こんにちは✨
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
私の家族をご紹介します!
長男高3
日能研偏差値40後半の
私立中高一貫の高校に通ってます
真面目で繊細、優しい愛息子
長女高1
日能研偏差値50後半の
私立中高一貫の高校に通ってます
基本のんびり屋。
人当たりが良く愛嬌がある愛娘
土壇場でも踏ん張れる
ど根性と粘り強さをもち
持ち偏差値より10上の学校の
合格🈴を勝ち取った実績ある長女
次女小6
小学校では姉御肌、
頼りがいがある
委員長タイプの優等生。
家では末っ子らしい
頑固な一面発揮中💧
色んな意味で成長真最中の愛娘
夫👨同い年です。
システムのしがらみに
染まれない性分で
常に上とは折り合いが合わず
15年前、満を持して独立。
その後会社を法人化し
今は小さな会社と
小さな社団法人の理事長を兼任し
忙しくあちこち飛び回っています
自宅には週半分しか
帰ってこないのでレアキャア化し
私を含め、子供たちも
彼の帰りを毎回待ちわびてます
私の指示では動かない長女
うちの長女は
やるべきことはやる子です
これ↑は中受塾で
徹底的に教え込まれたのですが
勉強面だけでなく
人としての大事な芯の部分
を育んで頂いた中受塾には
今でも感謝しかないです!
そんなふうに
やるべきことはきっちりやる
が徹底出来てる長女
ではありますが
勉強に関して現状、
自走してるのか?と言われると
正直なとこ(長女に関しては)
クエッションが消えません💧
自分で考え、完全自走してる
長男を見てるから、余計に
そう見えるのかもしれませんね
長女は、課題は全部提出しますし
小テ対策も手を抜かず
ビシーっとやってますので
内申点は全教科そこそこ取れています
とにかく
言われたことはやれる子なんです
(案外周りを見渡しても、正直そういう子↑
は、実は多くないんですのよね)
そんな長女、
学校で言われたことは
睡眠時間を削ってもやりきるけど
私に言われたことはほぼやりません
まぁ課題多めの手厚い中堅校なので
これ以上余計な課題(負荷)を
増やしてくれるな!
という気持ちと、
まぁ私には、かなり
甘えてる部分があるのかな
と読んでいます
夏休みは、何をメインにやるか(高1)?
私の言うことは
右から左に流す長女
特に勉強面では私の指示は入りません
時間がある今のうちに
数学の基礎固めのしておこう!
と何度言っても
全く聞く耳持たない長女
ここまでの定期テストでは
七割から八割は
なんとか取ってきましたが
定着してるというよりは
そこそこ勘が良く、
要領の良さに助けられてのかさ増しも
なかなかにあると私は思っています
そして中学3年間。
今までの夏、基本数学は
先取り学習中心でした。
学校の方針だと思うのですが
夏休みの課題も講習も、
数学は全てが
先取り学習ばかりでした。
そして高1にあがり
数Ⅱに既にぬるっと入り
その難しさには
(時間の取られ具合に)
定期テスト対策や結果を見るに、
ぶっちゃけ苦戦してるように思います
こんなにも授業自体が
ハイスピードで進むなら
もうここからの長期休みはむしろ
先取りするのではなく、
基礎の定着、
むしろ基礎固めが必要なんじゃない?
と私は考えていました
数Ⅱはまだ習ってホヤホヤだし
復習もしやすいだろうけど、
せっかくの長期休みです
この夏休みは
数Ⅰを固める
絶好のチャンスじゃない?
と、右から左に流れる覚悟で私、
長女に提案してみました!
授業遅れたくないだろうし
先取りが大事なのは
わかるけど、数Ⅱはそもそも
かなり難易度が高いみたいだよね?
だからこそここからは
スピードより習得度が大事!
今こそフォーカスゴールドを使って
基礎固めを夏の目標にしない?
まぁ凡人の私の意見ですが
症例1件だけ見てる私ですが
そんな私からしたら
高1の夏は兎にも角にも数学!
忘れてるところも
当然あるはずなので、
数学、特に数Ⅰから基礎固めさせたい!
これが私の兼ねてからの計画であり
今回満を持して
長女に提案した私の策略(計画)でした
ちなみに入学当初に配られた
フォーカスゴールド。
実は、我が家
未だピカピカ新品のまま
棚に眠ってる状態なんです📕✨。
すごく良い参考書らしいですし
このまま受験間際まで開かないのは
勿体ないし宝の持ち腐れじゃない?
と、ずっーっと私気になってました
実は息子は中3の時点で自ら
青チャをガシガシ進めていたので
忙しいのは仕方ないにせよ
それにしても
全く振り返らない長女に私、
ずっーとモヤモヤ心配してました
教科書レベル、
定期テスト対策以外に
全く数学に手を付けない長女と
自走しまくりの長男と比べ、
不安になっていたんだと思います💧
やはり進学校(うちの娘の学校)はスゴイ
私が満を持して提案した
夏の基礎固め
フォーカスゴールド計画
結果から言えば
なんと信じられないことに
長女には快諾されました
というのも、ぶっちゃけ
学校からの夏休みの宿題課題が
フォーカスゴールドを使っての
基礎固めだったようです
なぁーんだ
私みたいな素人凡人が
余計な心配することはなかった
きちんとしたカリキュラムを
組んでる進学校は
全て学校に任せておけば良いんですね
息子の学校とはそこが違う💧
学校偏差値の違いは
こういうとこに出てるんですね。
息子の学校はそこまで
丁寧で熟考された
カリキュラムの上に則って
進度が進んでるわけではないので
彼は自分で考えてペース配分し、
計画を組んで
自分で進めていく必要がありました
ここが日能研偏差値40後半の
自称進学校の学校と、
日能研偏差値50後半の本気の進学校の
大きな違い
なんだと痛感した私でした
進学校の(娘の学校の)
カリキュラムは素晴らしい!
流石です!!
ここからは先取りのペースを
(中学時代より)落とし
難しさが増した数学を
丁寧に丁寧に重ねていくんでしょうね
学校選びは結局
大学受験の戦いやすさに
大きく影響すると実感した
長女の夏休みの課題でした
皆さんの学校
夏休みの課題は
どんなものが出ていますか?
課題一つですが
学校の傾向、毛色、
方向性なんかが
垣間見れたりします。
お時間がある時に
よかったらお子さんが
どんな課題を出され、
どんな事をこなす予定なのか
お話してみると面白いかもしれません
では、今日も最後まで
お付き合い頂き
ありがとうございました
それではまた✨
徐々に紫陽花も
色褪せてきましたね!
本格的に夏がやってくる気配がします