おはようございます✨️
今日もブログへの訪問
ありがとうございます
私の家族を紹介します!
長男高3、2025大学受験予定
日能研偏差値40後半の
私立中高一貫の高校に通う
真面目で繊細、優しい愛息子
長女高1
日能研偏差値50後半の
私立中高一貫の高校に通うJK
基本のんびり屋で
人当たりが良く愛嬌がある愛娘
土壇場で踏ん張る
根性と粘り強さをもち
持ち偏差値より10上の学校の
合格🈴を勝ち取った長女
次女小6、2025中受予定。
小学校では
姉御肌で頼れる
委員長タイプの優等生(らしい💧)
家ではド末っ子で
頑固な一面発揮中💧
色んな意味で成長真最中の愛娘
夫👨同い年。
小さな会社を運営しつつ
小さな社団法人の理事長を兼任し
忙しくあちこち飛び回っています
自宅には週半分しか
帰ってこないので
レアキャア化しており、
私を含め、子供たちも
毎回帰りを待ちわびてます
そして私
五十路直前で
食べること、晩酌を
こよなく愛してます
猪突猛進、
思い立ったら吉日で、
基本即決即行で生きてます
『本質を見極める』
コレ↑を大事にしているので
老眼の坂道を
まっ逆さまに転げ落ち続けつつ
読書三昧な日々やめられません
長女、今高1なので
中学受験してから
気がつけば四年が経っています。
毎日るんるんで
学校に通っている長女。
のはずですが。
中間テストも終わり
期末テストのように
テスト後にテスト休みがないことで
溜まった疲れを
癒す暇がないせいか
昨日はこんなことをボヤいてました
長女の不満
そろそろ女子校飽きた!
学生でいるのに飽きた!
ここまで小中と
学生を9年やってきて
今10年目でしょう?
これで大学行ったら
あと6年も学生やるの!?
長すぎる!
なんか違うことやりたい!
ってか、なーんにも無い時間が
1年くらいあってもいいと思う!
まあそうだよねー
そんな自由を夢見たくなる時期
あるよねー!
でも大人の私は知っている。
なにもない毎日なんて
苦行でしかないことを。
やるべきことがある。
任務がある。
必要とされている。
居場所がある。
これらが基本軸としてある上で
その中に自由が点在してるから
自由の素晴らしさが際立つんだ!
・・・と
私は思うんですけどねー。
私が味わった自由
私、妊娠中毒症がひどいたちで
三人目の時は
一ヶ月強入院しました。
そのうえ長男の時は
流産もしかけたせいで
仕事辞めて療養したんですよね。
ひとり目の妊娠で
仕事やめちゃったものですから
面倒見る子供もいないし
安静指示が出たので
妊娠4ヶ月とかの頃から出産まで
長かったー!!!
何もする事がない自由!
に喜ぶのも束の間
あっという間に潰せない時間
流れの遅い時間に
辟易したのを覚えています。
時間、自由、
だけじゃダメなんですよね。
そのうえで、
お金、健康が全て揃うなら、
自由でフリーダムな日々は
楽しいのかもしれません。
が、私はやっぱり
きっとすぐ飽きちゃうだろうなー。
The勤勉真面目な日本人な私は
労働出来る環境
必要とされる存在であることも幸せ
と思います!
言葉の真意
カリキュラム改正後の現高校生は
高1が一番、履修科目が多くなって
かなりこの時期はしんどい時期だと
子供二人を見ていて痛感します。
捨て科目を
ぱっきり捨てるタイプの子なら
ここまでキツくないかも
しれませんが
うちは、母親の私が頭が硬いせいか
どれもまんべんなく
丁寧に学習するクセ
が子供達にはついています。
お陰様で
『副教科だからって』
『受験に関係ない教科だからって』
『授業中寝てる子って』
『教えて下さる先生に対して』
『無礼だよね!』
と子供達は考えるように育ちました
これは、
そういう教育、躾を
してきた成果でもあり
弊害でもあるのかもしれません。
教科数がとにかく多いのに
どの教科も手を抜けないんです
そんな大変で忙しい
高1真っ只中の長女に
五十路手前の私の自由論を
語ったとて
理解するのは難しいかー
手厚い、面倒見が良い中堅校は
課題、宿題、小テストが
息つくまもなく
連続攻撃のように
日々襲いかかってきます
きっと、それはそれは
大変なんだろうな。
もしかしたら
ただただそれを
長女はわかって欲しかっただけ
なのかもしれません。
愚痴を聞いて欲しかったのは
自分がどれだけ大変か
頑張ってるか認めてもらって、
すごいねって!
褒めてもらって、
毎日大変なんだよね!お疲れ様!
って言ってもらいたかったのでは?
学生飽きた!
という言葉に込められた真意は
それではなかったのたと思います。
そんな忙しい長女を私は、
家にいる時間くらいは
癒させてあげないと!でした
母の失態
そんな舐めた事言いだした長女に
つい私、
正論をぶつけてしまったんです💧
『学生が嫌なら就職してもいいよ』
『頑張って大学行ってさ』
『良いとこ就職したって実際』
『辞めちゃう人もいるわけだしね』
『高卒で勤められるとこがあるか』
『学生が嫌なら調べてみたら?』
それはそうだよねー
とテンプレ的な
無感情の返答が返ってきたのを聞いて
あ、失敗した!
と気がつきましたが
時すでに遅し
やっちゃいましたねー、私。
あれはただの愚痴で
ただ聞いてもらいたいだけ。
同意して共感してもらえたら
きっと長女はスッキリしたはず。
まぁしばらく?もう少し?
長めに?!
その愚痴は
続くことになったんでしょうけど。
それでスッキリするなら
聞いてやれば良かった。
傾聴と共感力
子育ても夫婦関係も
友達も全部そうだと思うんですが
大事なのは人間関係ですよね。
職場もまた、仕事が円滑になるためには
良好な人間関係が必要ですが
人間関係がまず大事とは言いたくないです
人間関係を良好に保ちたいなら
コミュニケーションが必須
と私は思うんです。
で!
コミュニケーションが上手な人って
話し上手な人だ!
と私は思うわけです。
じゃ、話し上手って
なんでしょう?
上手いことアドバイス出来るのが
話し上手ですか?
良い返しを出来るのが
話し上手でしょうか?
むしろ自分から話題を提供できて
話しを盛り上げるのが話し上手?
まあそれらもどれもこれも
世間一般的には
話し上手認定されてる
とは思いますが
一番はやっぱり私は
コレだと考えています。
『話し上手は聞き上手』
人間は総じて
自分の話をしたい生き物ですよね。
イレギュラーな方、
ニッチな方、
少数派な方がいるので
全員とは言いませんが
基本的に一般的に大多数の人は
自分が話したい。
自分の話しを聞いて欲しい。
受け入れて欲しい。
とことん社会性が強い人間は、
そういう欲求も
また当然強くなります。
承認欲求なんて言葉が
流行ってますが
話したい、聞いて欲しいはまさに
承認欲求ですよね。
ですから私は
普段は意識して子供達の話を
聴くようにしています。
子供の要求や
子供が話してくる話。
子供が訴える内容が
例え納得しかなくても、
それどうなん?と思う内容でも
一旦受け止めて、
聴くようにしています。
あなたはそう思うんだね。
あなたはそう考えるんだね。と
これが傾聴の基本です。
そのうえで共感する。
自分の意見じゃなく
子供の気持ちを想像し
それを代弁するようにしています。
そりゃしんどかったね!
それじゃ大変だったろうね。
こうした共感に対し、
子供は自分の意見を
聞いてもらえた(受け止めてくれた)
と感じることで
子供は安心し、一旦落ち着きます。
そのうえで、
子供の気持ちが
一度落ち着いたうえで、
コチラ側の意見を
伝えるように私はしています。
間違いを指摘するんじゃなく
あくまで私の意見を伝える。
既に子供の熱くなっていた気持ちが
少し冷静になっているなら、
自分と異なる意見も
受け入れやすくなります。
まぁそれでもがんとして
例え稚拙であろうと、
自分がまちがってるかも?
曲がっているかも?と
本人内心薄々気づいていようとも、
彼らなりの自分の意見を曲げず、
貫く時もありますけどね。
まぁ間違ってると気づいたって
大人だって
曲げられない時、ありますもんね。
まあ若いな。
若いからこそ仕方ないよね。
と思うし、それもわかるので、
言いたいことをひとしきり言わせ
私の伝えるべきことを伝えたら
後は私は見守るようにしています。
そんなふうに
子供が学校や友達関係の
トラブルを持って帰ってきた時、
愚痴を放出してる時は
傾聴、共感を意識して
子供と対話しているんですが
(なんか顧客対応みたいですけどね笑)
今回は長男の受験に関する件で
私がゴタゴタしてたのもあり
頭もパンパン、
心も余裕がなかったんだろうなー。
真っ向から正論ぶつけて
長女の意見、気持ちを
聞いてやれなかった。
なんなら全方位
正論で逃げ場を遮断して
彼女の意見。
否定した形で
会話を終わらせてしまった。
私、大失態です。
学生だって
真面目に取り組めば
毎日本当に忙しいし、
定期的にテスト
(確認?評価?比較?)
されてるんだから、大変な任務です。
そんな学生を
全力で取り組み
疲れ切ってる長女。
私が全力でやるべきこと。それは
労ってあげるべきだった。
なだめすかしてあげるべきだった。
あなたは本当によくやってるよ!と
そんなあなたを尊敬しているよ!と
きちんと言葉にして
まず伝えてあげるべきだった。
こんな風に自分に余裕がないと
ちょいちょいやっちまう
まだまだひどく未熟者の私に
反省するやら情けないやら。
こういう日々の
些細な事。
聞いてあげる。
受け止めてあげる。
安心する場所になってあげる。
丁寧に重ねていくのが大事で、
そういう
ちょっとしたことの積み重ねが
親子関係における
信頼貯金につながるんですよね。
上も下も受験期です。
どうしても
心はいつも通りにはならないし
通常のような冷静さは保てない
という自覚をまずは私は
もたねばならないようです。
善処します!
皆さんはお子さんとの会話で
何を大事にされてますか?
今日は私の完全なる失敗談でしたが
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!