おはようございます!

今日もブログへの訪問

ありがとうございました照れ



  受験日の持ち物


先日埼玉受験

が始まりましたね。


そして、来週には

千葉もスタートしますね。


まさに戦々恐々滝汗



そんな中、

受験日の持ち物はコレ!

なんて情報も

よく目にするようになりましたキョロキョロ



例えば

消しゴムは3つ持って行くとか


念の為、

腕時計の予備を親が持って行くとか



ひざ掛けも必要とかとか



とにかくとにかく

色々色々色々色々色々です。



それ全部親が持って行くんですか?

皆さん優しい爆笑


キョロキョロ

私は(自分が)時間潰しに

読む本2〜3冊ですね。


あとは普段の自分の荷物のみです。



  忘れ物を親のせいにする子


長女が3年生の時だったか?

4年生だったかもしれません。


学校で忘れ物をした事に気づいた

同級生が開口一番

もう!ママッてばムキー

と、プンプンムカムカ

怒っていたらしいんです。



長女が話を聞くと

いつもはママが

ランドセルに入れてる体操服が

その日は入ってなかったとか凝視


え?

それ自分でやるやつじゃないの真顔


驚くやら呆れるやらで

興奮した長女は帰宅早々

その話を私に聞かせてくれました。



え?

それで怒られるのニヒヒ

ママ側の私としても

正直びっくりしました。



ママも忙しかったんだろうね💧。



まぁいつも入れてるなら

入れない日は

そりやママのせいになるわなタラー


ママの任務

という共通認識が

(少なくてもお子様の側には)

出来上がっていたんでしょう。



最初は確かに

遅いし、危なっかしいし、

手を出したくなりますよねー

小さい我が子は、可愛いしラブ



『ママありがとー』

なんて可愛い声で感謝されたら

嬉しいものですラブラブラブ



でも。


そのうち

子供は大きくなる


口ごたえする

ようにもなるしニヒヒ


当たり前にやり過ぎてる事に対して

感謝は薄れて行くだろうし笑い泣き


なにしろ親御さんも

忙しくされてるから、

手が回らない日もあるだろうし💧


やり続けるのは大変なんです!


  人は慣れていくもの


人は往々にして


受けた好意に対して

最初は感謝します。


でも不思議なもんで、

それが毎回、毎日になると

『好意を受ける事が当たり前』に

なってくるんですよね。


で、最終形態としては

最初は好意だったものであっても

一旦当たり前になった好意が

ある時突然受けられなくなると

人はなぜか怒り出すんですよね。



最初はただの好意だったのに。


最初は本当に感謝したのに。


長女の同級生も最初は

『ママ手伝ってくれてありがとう』

だったんだと思います。


でも最終形態としては

『ママのせいで忘れ物した!』

になっちゃったんでしょうね。


でももしかしたら

手伝ったり、

手伝わなかったりするから

忘れ物ってするのかもしれません。


本人に責任を負わせれば

忘れ物も減る可能性があり


長女のその同級生も

体操服なんて忘れるわけなかった

のかもしれません。


  受験の持ち物は自己責任


うちは受験に限らず

自分に必要なものは自分で持つ

ようにしてます✨️。


勿論ヘルプはしますキョロキョロ


例えば模試の際、

次女はちょいちょい

やらかしました。


ティッシュを忘れた時は

私の自前のを貸しました。

『困るよ。私だって必要なんだよ。』

とブツブツ言いながらニヒヒ



キッズ携帯を忘れたこと時は

帰りに会えないよ!どうする?』

と散々脅かした上で

私のガラケーを貸しました。

(私はスマホとガラケーを持ってるので)


外履きをいれる

ビニール袋を忘れた時は

駅前のコンビニで買い物をして

袋を持たせました。勿論、

『買いたいものはないんだけどね』

とブツブツ言いながら。


  案外子供は逞しい


私、冷たいですね。

冷たいというか、我ながら

ちょっと意地悪だなとも思います笑い泣き


しかし失敗すれば

子供だって気をつけるんですよね。


ミスをして手痛い思いをすれば

次は本人自身がピリっとして

事前に気をつけるんです。


加齢が進み

健忘症状で失敗多発してる私より

ずっとずっと

頼りになるんです



実際次女は

同じものを二度忘れたことは

ほぼありませんグラサン



まあハンカチとティッシュは

ぶっちゃけ正直時々あります苦笑。


いつでも借りられる

と思っているでしょうね。


実際私自身(自分のために)いつも

多めに持ち歩いています。


受験を通じて思います。


これ自体が

自立するチャンスだって。



親の私が出来ること。

それは事前のスケジューリングと

必要な持ち物のリストアップ。


あとは直前の

声かけくらいだと思っています。



ちょっと厳しすぎる

かもしれませんが

声かけした上で

本人がいらない!

といったものは私も持ちません。



心を鬼にして爆笑



受験は合否だけでなく

色んな事を学び成長出来る

素晴らしい経験の一つだと思います。



持ち物一つとっても

子に成長してもらう

いい機会にしてもらいたい

と切に願います!


今日も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました照れ





やっぱりスタバは

間違いないですねコーヒーナイフとフォーク


そしてやっぱり

混み具合も間違いないです笑い泣き