こんにちは。
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
先日無事終わった
面談の話をさせて頂きましたが
決してここまですんなり
来たわけではありません。
面談に関しての詳しくはコチラ↓
紆余曲折、色々ありましたし
まだまだこれからだって
いろいろあると思います。
一番直近で起こった
長男超動揺して
勉強が手につかなくなった事件。
それが
併願校に悩む事件
受験スケジュール表
学校から
受験スケジュールを書き込むように
と、1枚のプリントが配られました
もうそれを見たら長男
プチパニック突入
そういう子なんです。
予想外、想定外のことが起こると
途端に動揺。
パニックを起こします。
パニックといっても、
怒ったり暴れたり、八つ当たりする
なんてわけではないんですが
なんていうんでしょうね。
全く落ち着かなくて
目の前の事が手につかなくなって
超ソワソワし始めるんですよね。
長男の志望校って
国公立縛りがあるお陰で
選択肢の幅がもの凄く狭まってる
とも言えますが
数多ある大学から選択するという
余計な選択、悩み、決断を省ける
という利点もあるんですよね。
家から通える
理系の国公立の大学の中から
自分の偏差値で手が届きそうな大学
というと自然と選択肢は絞られます。
その幾つかの大学を見学、
オーキャンやら文化祭やらに参加し
彼なりの志望校と志望順位が
決まっております。
なので、そこまでは想定内。
前期中期後期
しかないわけですから簡単で、
スムーズに書き進めていたんですが
併願する大学を記載する
という作業に入った時点で
大動揺が始まり、プチパニック💧。
何をしたか?というと、
長男狂ったように私大のHPを
片っ端から、それこそ
かじりつくように眺め始めました。
しかも自分の大事な
勉強に当ててたはずの時間、
目一杯。
これ書き込んで完成させて
〇〇日迄に必ず提出
しないといけないから
それが
8月の終わりでした
見失う長男
スケジュール表提出。
そりゃね。
しなきゃいけないのは確かです。
先生としたら
今のうちに
自分で、真剣に、
受験校を選択、決断して欲しい
っていう想いなのでは?
無茶なスケジュール組みをして
本丸にガタガタにならないように!
いつまでに何をすればいいか?
見える化することで
手続き忘れで入学出来ない
なんて事態にならないように!
という配慮なのでは?
決して
生徒を追い詰めるための
スケジュール表の提出じゃないはず
なのに長男。
出さなきゃ!
出さなきゃ!!
出さなきゃ!!!
どの大学の
どの学部にするか
選ばなきゃ!
だからもっと調べなきゃ!
そして
決めなきゃ!
そして書いて
提出しなければ!!!
まぁ間違ってないんですけどね
この時期にはもう
決まってないといけないよね。だから
真剣に選べ!考えろ!
という先生のメッセージでもある
とは思うんですけど
そこまで?
そんなに?
え?今?
そんな疑問しか
私には無かったです
優先順位
受験校。
早めに選択出来ると良いですよね。
対策もしやすいし
過去問を進めるのにも
スケジュール組みやすいだろうし
そりゃ早めに決めるに
越したことはない。
ただ長男の場合は
我が家の方針で、
国公立しか許してないわけです。
私立も戦略としては受験させますが
基本的には受かっても
入学させる気はないので
入学金は払わないつもりでいます。
そんな一貫して
国公立推しを貫いてきた我が家。
国公立の志望校は決まってます。
前期、後期、
共テの点数がどのくらいなら
どこを前期で行くか?
どこを後期で行くか?
そこに関してはブレることなく
既にびっちり決まってます。
その上で、行くつもりのない
(行かせるつもりのない)
私大の受験スケジュール。
入学する気のない大学の
学部選び。
そんなに悩む必要ある???
どうせ行かないんだし、
行かせる気ないわけだし、
どこの大学のどの学部書いたって
全く問題はないわけだから
受験しやすい
うちからアクセスの良い場所
にある大学を選ぶと
負担が少なく済むよね。
日程的に
連チャンにならない大学で
偏差値的に
合格頂ける可能性がある大学を
各偏差値帯毎に一校ずつ
3つ4つピックアップ
すればいいんじゃないの?
あくまで本丸、
志望校を迎える前に
本番の雰囲気を味わっておくために
受験させて頂くのが目的だよね?
どこの大学にしようか?
どの学部に興味が惹かれるか?
それ必要?
今一番必要なのは、それなの?
行く予定のない大学のHPを熟読して熟考してる暇があったら
今まさに
やらなきゃいけないこと
が、あるんじゃないの?
戦略は人それぞれ
そもそも受験スケジュール組。
先日の面談で決定しましたが
国公立第1志望でぶれない我が家は
このタイミングですら先生は
最終決定しなくてもいい
というスタンスでした
先生がクラス全体に
対する発信としてされた
スケジュール出しましょう!
しっかり考え決めましょう!
これはとてもとても大切だと思います
ですがそれは
必ずしも皆に、
そして長男に同様に
当てはまるわけではないんですよね
ほんと長男、
真面目というか不器用なんですよね
ここまでハッキリ、スッキリ
伝えたものの
どうも納得してないようなので
とりあえず私が全部調べて
(長男が興味を持ちそうな大学学部を含め)
スケジュール一覧表を作りました。
記載した大学、学部の
プレゼンをしながら
その一覧表を渡しました。
どうしてこの大学、
この学部をチョイスしたのか?
どんなところが
あなたに合ってると思ったのか?!
一通り聞いて
とても納得、安心した長男。
まあ私が選んだ大学学部達の中に
興味を持てるもの
があったんでしょうね。
それをたたき台にして
最終的には長男自身で
受験スケジュール一覧表を
作り、無事提出していました。
ある程度絞って貰えると選びやすい
ですよね。
数多ありすぎると
調べるのも大変だし
選ぶのだって大変ですもんね。
高3にもなって!
18にもなって!!??
自分が受ける大学も親が口出すの?
という御意見もあるかもしれませんが
先にも申しましたとおり
行く予定がない大学を
調べること事態が
時間の無駄遣いになります。
時間は有限なので
本人がやりたいこと、
やるべきことに
集中してしっかり向き合うために
必要なこと(余計な雑務)は
時間に余裕がある
多少長く生きてるから子供よりは要領がいい
私がやったって
なんの問題はない!
と思ったので、思い切って
大大大お節介しちゃいました
結果無事彼のやるべき
勉強には戻れたわけだし、
集中力も戻ったわけだし、
第1目標は志望校に合格すること
なので例え高3でも18でも
必要なら、SOSが出てるなら、
親が手を貸してあげて
ぜんぜんオッケー!
むしろ本人の問題だと突き放し
放置するより
ぜんぜん良かった!
とも思っています。
親の役割
中学に上がると程なく、
もしくは高校に上がる頃には
もう子供は子供。
本人に任せる。
親が口出すべきじゃない。
自己責任。
ナドナドのご意見をよく耳にします。
確かにそうですよね。
親の言いなりにはならない時期
ですはありますよね。
それに
親が何でも口を出して決めてしまうと
自分で決断出来ない子
になってしまう恐れがありますしね
ただハイティーン。
身体は大きく、口は達者
かもしれないけど
それでもやっぱり
まだまだ子供なんですよね。
まだまだ迷うし
分からないことだらけ
なはずなんです。
口に出して
教えて!助けて!
なんて、素直で可愛いことは
絶対言いませんが。
言動で示すSOSって
大なり小なり発信してたり
しませんか。
もう自分で決めさせる!
自分でやらせる!
と決めつけ過ぎないで
もう少しの期間、
思い切って手助け
してあげればいいのでは?!
と私は思います。
親バカ上等!
やれることはやってやろう!
とまだまだ思ってしまう
五十路直前の親バカな私でした。
皆さんは
どこまで手を貸しますか?
今日も最後まで
お付き合い頂き
ありがとうございました

スイートポテト買いました。
1本だいたい1000円強。
あれ?
スイートポテト
ってここまで高かったっけ?
いまはなんでもかんでも
値上がりですねー!
参りました!
でも美味しかったです🍁