こんにちは
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
今日明日と、関東はぐぐっと
気温が上がるようですね
とはいえ
春はまだまだ底冷えします。
日差しが強くて、暖かくても
冬の間冷え切った
土が温まっていないので
案外長時間屋外で
じっとしてると、
思った以上に
体は冷えてしまいます
油断して冷やすと体調を崩したり
風邪をひきやすくなるので
くれぐれもお気をつけください
やってきた油断の波
さてさてうちの小6次女
久しぶりに
やらかしました
最近ちょっと
算数の難問解け始めたからか?
基礎固めをおろそかにし
小テストで
大失敗やらかしました
なんと今回の次女
正解率50%
いくら小テストだからって
こんな点数取ってるやつは
上位クラスに在籍する資格なし!
と、一人心の中で
ひっそり説教してる私です
間違っても本人にそんな
感情的な発言
投げつけられません
ぺしゃんこにさせることや、
落ち込ませる事が目的なら
バシーッとズバーっと言えますけど
そんなことして次女の
自尊心打ち砕いても
何も得るモノはなし
むしろ私が
今したいこと!
今しなくちゃいけないこと!!
それはコッチ↓!なんですよね
このくらいやっとけば良いでしょ?
と、気を抜いた娘の慢心
それを木っ端微塵に
打ち砕く💣
この慢心、油断の波が
前回次女にやってきたのは
去年末、12月の頭に一度ありました
あの時も
大分大分苦労しました
一度慢心して歩を緩めると
また走り出しても
成果が出るのには
タイムラグがあるんです。
これがいわゆる成長曲線
うちの場合は、2ヶ月間。
本人は頑張ってるつもりでも
結果はなかなか
数字に現れませんでした
その2ヶ月たるや
本人は相当辛そうでした
その結果が出ない
努力が形にならない苦しい時期
その苦しさにめげないか?
努力を継続出来るかどうか?
ここは山場だ!
とわかっていた私は
ヒヤヒヤしながら見守っていました
ただ今回の慢心期間は
前回ほど長くなかったので
今回はもう少し
ショートスパンで復活出来るはず!
娘よ
どうか
乗り越えておくれ🗻
中学受験は戦い?!
当たり前ですが、
みんな幼い、小学生たちです👦👧
中学受験したいとか
どこそこの学校に行きたいとか
例え自分の口で言っていたとしても
親が思うほどには、
大人が願うほどには、
子供は熱心になれなくて、
当たり前だと私は思っています
しっかりやろう
ちゃんとやろう、
集中して取り組もうなどと
私自身つい声かけしがちですが
落ち着いて考えれば、
集中力を継続するどころか
集中して勉強に取り組めることすら
ままならない子が多い、
そんな小さな12才の子供たちです。
お友達と遊びたい
ゲームしたい
休みはゆっくり寝ていたい
それが普通。
そもそも大人でさえ
自分の間違えに直面するのは
嫌だし怖いものです
にも関わらず、
中学受験においては
大人も頭を抱えるような
難問がゴロゴロ出てくる中受の算数
子供自身が自分の間違えを認め、
出来ない事を認める事がスタートで
認めた上で
出来ない問題に再度立ち向かい、
解決していかなくちゃいけない。
そんな大変な所業を
こなしていかなきゃいけない
それが一般的な中学受験生です。
↑
ただし難問に、嬉々として
取り組んじゃう一部天才は除きます
そんな戦いを強いられる
12才の挑戦者たち。
だから
当たり前の当たり前ですが
みんな大変で、みんな苦しい。
それぞれの立ち位置で、
それぞれの能力を持ってして、
それぞれに皆が皆、
踏ん張って、向き合って戦ってる。
それをどうしたら
次女に伝えられるのか?
戦いとはいっても
誰と、何と戦ってるのか?
そういう勉強以前の話を
どうしたら
次女に伝えられるのか?
これを上手く伝えることが出来たら
次女はもう少し
走りやすくなる気がするのです。
これが私の
今の課題なんだろうな。
成長曲線
年末に躓いた次女
うちの娘は
ちょっとうまく過ごせたようで、
この春休みに、ぐっと成長しました🌱
次女が年末に低迷した成績、
特に算数は12月、1月と、
2ヶ月間本当にひどい成績でしたが
ひたむきに、いじけず努力を続け
2月、3月とじりじりと盛り返し
更に春休みで踏ん張って
4月に一気にぐぐっ力を伸ばしました
結果、躓く以前にでさえ
歯が立たなかった難易度の問題も、
チラホラ解けることが出て、
安心したのか?
自分を過大評価したのか?
こんなもんでいいかな?
という
甘え?慢心?が出たんでしょうね。
その瞬間、
春休みからたった半月で
油断して小テストに惨敗。
成長曲線の
お見本みたいな
乱高下を繰り広げました
びっくりしたのは
先生や私だけでなく
きっと本人、
次女自身だっただろうなぁー
まだ記憶に新しく、
体感したそんな今だからこそ、
人の言葉が素直に心に入る時!
うちの次女は
同級生に比べると
心の成長が早い方だと思います。
だからでしょうか?
いわゆる理屈派で
頭ごなしに命令されて
動く子ではありません。
次女なりに
理由や理屈を飲み込み
納得しないと動きません。
逆に、誰かのためであったり、
自分で必要だと受け止めたら
どんなに大変でも理不尽でも
頑張れちゃう、
そんな真面目で根性のある子です
そんな次女だから、今だから
いや今こそ!
成長曲線の原理を
次女に話してみようと思います
ちょうどよく、
今週はクラス分けテストも
模試もないので
週末とことん話をしてみよう!
ケーキでも買って♪食べながら
皆さんは、お子さんが
躓いた時、どうしますか?
今日も頭でっかちな私に
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました


