おはようございます!
今日もブログへの訪問
ありがとうございました

うちは日能研偏差値でいうと
40後半の学校に通う息子
と

50後半の学校に通う娘
がいます

どちらも
いわゆる中堅校
ですので比較的、どちらも
管理型といわれる
教育環境にあると思います
そんな
ボリューム層がいく
中高一貫校の話の中から
私が良いね中高一貫校♥と
思える話を今回はご紹介します
まず前回
話に出しましたがうちの息子
高校は外部受験する
可能性を懸念され
先生方の中に
軽い緊張感を与えた息子なんですが
外部受験してもし、
公立に合格頂いてたなら
果たしてどんな
メリットがあるか?
と私考えたんですが。
私の貧相な思考と情報
では、

『学費が安いこと』くらいしか
正直思いつかなかったんですよね
じゃあ逆に
私立の中高一貫校の
メリットは何があるのか?!
やっぱり外せないのは
学習面のサポートでしょうか
ずはり長期休み中の
充実した講習、補習の対応です!
これは
上の子
、

下の子
、

どちらの学校でも提供されてます。
ほんとありがたいです!
そしてうちもたっぷり
利用させて頂いてます
!

長期休み中の
先取り講習だけでも
ありがたいですのですが
危うい生徒には補習対応があります
こうした、学習面の
フォローが手厚いので
塾無しで過ごすことも可能です
塾がなければ、
部活動に専念できたり
趣味特技などの習い事にも通えます
結果、時間的に
ゆとりのある学校生活を楽しめます!
↑こういう触れ込み、
よく聞きませんか?
実は私も聞いてました

実際上の子
の学校も

真ん中の娘
の学校も

どちらもその辺のサポートは
それぞれにやってくれてますね
これもあくまで私見ですが
若干偏差値が
緩めな息子の共学校より
ド中堅校の学校の方が
補習の強制が高い感じがします
これ↑は、完全に
落ちこぼれてしまうことを
見逃さない!という先生方の
強い熱意とも言えるかと思います
補習の件はさておき
我が家がよく利用した講習ですが
数学の先取り講座と
英語の長文対策や
英検対策などです!
学校で、
その授業担当の先生が
どれも教えてくださるので
学校の授業と進度は、
当たり前ですがバッチリ一致!
新学期の
授業の予習になるので
特に助かっていたようでした
!

特に娘の学校のように
数学を先取りで
さくさく早めに進むとなると
1回わからなくなると
学校の授業だけでは
ついていけなくなる
可能性があるんですよね
特に女の子は
数学が得意じゃない子もいますよね
そもそも学校の授業が
そんな女の子の特徴を踏まえ
女の子向きに
丁寧にキメ細かい
内容にはなってるらしいですが
更に予め予習がてらに
講習を受けとけば
新学期の授業の不安が払拭される!
ということで
ほとんどのお嬢様が
ズーム利用で
それら講習を
受けているみたいです

ほんと、ありがたいです
!


他にも色々ありました。
変わったもので
社会科見学がありました。
確か、戦争関係だったかな。
どこかの駅に集合して
資料館か博物館へ
参加者皆で行くツアーもあり
娘がお友達と喜んで参加してました。
なかなかどうして
手を変え品を変え
子供たちの知的好奇心や関心を
高めてくれようとしてるのがわかり
親としてはありがたい限りです
!

こうした外部見学の
入館料は各自かかりますが
その他
学校開催の講習、補習は無料!
そういうフォローはお得感もあり、
また補習を丁寧に
そして徹底してくれるので
我が子だけ
置いてけぼりにはされない
という安心感も得られるなと思います
さすが私立。
さすが高い学費を
取るだけのことはありますよね!
私が最終的に
息子の私立残存を決めた理由の
ひとつであり、私立中高一貫校の
良いところ、メリットだなと思うのは
この学習サポート力でした!
こうした学習サポートは
学校により様々では
あるかと思いますので
それぞれお子さまを
通わせたいと思う学校ができたら
ぜひ見学の際リサーチしてみて下さい
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!ではまた