こんにちは✨️。
今日もブログへの訪問
ありがとうございました!
私。
実はイマイチ
まだ共テのシステムが
理解し切れていないのですが
そんな私でも
わかることがあります✨️!
それは
共テの会場は選べない
ということ!
当たり前ですか?
当たり前ですか💦。
失礼しました!
共テの出願
現役生は共テの出願って
学校単位でやってくれてる!?
らしいんですよね。
だから
長男は用紙を記載する
ところまでが任務。
私はお金を振込むところが任務。
あとは学校がやってくれるので
書類(受験票的な?)が
手元にくるのを待つだけでした。
で、
そのやってきた書類(受験票?)に
受ける会場の記載(案内)がある
という流れに
どうやらなっているらしいんです
塾の模試みたいに、
自分で会場を選べないんですね
僻地?!
うちの学校の生徒は例年
大抵同じ大学、
同じキャンパスで受けています!
と私、クラス担任の先生から
予め聞いていました。
ですので事前に
その共テの会場に
足を運んでいました。
そうなんです!
共テ当日の朝、受験生に混じって
その大学まで足を運んでみたんです
当日すごい人の群れに遭遇して
圧倒されて
テンパって実力が出せなかった
なんてことにならないよう
共テの雰囲気、空気感を知ろう!
と長男が高1の時に二人で
朝散歩がてら下見に行きました👣
朝早めにつくよう出発したせいか、
テレビ報道で見るような
ぐっちゃりした人の波はなく
案外閑散としていて
ほんとに今日が共テ本番?!
と疑うくらいでした。
思っていた感じじゃなかったので
正直拍子抜けした半面、
無駄に緊張しないためにも
本番もこの位早めに到着しよう!
と決意出来た
シミュレーションとなりました
ところがどっこい!
蓋を開けてみたら
予めお知らせされていた大学とは
全然違う大学が
長男の受験会場として
割り当てられました!!!
あのシュミレーションは
なんだったんだ!
とは思いましたが
うちの長男の会場は
下見していた大学よりも
さらにアクセスの良い
しかも駅近の大学だったので
事なきを得ず、
無事共テを終了しました!
そんなうちの
長男のクラスメートは
3箇所の会場に
振り分けられていたようです。
1つは
長男が受けた大学。
2つ目は
通ってる高校から
あまり離れてはいないけど
駅から少し遠くて
アクセスがイマイチ良くない大学。
そして3つ目が僻地?!
なんて言い方して
申し訳ありませんが💦
通ってる高校よりすごく遠くて
さらに最寄り駅から
さらにバスを利用する
とてもアクセスの悪い大学でした。
通ってる高校と
だいぶ離れてるということは、
普段の活動エリアとも
とても離れてるということで
馴染みのない、
足を運んだこともない大学
で受けた子達がいたみたいでした。
それは大変だろうなーと
正直思ってしまいました💦。
クラスメートの半分は
1つ目の大学。
もう半分が
2つ目の大学。
そして一部僅かな女子が
3つ目の大学だったようです。
居住エリアと近い子達が
3つ目の大学に割り振られた
という感じでもなさそうなので
これもまた御縁なのかぁと
考えてしまいます。
どうしようもないこと
なんですけどね。
そしてうちの実家のように
畑の中の一軒家
で育った場合、
共テ受けようっていったところで
僻地具合は
こんなもんじゃない
んでしょうけどね!💦
自分の、居住区から遠く
学校や自分の活動範囲エリアからも
遠く離れた大学で受験する子がいる
全て平等というわけには
いかないのは勿論のこと
我が子がアクセスしやすい場所で
たまたま受けられたのは
ほんとにありがたいことだし、
運が良かったんだなと
周りの子の話を聞き
改めて実感しました。
皆様のお子さまが
来年以降共テを受ける際、
アクセスしやすい場所
選ばれると良いですね!!!
あ!
まだまだ先に控える
私の娘たちもだ!
トイレ掃除でも頑張り🧽
少しでも徳を詰みつつ
私はひっそり
陰ながら祈るとします✨️!
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!