おはようございます✨️
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
長男高3、2025大学受験予定
日能研偏差値40後半の
私立中高一貫の高校に通う
真面目で繊細、優しい愛息子
長女高1
日能研偏差値50後半の
私立中高一貫の高校に通うJK
基本のんびり屋で
人当たりが良く愛嬌がある愛娘
土壇場で踏ん張る
根性と粘り強さをもち
持ち偏差値より10上の学校の
合格🈴を勝ち取った長女。
次女小6、2025中受予定。
小学校では
姉御肌で頼れる
委員長タイプの優等生(らしい💧)
家ではド末っ子で
頑固な一面発揮中💧
色んな意味で成長真最中の愛娘
夫👨同い年。
小さな会社を運営しつつ
小さな社団法人の理事を兼任し
あちこち飛び回っています
自宅には週半分しか
帰ってこないので
ハグレメタルばりに
レアキャア化してます
そして私
五十路直前で
家族、食べること、晩酌を
こよなく愛してます
猪突猛進、
思い立ったら吉日で、
基本即決即行がモットーです
志望エリアの問題
うちの長女は、
都内の私立の中高一貫校
に通わせています🏫。
学校、駅から少し距離があるので
そこに時間を取られますが
それでもDoor to Doorで1時間強。
ということで、
エリアにもよりますが
都内も全然通えなくはないです。
が、一応次女は県内で通わせたい
と考えているので
1月受験は
優先順位がバリ高い志望校です
ということで
1月に大コケしたら
2月も引き続き走り続けますが
基本的には
今月で終わらせたい
と親御共々考えています。
そう💡
親子共々の共通認識が
1月中にゴールすること
ということで
次女自身ももちろん
そう考えています。
というか、
なんなら
むしろ次女の方が積極的に
早く終わっちゃいたい
(もう疲れた!いつまで続くんだ!)
と考えているくらい
なはずなのに
イマイチ気が抜けてると言うか!
のんびりしてると言うか!!
ぽやっとしていると言うか!!!
結果親の私の方が
ざわざわしてます
そしてこの温度差に
さらにざわざわします
子供って
こんなもんなんでしょうか。
イマイチ現実味が無い次女に
不安が渦巻いています。
親と子供の気持ちの温度差
親と子供の必死さというか
思い入れというか
親子での気持ちの温度差
を感じてるのは、どうやら
私だけではなかったようで
塾のお友達のご家庭でも
その温度差に
だいぶやられていたっぽい話
を娘から聞きましたので
今日はこっそりご紹介します。
罰則
とある男の子。
上のクラスにいたり、
下のクラスに落ちたり、
そうかと思うと
時にトップ10に入った事もある
そんな男の子が
新6年に上がった頃、お母様に
こう言われたようなんです。
『10番以内に入らないと丸坊主ね』
そしてその後、
クラス分けのテストの発表後
その男の子は
見事に綺麗な坊主で
元気に登塾していたようです
坊主は嫌だ!
と事前に本人は声を大にして
話していたようでしたので
それじゃあ彼も
必死な覚悟で臨むんだろうな!
と思い次女と二人
密かに見守っていたんですけどね。
私としては
色んな意味でこの顛末には
結構興味があったんです。
ご褒美制度は
賛否両論あるのは知っていますが
罰則制度は
子供にとって
どの程度効果があるのか?
それが正直、
かなり気になってました。
結果的には
罰則は、
例え子供が本気で嫌がるもの
であっても
それが起爆剤になる
とは言い切れない
って感じでしょうか💧?
まぁこれまた
ケース1なので
他のお子さん、
他の条件では違う結果になる
かもしれませんね。
ちなみに
中学受験する
その目的、目標が
プラスのモノより
マイナスのモノの方が
走る原動力になる
という話は
塾の先生から聞いていました。
ただしそれ、
うちの主人に言わせると
マイナスな感情を原動力にすると
その力は、確かに絶大ではある。
でも絶大な分
すごく消耗するからこそ、
危険もはらんでるということを
あなた(私のことです💧)は
理解しておくべき。
とも言われました。
ちなみにうちの長女は
通っていた小学校が
エスカレーター式私立小学校だったので
どうしても苦手な同級生から
離れるために中学受験しました。
まさに主人が危惧していた
マイナスな目的の為の中学受験
でしたので、
長女が精神的に
追い詰められ過ぎないよう
かなり気を遣いました。
ですが策が功を奏したのか、
最終的には良い印象をもって
受験を終えることが出来ました。
どこに合格するか?入学するか?
も大事かもしれませんが
どんな風に終えるのか?も
とても大事だと
私は思っています
ちなみに
丸坊主になった男の子。
ブツブツブツブツ
言ってはいたようですが
傷ついてる様子も
無駄に落ち込んでる様子もなく
ニコニコして登塾し続け
なんなら坊主をネタにして、
男の子友達達と
ワイワイ騒いでいたようですので
彼の場合、罰則は
起爆剤にはなりきらなかった
のかもしれませんが
逆に、マイナスに働く事
もなかったようで、何よりです
塩梅って難しい!
子供の言い分を
右から左に全部聞いてたら
子供はどこまでも行っちゃって
良い意味でも悪い意味でも
とんでもなく
のびのびし過ぎちゃいますから💧
子育てには
アメとムチって絶対必須
だと私は思っていますが
例え親が
良かれと思ってやった事であっても、
子供の性格、性分
そしてタイミングによっては
子供を深く傷つけたり
最悪潰しちゃったりして
親子の関係性自体を
悪くしかねません。
だからこそ、
塩梅って本当に大事で
ほんとーに難しいなと感じた
丸坊主事件の話でした。
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!
いよいよ
埼玉受験スタートしますね!
2025組の皆様、
共に頑張りましょう!

ではありますが
孔子のこの言葉、
良いなぁと思ったので共有します!
何事も楽しんでやりなさい
楽しんでやることで
思わぬ力が発揮されるものなのだ