の時に最後に受けた英検の準1では、悔しくもあと一歩!というスコアで不合格だった経緯があるんです

英検スコアとTOEICスコアを横並びにして比較してるサイトもありますが、内容的になかなかそこまでピチッと比較出来るものじゃないみたいですよね

ただあくまで一つの指標にはなるので、そのことは長男に伝えてみました

しっかり単語も入れなきゃだし、TOEICとしての対策もしなくちゃいけないとは思うけど

卒業までに800点台をクリアするくらいのモチベーションがあっても良いのかな?と思うよ!


と伝えたところ、長男苦笑いしていましたてへぺろ


まぁ長男の夢?将来ついたい仕事?がまだ、ぼんやりとはしてるものの見え始めたようで、その夢には英語力はあった方が絶対的に良い!と本人もわかってるんですよね

ただ現状の忙しさとの天秤で、思わず苦笑いが出ちゃったのかと思います


長男が想像していた以上に日々が濃密で忙しく、自分が思い描いていたような対策時間が取れず、受験した今回の初TOEICではありましたが、蓋を開けてみたら本人の目標は難なく達成していたということで、やっぱり前もって準備しておくって大事だと改めて考えさせられた今回のTOEICの結果でした


お仕事されながら、対策し、TOEICを受けてらっしゃるビジネスマンの方とかいらっしゃいますが、ほんとーにすごいですよね!


うちのコは、なんというか、ほんととにかく不器用な子だからなぁー笑い泣きDASH!

頑張りやさんなのは間違いないけど、親としては心配でなりません


そんな長男も大人になり、社会に出て、様々な経験を積む中で、少しずつ時間配分や要領の良さや効率化?みたいなスキルも身につくと良いなぁと、母としては切に願っってしまいます


皆さんのお子さんは、効率、要領って良い方ですか?


今日もうまくまとめられずらながーくなってしまいましたが、最後までお付き合いくださった皆様、ほんとーにありがとうございました