おはようございます晴れ

今日もブログへの訪問、

ありがとうございますニコニコ



皆さん

お子さんは部活って

いつまで続けましたかえーん???



学校によって

もしくは部によって


引退の時期

違うのでしょうか汗


娘の学校

娘の部活は

高2の冬休みに引退らしく


毎年この時期

先輩を送る会をしてます


ですが

息子の学校

息子の部活は

3月の大会で引退!


ちなみに同じ学校の

別の部活は

GWの大会まで出て引退



時々部活引退して

夏休みから予備校に通い始めて

早慶合格話

なんて話、聞いた事ありませんか?



まぁそこまでの

武勇伝的ケースは稀

なんじゃないかなと私は感じています



ただその話のポイントは

部活引退

ってこともあるってことですよね?


とはいえ

イレギュラーなケースはさておき





大学受験のセオリーは

国立及び早慶上理

狙いなら

4月、5月から

演習問題から過去問スタートロケット



GMARCH狙いなら

遅くても秋には

演習問題、過去問スタート


らしいですよねウインク



そして、

間違ってはいけないのは


この演習問題、

過去問スタートって

受験勉強をスタート

という意味ではないってことです






当たり前ですが、

基礎、基本が

ある程度理解出来ている


という前提での

演習、過去問スタート



だから当然

自分が抜けてるとこをあぶり出し


そこを

埋めてく作業

その前にあるわけですよね

そのあぶり出しに使うのが模試


ということになるわけで

模試をやりつつ、

その解き直しがキーになる



なので

夏まで部活やって

夏休みから受験勉強スタートして

早慶受かっちゃうようなお子さんは



基礎はほぼ頭に入っていた上で

夏休み以降演習過去問に取り組んだ


と考えるしかないな

と、私は思っています


そういう人が

実際私の周りにいないので

仮説を立証は出来ませんがてへぺろ



ちなみにうちの高2の息子。

今までずっと

部活と学業の両立をしてきました


運動部なので

週3から4と、朝練も汗

積極的に参加するほど部活ラブ♥


土日も、

練習や大会と

全力で取り組んでました。


そんな息子が

ここへきて

部活をやめようか?


本気で悩んでいますダウン



部活をやめたからといって
その空いた時間を
勉強に全振りできる?か
という問題も勿論ありますが

最近部内の人間関係が
ごちゃごちゃし始めて
純粋にテニス熱中出来ない

雑務に時間を奪われ
部活動以外の
拘束時間が増えて苦しい

これらの話が
出てくるようになりました

まぁ、社会人経験がある
大人からすれば
雑務も仕事のうち、なんですが

受験生にとって
しかも、 
この時期の高2受験生にとって

今までやってなかった
新たな雑務をスタートするのは

正直エネルギー使うだろうし、
対応が難しいのもわかるんですよね

悩ましいところです

大好きな部活。
これらの問題が浮上し
純粋に楽しめない、いまいち
息抜きにならないと感じた息子。


『今日辞める!』と言ってくる
といい登校しては、
言い出せなかったから
といいつつまた部活に参加てへぺろ


まぁ、まだ悩んでるんでしょう


時間は有限です
わかってはいるものの
毎日『時間が足りない』
『一日が26時間欲しい!』
とブツブツいいながら勉強してます


いったいどんな
結論、決断に辿り着くやら

母はとりあえず
じっと見守るとします

念の為
部活に参加しても良いようにてへぺろ
今日もお弁当を作る母なのでした


部活と勉強
もしくは、趣味と勉強

息抜きも必要とは思いますが、
バランス両立って
ほんとーに難しいですね!
  
そんなに
悩めるのも
若さ、ゆえでしょうかキョロキョロ

青春かな。
悩め悩め、若者よ笑!

今日も最後まで
お付き合い頂き、
ありがとうございました!ではまた