おはようございます!
私。
ここまで中学受験の伴走
してきて思うんです。
縁ってあるかもなって。
受かるべくして受かる
そんな学校もあるけど
受かるべくして無念にも落ちる
そういう学校もありますよね。
それってもう
人がどうこうできる範疇を超えた
縁みたいなものがあるのでは?
そう思えてなりません。
なかには
私の想像を超えた
超優秀勢のお子様
もいるみたいですし。
超難関校の問題ですら
勉強すれば解ける
頑張れば解ける
努力が足りれば受かる
なんて言う意見を見聞きした時は
その出来栄えの違い?
完成度の高さ?そして素因の違い?
みたいなものを感じ
心底びっくりしました。
確かにそうかもしれません。
そのくらい優秀で、そして
そのくらい優秀な子が
全力で努力をすれば
どんな学校の、
どんな年度の問題も、
難なく解けるのかもしれません。
でも多くの、
普通の、
凸凹がある子たちにとっては、
たとえどんなに努力しても
本人なりの全力で当たったとしても
受かるべき学校ですら
残念な結果
に終わることもあるわけで。
それって。
そういう多くの
一般的な子にとっては、
たまたま受験年度の問題の形式に、
たまたま苦手単元が出た
という事だったりもするわけで。
それ自体、
そういうモノをひっくるめて、
御縁なんじゃないかな
と、私は思えてなりません。
だからこそ、
受かった学校が
合格頂いた学校が
御縁がある学校
なんじゃないかなぁって
ここまで2人の我が子に
中学受験をさせてみて、
そして中学受験させなかった
もう1人の子を通じて思います。
たとえ志望校や、なんなら
適正校と言われるレベルの学校が
受からなかった、
不合格だったとしても、
それはその子の
努力が足らなかったとか
頑張りが不足したとかじゃなく
もはやそれこそ
ご縁なんじゃないかなって
とてもとても思えてなりません。
そんなふうに考えるのは
私が弱いせいで、
負け惜しみに聞こえるかな。
受験する学校を
全部が全部、
偏差値的に全く届いてないような
夢みたいなラインナップ
で固めていたり
我が子が入れそうな学校は選択せず
親が入れたいと熱望する
そんな学校ばかり選んでいたら
そんな受験は
厳しい戦いになるかもしれない
でも大抵の親は
受かる体験も差し込み、
バリエーションに富んだ
受験校を選んでいるはずで
そうであるならば
そうそう全落ちってないわけで、
学校数自体が少ない
地方ではそう言い切れない
のかもしれませんが💧
どこかしらには
合格を頂けるはず
だと思うんですよね。
甘いですか?
なんだか私、1月からここまでに、
出揃った色々な受験結果を前に
御縁というものを
改めて実感しました。
たとえ今
負けが続いていたとしても
全体で見ると
負け越していたとしても
それはあなたが悪いわけでもなく
あなたがダメなんじゃないよ
苦しんでる真っ最中で
今も戦い続けてる
2025組の皆に
私は声を大にして伝えたい。