おはようございます✨️

今日もブログへの訪問

ありがとうございました照れ


皆さん、

受験日の引率の時に

気をつけてることって

何かありますかキョロキョロ


  お父様参加率


最近の親御さんって

熱心ですよね照れ?!


幼稚園の卒入園式から、

小中高高校の卒入学式まで

御夫婦揃って参列される方

すごく多くなった印象があります


私が子供の頃なんて

田舎だからか?

公立だからか?

お父さんが参加してるご家庭の方が

少なかった気がしますし


なんなら

うちの父親なんて

式典も行事も

一度も来たことはありません

(父親参観も来てもらった事がないくらい)


今はそういう時代

なのでしょうか爆笑



とはいえ

さすがに中高一貫校での

中学の卒業式高校の入学式

若干お父様の参加率も

減っていた印象がありますが


それでもお父様がご一緒されてる

熱心なご家庭は

ちょこちょこお見かけしました目


仲睦まじく

お子様の節目に

立ち会われる御夫婦、

良いですねラブラブ



うちは自営業ということもあり

仕事最優先にしてもらってるので


式典も含め行事であっても、

来られる時には参加してもらう

タイミングが合えば来てもらう

というスタンスでやっています。


私立の小学校だからか

なおさらお父様参加率は

高めなんじゃないかなキョロキョロ!?

と思ってはいますが

他を知らないので

正直比べられません💦


何なら長女の時は

卒対の役員さんにとあるご家庭の

お父様が名乗りをあげられて

私は控えめに言って

超びっくりしましたポーン



毎回小さな行事にも必ずいらしてる

お父様もいらっしゃいまして


比較的時間を自由に使える

そんな職業の方も

多いのかもしれませんねびっくりラブラブ



  入試会場にもお父様?!

私立小でのお父様達の

行事参加率の話はさておき




入試会場までの送迎をお父様が!

というのは、4年前に中受した

長女にっこりの時も結構お見かけしました


特に都内受験では

朝はお父様がご引率されてる

ご家庭の比率がかなり多かった

ように記憶していますキョロキョロ


ご出勤前に

お子様を受験校に送り届けて


ご自身もその足で

ご出勤されるのかな照れ

って思って見ていました✨️。


優しく、熱心な

お父様も多いんですね!



そういえば目!!

4年前の長女の都内受験は

全て女子校だったので

(緊張されてる)お嬢様とお父様ペア

を、たっくさん拝見しました爆笑



この時期って

巷では難しい時期だと言われたり💧


お父さんを嫌がるお嬢さんもいる💧


なんていう噂も耳にしますが


お嬢様を気遣いながら並んで歩く

お嬢様&パパさんペア

はたから見ていて

ほっこりするものがありました照れラブラブ



普段から会話もある

仲良し親子なんだろうなぁーラブラブ


  とうとう我が家も?!


うちの話なのですが。


長女にっこりの中学受験の際は

私が独断、というか、むしろ

なかば強引に始めちゃったので、

はなから主人の応援を

私は期待していませんでしたアセアセ


ですから当時、

塾も含めた送迎含め

フォローは全て私が

一手に引き受けてましたキョロキョロ



ですが今回

次女に関する中学受験に関しては

主人も共に応援してくれています


おそらく中学受験した長女が

現状を含め、主人にすごく

良い印象を与えたんでしょうねチュー笑



という事で

たまたま、ほんとーにたまたま

ぽっかり主人のスケジュールが

空いた一日があったので

主人も入試の付き添いに

付き合ってくれました爆笑ラブラブ



案外お父さんが引率した時の方が

子供がリラックスして

試験を受けられるびっくり


・・・かもしれないグラサン

と、うちのコンサルの先生が

仰っていました爆笑


ずっと一緒に走ってきたお母さんは

気持ちが入り過ぎてしまう?

こともあるグラサン

という思いが

どうやら根底にあるらしいです。




うちの場合はキョロキョロ



どうでしょう爆笑?!


私(母親)が引率にいたから

上手くいったか?どうだったか?

って、そもそも長女の時は

全部私が一人で引率していたので

その話は全く検証出来ませんが笑い泣き


せっかくの申し出なので

たった一日だけではありますが

夫婦揃って引率してきました笑



  緊張感ゼロの主人と次女



入試会場まで向かう道中

皆さんはお子様と

どんな話をしていますかキョロキョロ



カチコチに私が緊張感し過ぎて

無言でずっと会場まで向かう

っていうのは気まずいし

余計子を緊張させてしまいそうで

避けたいなと私は思っていました。


また色々言いたい事はあるけれど

道中、そして離れるその直前迄

私が小言を言う

(あれしろ、これするな!等々)

のも、精神衛生上よろしくない

気がしていたので笑い泣き


どんな話をしながら

学校に向かうのがベストか?

正直長女の時から

私は悩み悩みやってきました。



今回主人が初めて同行するに当たり

主人と次女で何気ないお喋り

が始まったんですが

それがほんとーに

どーでもいいことなんです笑い泣き


たまたま見たユーチューブで

出ていたゲームがありまして


そのゲーム、学校では

ちょっと話題になっていたらしく

既に次女は知っていたんですね。


私も、長男も長女も

知らなかったそのゲーム。


当然主人も知らなかったので

そのゲームの内容を

次女が1から説明してるその間に

受験会場についてしまいました。



なんだなんだ、

貴重なこの時間、

もっといい感じの話

をするべきだったのでは?


と思ったら


なんとくだらない

どーでも良い話のお陰で 

丁度緊張感もほぐれた次女は


うっすら笑顔で手を振り

軽やかな足取りで

会場に入って行きましたニコキラキラ



お父さんが一緒じゃないと不安


お父さんが

一緒に来てくれなかったから落ちた


など変な願掛けされたり、

ルールを作られても困るので

この一回をあまり大仰にしないよう

配慮したものの

次女はとても嬉しそうで爆笑


なんだか私まで安心することが

出来ました。主人に感謝ですラブラブ



  引率は誰がいく?


受験当日の引率は

普段関わってこなかった

お父様の方が良いのか?


それとも苦楽を共にした

ずっと共に戦ってきた

お母様の方が良いのか?



第三案として

夫婦一緒に爆笑


という案があっても良かったな

と、ここに来て気がつきました。



主人と次女との関わり方

を見て、今回私には

得るものがあったので!


そのゆるさ。

その自然体加減。


それにより、

子供が平常心で受けられていた。


それが夫婦で引率した際の

今回の私の大いなる学びでした。



そして夫婦一緒だと

お子だけでなく

母もまた、心強い!



親が心健やか穏やかだと

子も動揺しない傾向にある

とは思うので

お母様がフラットでいられる

そんな環境が作れたら

ベストなんだろうな!


まぁ毎回御夫婦で引率なんて

そんな時間を作れる方や

身動きがとりやすい職業の方

ばかりでは皆さんないと思いますし


うちも2人の中学受験を通して

そんな時間を作り出せるのは

たったの1回きりでしたが


その1回のお陰で

道中、その緊張感をほぐす大切さ

を身に沁みて感じたのでその後の

1月全て心穏やか目で引率出来ました



これから始まる2月の東京受験。

引き続き良い感じの緊張具合で

引率出来るよう

善処しようと思います!


皆さんは引率の時に注意してること

って何かありますか?


今日も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。




夫婦で引率したお陰で

夫婦で朝カフェもできました。


これぞ、瓢箪から駒爆笑笑