おはようございます✨️

今日もブログへの訪問、

ありがとうございました照れ




  長男の発想



我が家の新人大学生
ピカピカの1年生になった長男ぶー


先週ブログ内で申し上げました通り、うちは長男ニコに、ザクザクお小遣いを渡すつもりはありません

限られた金額の中でやりくりしてもらいたい口笛

親の庇護の元にいるうちに、その術を習得してもらいたいチュー!!

と思っています

ということで、例えばですが今月ピンチアセアセなんて時は、
自分でおにぎりでも握って持っていこう!とくらいの考え、発想に自分で至って欲しかったのですが、

男の子ってなかなかそういう発想に至らないんでしょうかキョロキョロ💦?!



学食に入れない日(授業が長引く日)であっても、
生協のおにぎり🍙でいいか!と考えるに留まる長男

思い切って私、妹達の弁当に詰めたおかずの残りを見せつつ、
これでも詰めて持っていってみるキョロキョロ

そうしたら1食分浮くわけでしょ口笛

どうせ生協で買ったおにぎりを食べるなら、どこで誰と食べるにしても、家から持参したおにぎりでも同じことでしょ爆笑


と、伝えてみたところ、

なるほど、たしかにガーン


やってみるにやり

と長男いい、手を洗い始めましたびっくり

もしかして、そういう発想なかったの?
勉強以外のことは、ほんとーにまだまだ未熟な思考回路なんだなと実感しました


限られたお小遣いの金額の中で一ヶ月最後まで上手くやり切るために、お小遣い帳をつける発想と行動力はあるのに、
そういう考えが(お皿に乗ってるおかずもらっちゃおとか、炊飯器の米入れてっちゃえば浮くなとか)、頭の片隅にすらなかったんだねニヒヒ


  お弁当作戦開始



持ってく!
と一度決めたら、その行動は早いんですよね笑い泣き

その場でおにぎりの握り方をレクチャーし、2人でニギニギ🍙

お皿に乗っていたおかずをタッパーに詰め詰めしてあっという間に完了🍱


本人満足して大学に持っていきました


まぁこれから続くかどうかはわからないけど、なにはともあれ、一度やってみることが大事!

やり方や流れがわかれば、必要とならば本人自主的にやり始めると思うので、母としての第1段の任務、ひとまず終了ですねウインク

私としても、長男とならんでおにぎりを握る日が来るなんて、かなり嬉しい朝になりました笑


  お弁当持参の大学生活?!


これから長男ぶータイミングが合えばお弁当持っていく日もちょこちょこでてくるかな?と思いきや、そうは問屋が卸さないようでした


学食で持ち込みのお弁当も食べられるんじゃないの?と聞いたところ


それがそうもいかないんだよね〜ぶー

学食で食べた時、アナウンスが入ってさー

混雑時に学食で持ち込みのお弁当を食べるのはやめてくださいってぼけー


以前コメントで、先輩ブロガーさんにアドバイス頂いたので
学食のスペースで弁当食べちゃえば?!と長男に声かけしてみましたが

学食に弁当を持ち込み出来る学食(大学)もあれば、
長男大学のように、空いてるなら良いよ!くらいのスタンスの大学もあるようですキョロキョロ


対人数問題、スペース的問題かもしれませんねー


いくら広めのキャンパスを持つ国立大学とはいえ、さすがにここは関東圏内

沢山の学生さん全てをフォロー出来るほどに、学食は広くないようでしたキョロキョロ💦


仕方がないので、良い感じの場所を発見するまでは、
気候がよく、天気の良い日に外のベンチでお弁当を広げる?!作戦となりそうです


うーん、結局それだと
あまりお弁当持参、
しなくなるかな〜💦


一緒に台所に立てる幸せは一瞬だったなー笑い泣き


今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました照れ