こんにちは✨️!
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
今日は久しぶりに
高3の長男の話を失礼します![]()
先日高3息子
と、
受験コンサル受けてきました
この夏がキーとなる✨️
というのは
わざわざプロに聞くこともなく
言わずもがなのお話ですが
前回受けたコンサルから
今回迄の過程を
模試の結果中心に確認して頂きました
いいね。
よくやってる!
このまま進め!!
先生からお褒め頂き
なお且つ、活を入れて頂いて
俄然気合が入った長男![]()
帰宅早々、
先生から受けたご助言をもとに、
この夏にやりたいこと
(やるべきこと)を
あぶり出し、リスト化してました
書き出してみて
更にじっくり眺め、ふと一言
時間が全然足らない
💧
と一人ため息をつく長男
に
私は超反応!
早速手伝うことにしました🖥️
新課程の高1はハード
長男
に
迷いが出るのは2年ぶりなんです。
そういえば2年前の夏。
新課程になったばかり
当時、高1の息子たちは
1年次に受ける履修科目が
半端なく多くなったようで
子供たちも戸惑っていましたが
先生方の方も
わちゃわちゃしていたようで💧
(その高1の洗礼、今長女
が食らってます)
結果、それぞれの大量の教科から
それぞれの大量の課題が出て
これは、どう処理して良いのか
?
果たしてコレは
夏休みの間に全部終わるのか
?
真面目な長男
は
その量に愕然としていました
結局蓋を開けてみたら
やらない子もいたり、
夏休明けて友達のを写す子もいたりで
皆が皆計画的にやりきっていた
感じではなかったようです
とにかく
先が見えない程の量の課題に
途方に暮れていた当時高1の長男![]()
あの時の長男を今回、
彷彿とさせた雰囲気をまとった、
そんな呟きでした
高3の夏の過ごし方
この夏休みで取り組む
学習時間の目安はおよそ200時間
計算すると1日4時間換算
実は先日の面談では
1日4時間クリアしてる子の方が少ないと先生はぼやいていらっしゃいました
(長女は無事クリアしておりお褒め頂きました)
それに対して
高3の長男
は
400時間らしく
ざっと計算すると
1日10時間換算になるとか。
あれ?計算ミスしていたらごめんなさい
それぞれ学校から言われている
1日の勉強時間目標が4時間、10時間です
周りの子からは
500時間
?!10時間
?!💦
と悲鳴に近い声が上がったようです
それを聞いていた長男
。
この夏にやりたいことを実際
リストアップしてみて
思わず漏れた言葉がコレ↓
やりたいこと羅列していったら
どう考えても
1日10時間なんてあっという間だ![]()
それでも全然
時間が足りる気がしない![]()
皆10時間キツイっていうけど
それで間に合うのかな![]()
出来る子と出来ない子の違い
そこそこ成績を取れる生徒は
今何をやらなくちゃいけないか?が
自分でわかっています
と、コンサルの先生は仰いました
つまり
自分の弱点、
何が今欠けているのか?と
自分の強み、
どこで点をより稼げるのか?が
自分でわかっている、というのです
言われてみれば
私にも思い当たるフシが!
(↑勿論、私の欠点と強みじゃないですよ笑)
長男
実は
前回の河合模試。
マークはいつも通りの得点率でしたが
実は記述で
久しぶりにコケてました![]()
かなり落ち込んでいたので
ブログに書くのは忍びなく、
本人の気持ちが落ち着くまでと
先延ばしにしてました![]()
今回の失点の原因、
私にはわかってましたが
息子も現実を受け止め
今何が必要か気づいていたみたいです
息子は履修範囲が終わっていない
物化に気を取られすぎていましたが
大事なのは
そこじゃなかったんですよね![]()
やっぱり大事なのは数学
そしてここ数回、
数学の中でも数ⅡB、ⅢCが
安定して伸びてきた半面
数ⅠAが伸び悩みだしていたんです![]()
恐らく難しい数Ⅱ数Ⅲのクリアに
気が向きすぎていたんでしょうね![]()
ただ、どちらが大事というわけでも
どちらが大切というわけでもないので
全然気にすることはないのですが
やらなきゃいけないことは間違いない
息子の場合は
数ⅠAをもう一度ガチガチに固めるて
得点率8割を安定させる
それがこの夏やるべき
大きな柱の一つであり
夏のマスト課題のようです
皆さんのお子さんの
この夏のマストはなんですか?
ちなみに小6次女も只今専ら
算数を総ざらいして固めています
やっぱり夏は算数なのかなぁ〜
今日も最後まで
お付き合い頂き
ありがとうございました!


