こんにちは!
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
!
今日からオーキャンの予約
いくつか入れているので
私達、都内三昧の日々になりそうです
オーキャンは暑さとの戦い!
とお友達お母様にご助言頂きました![]()
あんまり暑く
ならないことを祈ります✨️!
・・・無理かなぁー![]()
さてさて。
脳科学者の川島先生が
子供の能力の伸ばし方を動画で
紹介されていましたので共有します↑
地頭を良くする効果的な方法は
読書であると
!しかも
紙の本の読書が効果的である
!
この動画の中でお話されていました![]()
読書する子供達は
脳の中の情報伝達のネットワークが
より発達している
という事が既にわかっているそうです
ということで
読書は脳を育てる、地頭を育てる
と結論づけていました![]()
ただし読書だけが脳を育てる
とは仰っていません![]()
ここ↓がこの先生の
素晴らしいなと思うところで
読書以外にも
家事を手伝うこと
多彩な経験をさせることが脳を育てる
とも強く仰っておりました![]()
え?
家事やお手伝いをさせると
脳を育てられる?
地頭が良くなる?
手伝いをさせる口実になるじゃーん![]()
子供に手伝いをさせるのに
説得力が増してラッキー![]()
と思いきや、
そんなに甘くはなさそうなんです💧
計画をたて、目標をつくり
その目標に向かって実行していく
それを『実行機能』というそうです
つまりこれは、
言われるがままにやらされる家事
ではなく、
子供主体でやらせる
計画を立てるところから一通り任せる
そういう視点でやらせる家事が
脳を育てる
ということなんですよね![]()
となるとこの先生が仰る
家事やお手伝いって、
この動画を見る限りでは
親が自分に都合よく
子供を使って家事の手伝いをさせる
というわけじゃないんですよね![]()
深いわー
💧
『次アレやって!』
『ここはこんな風にして!』
『これ、ふいといて!!』
と、明確に単発に、
そして完全なる指示を与えるお手伝い
をさせがちではないですか?
私もですー
!
ただ、確かに言われてみれば
仰る通り!でぐぅのねもでません![]()
私がやらせていた家事手伝いは基本
指示して、その通り動いて貰うだけ!
『家事=脳を育てる』という目的で
家事手伝いをしてもらうと
手間もかかるし、
かえって大変なの、知ってます💧
これをやらせるとなると
一つの教育的任務(業務)ですよね![]()
人に任せるより
自分でサクサクと
思い通りにやっちゃった方が
楽だし、早いし、揉めなくていい
と思ってしまうタイプ
の私には、実行難しそうです![]()
ほんとーは
失敗覚悟、後片付け倍増
こっそり後からやり直し覚悟で
子供にやらせたほうが脳機能アップ
には繋がるんでしょうけどね![]()
私は自分を変えられないので
やっぱり初心貫徹で
うちは読書でいくとします![]()
ちなみに読書をしてきた子は
国語だけじゃなく
全ての教科で成績が良くなる![]()
とも仰っています
素晴らしい
!
エビデンスもあるようです。
さすが脳科学者の先生ですね
色んなアプローチがあり、
そのご家庭ご家庭により
チョイスも様々かと思いますが
お母様自身の負担やストレスに
なり過ぎないやり方を選択するのが
結果的に子供も自分もハッピーだし、
継続できる最善策かなと思います!
皆さんは
お子さんの脳を育てるため
地頭を良くするため
何をしますか???
㊟ただしここでいう
地頭が良くなるというのは
他者比較のことではない
とお考え頂きたく思います
子供自身がそもそも持っている
能力なり素質なりを、
より生かす、もしくは
それらを最大限に伸ばす
という意味合いだと私は考えています
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!
しっかり休みは休ませるべく
次女
大好物のラーメンを
食べにいってきました![]()
![]()
息抜き、大事ですよね。
お陰様で、今朝は
心地よい目覚め&スムーズに朝自学
に入れていました!!!
ON/OFF、
緩急、大事ですねー!
皆様も無理なさらないよう
くれぐれもご自愛下さい![]()


