こんにちは。

今日二度目のブログにも

ご訪問ありがとうございました。


  長男の致命的な欠点


長男の欠点ぶー

それは視野が狭いことです

  


どのくらい狭いか?というと

とにかく

とんでもなく狭い

としか言いようがないですチーン



それでよく

そこまで勉強が出来てるねニヤニヤ

と親の私が呆れるくらい

視野が狭い。



そんな息子。


焦ったり

(日常と違う事に直面すると)


動揺すると、

ただでさえ狭い視野は更に狭まり

もはや視野狭窄のレベル滝汗



実は我が息子、今日やっと

私大の出願が終わりました。



今の私大の出願は

ペーパーレスびっくり


私立中学の受験のように

WEB出願です。



私自身は長女の時に

WEB出願は体験済なので

今回の次女の出願は

全く動じずサクサク入力、

すべての出願を完了しました。



長男の出願もまた

私がやってあげても

本当は良かったのですがチュー


何学部に出願するとか、

第二志望は何学科にするとか、


そういうコアな入力もあったので

本人の覚悟を決めさせるためにも

本人が自分事として

リアルに受け止めるためにも

うちは長男自身に入力させました🖥️




結果。


焦ってるのか?


上擦ってるのか?


何度もページを

行ったり来たりして笑い泣き


その結果

入力した事項が

丸っと消えちゃうことが


何度あったことかチーン



途中途中で

一時保存した方が良いよキョロキョロ

と何度声かけしても

保存せず、また最初からやり直しもやもや



何度

やり直したことかチーン



この時間が無駄では?笑い泣き


と、そばで見ていた母は

気が気ではありませんでした。



うちの長男、

もともと、

注意力も足らないし

落ち着きも、ない。



そしてもう一度申し上げますが

決定的に視野が狭いんです真顔



そんな長男が

全統模試では

偏差値65〜70を取り続け

共テ模試では

7割5分から8割を取ってるなんて


時々親の私でさえ

信じられない時がありますニヒヒ



  本番でバグらないために


模試でどれだけ点数が取れても

そんなに注意力散漫で

緊張するとさらに視野激狭になる

長男ですからニコ


共テ本番で

バグらない保証なんて

どこにもありませんグラサン



解ける解けない以前に、

大切なモノを丸っと見逃す

(もはや盲点というべきでしょうか)

ことだって、

当然考えられるわけで💧


今回WEB出願での

信じられないミス連発

を、目の当たりにした私は

長男に改めて話をしましたキョロキョロぶー



あなたは自分で思ってる以上に

視野が狭いということを自覚

それをしっかり受け止めた上で

本番に臨むべきだと思う。

じゃないと、

テストの内容以外のところ

あなたは足をすくわれる気がする。


それを聞いた長男は

ニコニコ笑いながら

僕、視野が狭くなんかないよーウシシ

と軽やかに自習室へと

出かけていきましたびっくり




自覚してるけど

体裁悪くて恥ずかしいから

有耶無耶にしてるだけのか?


それとも本気で

視野が狭い自覚がないのか?



親として、母として、

そこの判断、しかねますニヒヒ


  主人との衝突


主人は結構

色んな場数を踏んてきた人です。


緊張し過ぎて視野が狭くなる子が、

冷静を保ち、落ち着いて

試験に臨むための対策がわからない


と悩む私に、

ここぞという試験のたびに

彼が必ずやってきた事

を教えてくれました。


ちなみに私もですが、主人も

大学に関しては、

卒業どころか

挑戦すらしていません。


ですので、彼も私も

共テもセンターも未経験ですが


彼は国家資格は2つ持っているので、

そのどちらの国試の時も実践した

自分が冷静になるためのルーティン

を教えてくれました。


それは

試験開始から一分間

何もしないこと。



(カンニングを疑われない程度に)

少し周りを見渡して

一度冷静になってから

問題を解き始めるようにしたんだ。


俺の場合は、

その時間使う鉛筆を削る

ルーティンをすると決めてたよ。


そう教えてくれました。


確かにびっくり


開始の合図と共に、

一心不乱に鉛筆を走らせるタイプ

だった私からするとキョロキョロ💦


そんな周りの姿を俯瞰して見る事で

むしろ冷静になるのかもしれない


凄い!

それは確かに使えるかも爆笑


と思いました。



が!

そこで問題なのが

特殊ともいえる共テの傾向キョロキョロ


なにしろなにしろ共テは、

その分量自体が

半端なく多いわけで💧


特に数学なんか

8割5分から9割を目指すとなると


どんどんじゃんじゃんサクサク

処理していかないと


最後最終問題まで解き切るのに

間に合わなくなるみたいなんです💧



主人としては

全体を把握して、

捨て問をサクッと

最初に見極めるのは試験の鉄則だろ



というのですが

そんな悠長に全体を見渡し

しかも一瞬で捨て問かどうかを

見極められるのは

おそらくトップオブトップの子達

くらいではないかなキョロキョロ


と私は思うんです💧。



取り掛かってみて、後に回そう!

というスキルは

確かに必要だと思うのですが


最初に、

瞬殺で、

それを見極めるには

読むべき分量が多過ぎる上に

問題も複雑で

問題数自体もとんでもなく多すぎ

なのではないかキョロキョロ


というのが、

素人で大学受験もしたことがない

私が、共テレベルの模試や

予想問題をちらっと一読して

感じたあくまで雑感なので


開始直後、 

何もせずに1分待て!

の『1分』を果たして

有効有用と長男が考えられるのか?


そして生かし切れるか?


は、ちょっと本人と話してみないと

なんとも言えないところだな

と正直思いました。



そもそも

自分のその特性を理解し

自覚した上で

なんとかしないと!という

危機感を自分で持った状態で

その1分間を使わないと

かえって

損なった1分という認識が生まれ

焦り、プレッシャーになるのでは?

と思うのです。


やらされてる感拭えない限り

(自覚し自発的に行わない限り)

むしろ

マイナスになる気もする。


と主人には伝えたのですが

理解してもらえず💧。


そもそも論が始まってしまい、

『それでダメならもともと・・・』

という方向に

話が移行してしまいました泣



私としては

一読でいい、

なんならパラ見でいいから、

一度共テの全容を見てみて欲しい

と主人には伝えました。


なんとかこの

大変な壁に立ち向かってる状況

理解してもらった上で、


1分の重み

そのリスクを知った上で、


もう一度その話を

深掘りしたかったのですが

俺には大学入試の問題は

わからないから

と断られてしまいました。悲しい。



まぁ。

どうでしょうね。


見てもらいたいのって、本当は


共テを理解してもらいたいから

ではなく、

息子の気持ち、

いや私の言い分を

理解してもらいたかっただけ

かもしれません。



また

1分間という時間に拘らなければ。

この作戦自体はすごく有効

だと思うので


その1分間という事のみスルーして

長男に適したタイムスケジュールで

利用すればいいだけなんですよね。



あー我ながら

めんどくさいですね、私💦。



  距離感が難しい


アドバイスって難しいですね。


試験中の1分間。

惜しいと思うか?

たった1分と思うか?


立場によっても、

優先順位によっても

全然変わってくると思います。


1分間までとはいかずとも

(1分間に拘り過ぎずとも)

深呼吸3つ、4つする程度の時間

でも、冷静になるには

十分な、大切な時間かもしれない

とも思います。


とはいえ先にも申しました通り、

言われてやる

言われたからやる

だと、全然良くない気がします。



自分なりに考え、選択し、

いい塩梅、良い落とし所を見つけて

心身ともにベストな状態で

チャレンジして欲しい✨️

と、私は心から思います。



とりあえず1分間に拘らず

そのお父さんが実践していた戦略

を長男に話してみようかと思います。



  反省


はぁDASH!

私はむしろ、

長男の側に立ちすぎてしまってる

のかもしれません。


冷静に、客観視出来ない

自分に反省泣


ラストスパート。

まだまだ色々考えさせられる

我が子たちの受験になりそうです。




今日も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。





息子と久しぶりに

2人でランチピンクハートに行ってきました


私、焼肉ライク。

好きなんです!

ほんとはビールも飲みたかった🍺