おはようございます✨️
今日もブログへの訪問
ありがとうございます
過去問の相性
なんて話、よく聞きますよね
うちの次女も塾で
色んな学校の過去問を
解いてきました。
どの学校の過去問が
解きやすかったから好きとか
どこの学校の過去問は
やりにくいとか
まぁ様々な感想をサラッと
都度都度話してくれていました
まぁ一番印象的だったのが
(算数)男子校の過去問はキライ!
初めて聞いた時は笑っちゃいました。
そしてだいぶレベルアップした今も
やっぱり次女は
男子校の過去問の話を振ると
すごく嫌な顔します
戦略として、
志望校、受験校を選ぶ際
過去問との相性も見て決定する
なんてこともあるみたいですね
うちは以前もお話しましたが
残念ながら優先順位が
まず通いやすいエリア
(Door to Doorで1時間以内)
次が良い方角にある学校
最後に、私は偏差値
次女は別学か?共学か?
こんな状況なので、
過去問との相性なんて言ってたら
受けられる学校が
どんどん
なくなっちゃいます
皆さんの優先順位は
偏差値ですか?
通いやすさですか?
過去問の進め方
我が家の志望校(出願した学校たち)。
そんな我が家のよりすぐりの学校は
全部で7校。
そして塾長に激推して勧められた
学校を合わせると
総勢8校の過去問
をここまで次女は解いてきました
うち一校は地方の学校
(所謂完全な前受け校)
なので、そこの過去問は
1年分だけ解きました。
が、他の学校は
塾の先生の教え通り
各教科の先生の指示通りに
次女は進めてきました。
なので逆に私が
この学校の過去問も
そろそろやった方が良くない?
と聞いても
まだ指示されてないから!
と、次女は全く聞く耳持たず。
こうなったら
私が何を言っても聞かないし
そもそも私が無理やりやらせて
やらされてる感満載で
過去問に取り組んだとて
絶対いい感じになるわけない
仕方ないので
塾に丸投げしてお任せして
私は見守っていました。
とはいえ。
どうなんでしょうね。
7校全ておしなべて対策
なんて出来るわけもなく
そもそも
7校もあると
その志望度合いは
一定なはずもなく💧。
そして何より。
何十人もいると、
全員、確実に、パーフェクトに
その進行を管理確認出来るのか?
なかなかに難しい話かな
と、今となったら思ってしまいます。
全ての教科、
全ての過去問の進度を
全て塾にお任せし切った事に
1月前半戦を終え私、
正直少し後悔が残っています。
過去問の進行って
ほんとーに難しく繊細なもの
なんだと痛感しております。
ということで
塾には話をし、
それを本人にも共有した上で
ここから先の
過去問の進め方については
私に一任してもらう事になりました。
今更ですか?
他塾に通う周りの皆さんは
過去問の進め方まで
塾に指示されたりしない
と聞いています。
うちの塾も
ある程度臨機応変でかまわない
という柔軟性あるスタンスが
根底に合った上で
子供が好き勝手に進めて
失敗しないよう
ストッパーをかけてるだけで
本人がきちんと考えて選択して
妥当な過去問に取り組むなら
塾の先生だって怒りはしないはず。
ですがうちの次女
そのへんが
あったま硬いんですよね。
良く言えば素直。
悪く言えば融通が利かない。
目上の人の言うことは絶対。
(ただし自分が尊敬した人に限るかも)
そんなところも
可愛くて仕方ない、
その半面
ほんと、困ったもんです。
残り1週間◆過去問対策
うちの次女はもともと
一日でも早く学校に行きたいので
早く早く受験を終わらせたい!
と熱望しており
1月で受験終わったらベスト
と考えていましたが
どーしても
私が諦められれない学校があり
2月も2校だけ
受ける事になりました。
ここからの過去問対策は
私のサポートと
本人の意思で
進めさせたいと思います。
あの時あーしとけば良かった
とか
あの時もっとこーしておけば
とか
そういう後悔が残ると
あとあと心に引っかかる
というのが1月前半戦で
私自身がよくわかったので
何より悔いない戦いが
最後まで出来るますように
私は祈りたいと思います。
ほんとーは
とある学校の過去問の話
をしたかったんですが
前置きだけで
こんなに長くなってしまったので
この辺で!
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
