おはようございます!
大晦日のブログ投稿にも関わらず
年内最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
ブログの名前、
変えようと思います。
ブログを書き始めた当初は
名前なんて何も思いつかず
とりあえず取り急ぎでつけた
2025受験日記。
短絡的だとは思いながらも
名前はおいおい考えれば良いか!
と思いながら時は流れ
ずるずる1年経ってしまいました。
これから直前期、
そして受験期に突入するにあたり
2025、受験という
キーワードだけで
閲覧者が増えるのもこわいので
それらと違った名前にします!
これまた何も考えつかないので
またもや取り急ぎ。
ということで、
今迄仲良くしてくださった方、
こんな拙いブログにも関わらず
通い続けてくれた皆様
たとえ名前を変えたとて、
どうぞどうぞ
来年もよろしくお願いします。
高3長男◆過去問添削コース
実は長男、11月頃より
過去問添削のみですが
通信講座で指導を受けています
初めての事に弱い長男は
申込したあとも
すぐには手を付けず
やはりしばらく独学で
過去問に取り組んていました。
申込して
一ヶ月が経過した頃でしょうか?
ようやく諦め
添削コースの先生に提出をし始め、
物凄く良いサービスだ
とコメントを漏らし
それからは一気に
利用するようになりました。
僅かな期間ですが
Z会をやっていた長男。
いまいち色々合わなくて
(スピード感とか内容とか)
結局、今の過去問添削コースに
入ったタイミングで
Z会は退会させて頂きました。
高3長男◆初の登塾
実はその過去問添削コース。
リアルに実在する塾も、
講義もあります。
しかも、冬休み中には
単発の演習&解説コース
もあるんです!
ワンチャンこれ↑はありかな?
と私企みました
今迄ずっと
断固通塾を
拒否していた長男ですが
これなら、この単発の講座なら
長男にとって良い経験になるかも
と私は考えました。
理由は3つ。
- 過去問添削コースに良い印象しかない
- これからの三学期は、学校の登校日がなくなる。
- 長男には、同じ学校を目指す志を持つ、同志がいない。
特に3!
ずっと首位を独走してきた
長男としては
(まぁ時々はコケましたが苦笑)
同じ目標を持つ
同じ程度のレベルの仲間の空気に
触れてみるのも良いんじゃないか?
と考え、半ば強引に説得する形で
単発講座の通塾の了承を
得ることが出来ました。
その記念すべき初通塾の日が
先日あったのです!
高レベルの仲間達
ずっと通塾を続け
ずっと一歩先行く勉強をしてきた
ツワモノ達に混じっての
初めての通塾で長男、
コンテンパンにのされて、
落ち込んで
帰ってくるかもしれない!
と思っていたので
行く前から私は既に
長男を慰め、
ガンガンフォローし
励まながら送り出しました
大丈夫だからね!!!
一個でも知らない事を
知る事が出来たら
今回の通塾は大成功だから!!
ずっと通い続けて
ずっと講義を聞いてきた
磨かれてきった先鋭達と比べたり
落ち込む必要、ないんだからね!
何度も何度も
やる前から励まし
フォローする母に
半分呆れながら
苦笑いして出発した長男でした
初の生講義
実は長男、
その塾の映像授業は
受けたことがあるんです。
塾は一定の成績を取った子に
無料で映像授業を見せてくれる
なんていう
サービスがありますよね🙏
それで長男も、一度だけ
お試しで、その無料サービスに
乗っかったことがあるんです。
結果的には
『自分でやりたい』
『映像はもう二度と行かない』
ときっぱり断言。
それきり何度勧めても
頑として首を縦に振る事は
ありませんでした。
その時
何講座か観たらしいんですが
そのうちの一つ。
その講座に出ていた先生が
今回の初登塾の担当先生でした。
(わかりますか?↑💦)
(うまく説明出来なくてごめんなさい💦💦)
正直一度映像授業で
マイナスなイメージが
あったのですが
この先生の授業は
受けられるなら
受けた方が絶対良い!
と、予めコンサルの先生には
激推されていたので
渋々うけた長男でした。
撃沈して帰ってくるか?
時間の無駄だったと
ボヤいて帰ってくるか?
ドキドキしながら
待ってた私の前に
超晴れやかな顔した
長男ご帰還
面白かったー!
わかりやすかった!!
あの授業(対面)なら
もっと早くから受けたかったかも
部活を何より優先し、
その上その部活は不定期開催で
週5から6はあるし、
さらに絶対部活を休まない長男には
この塾への通塾は
実際困難だったと思いますし
身体がそこまで強くない長男は
学校と部活とこの塾との両立は
絶対無理だったと思うけどね
でもまあ、高校生活
最後の最後に足を踏み入れた
その塾に対して
こんなにも良い印象をもち、更に
感動して帰ってこられたなんて!
親としては嬉しい限りでした
実は今回提供されたのもと
同じような演習問題は
学校の授業でも
やったことがあったらしくて。
でもその時、
その先生がしてくださった解説は
失礼ながら、
早いばかりで内容は全然理解できず
だったらしいのです。
当時の自分がまだ
未熟だったのかもしれないけど
とは申しておりましたが。
それにしても
解説する人の歴然たる能力の違い
を身体中で実感できたようで
それが何よりの宝であり
財産になったのではないかと
私は思います。
言い方が悪いけど
悪いもの、粗悪なものを
知ってるから
良いもの、素晴らしいもの
その能力に気付ける
ということは兎角あるものです。
決してうちの先生の授業が
粗悪と言ってるわけではありません
ただその先生にとっては
キャパオーバーな
学校の問題の解説をされたのかな?
とは思います。
地方の、
進学校に毛が生えたかどうか?
ってう程度の
実質附属校にいる一介の教員の
教えるスキルと
その道のプロ。進学実績を誇る塾の
一流講師の教えるスキル。
比べるのもナンセンス
かもしれませんが
『知る』という意味では
本当に良い経験をさせてもらった
と思いますし
これから進学する大学で
恵まれた環境である
ということを彼は
十二分に実感し
噛み締める事ができるのでは?
と思います。
たとえ第一志望校に合格出来ずとも
我が家の場合、
第二、第三、第四志望校が進学先
であったとしても
長男にとっては、
自分のレベルか
それより上の学校に
初めて身を置けるのですから。
塾。
毛嫌いしていて嫌煙していましたし
彼の意向を尊重し
塾の無理強いは一切しませんでしが
今回はゴリ押しして
行かせて良かった!
良い経験をさせていただきました。
今日は
高3にして初めて通塾した
長男の経験談で
今年ラストのブログを
締めさせて頂くとします。
今年1年
お付き合い頂きました皆様、
本当にありがとうございました。
来年もまた、よろしければ
お付き合い頂ければ幸せです
皆様にとって2025年が
幸多き年になりますことを
心よりお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えください
モンブランでした

ちょっと日付はずれちゃいますが
思わず大人の私達もハッとした
この言葉。共有させて頂きます!
織田信長さんの言葉、なんですね!
さすがストイック